公共・政治

称えられないヒーローが必要? -- 「協力社会を陰で支える社会規範」を立正大学の山本仁志教授らが解明

立正大学(東京都品川区/学長:齊藤昇)経営学部の山本仁志教授を中心とする研究チームが、協力社会の進化プロセスにおける社会規範の役割について最新の研究成果を発表した。今回の研究は創価大学経営学部の岡田勇准教授、倫理研究所の内田智士研究員、ウィーン大学の佐々木達矢研究員と協働で行われたもので、その...

聖徳大学生涯研究所が3月13日に「子育ち・子育てバリアフリー教室」を開催 -- 子育てにやさしいまちづくりを目指して

聖徳大学生涯学習研究所(千葉県松戸市)は3月13日(月)に「子育ち・子育てバリアフリー教室」(共催:「日本福祉のまちづくり学会子育ち・子育てまちづくり特別研究委員会」)を開催。ベビーカーでのノンステップバスの乗降体験や、バリアフリー歩道の通行体験などを通じて、子育てにやさしいまちづくりについて...

ブリティッシュ・カウンシル

ブリティッシュ・カウンシルと一般社団法人海外留学協議会(JAOS)が中高生向け英国短期留学プログラムを共同で推進

 英国の公的な国際文化交流機関、ブリティッシュ・カウンシル(所在地:東京都新宿区、駐日代表:マット・バーニー)と、留学事業の健全な発展と国内の留学啓蒙のために組織された、一般社団法人海外留学協議会(JAOS)(所在地:東京都新宿区、理事長:曽根 靖雄)(以下、JAOS)は、中学・高校生の夏季の...

「今上陛下のお住まいも即位礼も京都で」~有識者に聞く~

対談:『冷泉家時雨亭文庫常務理事 冷泉貴実子 X 村山祥栄』
京都を拠点とする地域政党 京都党(代表:村山 祥栄、所在地:京都府京都市左京区)は、公式サイトにて、あたらしいコンテンツを発表いたしました。以下にご紹介いたします。 京都御苑の北西に位置する冷泉家公家屋敷。藤原道長をルーツにもつ由緒ある冷泉家は、明治時代に入り他の多くの公家が東京へと...

東京豊洲に続き京都市場もガス工場跡地

~京都市場の地下に眠るガス工場の足跡~
「豊洲新市場と同じく京都の市場も昔はガスタンクがあったが大丈夫だろうか?」 3月1日、京都市議会で行われた代表質問で地域政党・京都党(代表:村山 祥栄、所在地:京都府京都市左京区)の江村理紗団長の質問から明らかになった問題だ。 東京都の豊洲新市場では石炭ガス工場跡地であったことから土壌汚染...

虹色PRパートナー

市民参加型の学びのプラットフォーム”nl/minato” LGBTについて学ぶ2つのプログラムを開催

株式会社広告製版社が運営するSHIBAURA HOUSE(東京都港区)は、2017年3月から、学びのプラットフォーム“nl/minato (エヌ・エル・ミナト)”をスタートし、3月10日(金)、11日(土)には、 LGBTについて学ぶ2つのプログラムを開催いたします。 “nl”はネザーラ...

共立女子大学

共立女子大学が1月28日に「神保町を元気にする施設・イベント」発表会を開催 -- 商店街の人々も駆けつけ、学生と意見交換

共立女子大学(東京都千代田区)家政学部 建築・デザイン学科では、「建築&デザイン総合演習」の締めくくりとして、1月28日(土)に「神保町を元気にする施設・イベント 発表会」を開催。3年生の5~6名を1グループとして、5グループが独自のテーマでそれぞれ発表を行った。当日は神田神保町周辺の商店街の...

大阪工業大学

5工大が「工大サミット」創設、芝浦工業大学とは連携協定を締結 ~理工学系高等教育の活性化を目的に5工大がスクラム~大阪工業大学

3月3日、5つの工業大学(愛知工業大学 学長:後藤泰之、大阪工業大学 学長:西村泰志、芝浦工業大学 学長:村上雅人、広島工業大学 学長:鶴衛、福岡工業大学 学長:下村輝夫)が、理工学系人材育成の促進を目指した「工大サミット」を創設すると、大阪工業大学梅田キャンパス「OIT梅田タワー」で発表した...

中央大学クレセント・アカデミーが4月8日、2017年度開講記念公開講座「マイナス金利と日本の財政 -- わたしたちの生活との関連 -- 」を開催

中央大学クレセント・アカデミーは4月8日(土)、2017年度開講記念公開講座「マイナス金利と日本の財政―わたしたちの生活との関連―」を開催。中央大学商学部の原田喜美枝教授が、生活に関連する事柄を中心としてマイナス金利について解説する。事前申し込み不要、参加費無料、どなたでも参加可能。  創...

聖学院大学

聖学院大学が3月11日に礼拝と集いの会「東日本大震災を覚えて」を開催 -- 「被災地と共に考え、共に歩む」を目指す学生からのメッセージ

聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)は3月11日(土)に礼拝と集いの会「東日本大震災を覚えて」を開催する。これは、大震災を覚え、被災地の復興を祈念して行うもの。当日は、被災地出身の在学生が6年間の歩みをメッセージとして伝えるほか、会場と大宮駅で募金活動なども行う。  聖学院大学は震災...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所