「共立女子大学生が考えた神保町周辺活性化デザイン計画提案展示」を区立千代田図書館で開催中 -- 3月25日まで
共立女子大学(東京都千代田区)家政学部建築・デザイン学科デザインコースでは、4年生が「神保町周辺活性化」をテーマに、神保町周辺の活性化につながるデザイン計画を作成した。その成果をパネルにまとめ、3月25日(土)まで千代田区立千代田図書館で展示を行っている。入場無料、事前予約不要。 共立女...
- 2017年02月17日
- 08:05
- 共立女子大学
共立女子大学(東京都千代田区)家政学部建築・デザイン学科デザインコースでは、4年生が「神保町周辺活性化」をテーマに、神保町周辺の活性化につながるデザイン計画を作成した。その成果をパネルにまとめ、3月25日(土)まで千代田区立千代田図書館で展示を行っている。入場無料、事前予約不要。 共立女...
恵泉女学園大学(東京都多摩市、学長:大日向雅美)では2017年度から、いったん社会を離れた卒業生が新たに社会参画を目指すためのプログラムを本格展開していくことになった。すでに、昨秋より子育てひろば「あい・ぽーと麹町」で試行しているが、3月10日(金)には各党の女性国会議員をシンポジストとして招...
東京農業大学(東京都世田谷区桜丘1-1-1、学長:高野克己)は、平成23年3月11日に発生した東日本大震災の被災にあった福島県相馬地方において、同年5月から復興支援を開始し、2016年秋までに営農再開予定農地のほぼ全てで水稲・大豆などの営農再開を果たすなど、大きな成果を上げている。今回、支援開...
聖徳大学オープン・アカデミー(SOA)は3月4日(土)に、震災復興支援「チャリティ講演会」および「音楽学部チャリティコンサート」を開催する。これは、東日本大震災からまもなく6年が経つこの時期に、記憶を風化させることなく、被災地のいまを伝え、これから何をすべきかを共に考え、音楽に乗せて復興への祈...
2017年3月27日(月) 会場:ブリティッシュ・カウンシル(東京・飯田橋)
英国の公的な国際文化交流機関であるブリティッシュ・カウンシル(所在地:東京都新宿区、駐日代表:マット・バーニー)は、2017年3月27日(月)、ブリティッシュ・カウンシルにて「春の英国留学フェア2017」を開催します。フェアには高校生、大学生、社会人が留学できる、様々な教育機関から約30校参...
大手前大学(兵庫県西宮市・学長 鳥越皓之)は、学生と教員の有志による「大手前子ども食堂」プロジェクトを立ち上げた。これは、総合文化学部の柏木智子准教授が昨年、学生たちに呼びかけスタートしたもので、管理栄養士などを目指す健康栄養学部の学生らが運営に参加。2月と3月の各1日、「食育」に力を入れたメ...
東洋大学(東京都文京区/学長:竹村牧男)地域活性化研究所は2月20日(月)に、平成28年度シンポジウムを開催。教員および学生が、キャンパス所在地の周辺地域を中心とした地域活性化に貢献する研究や取り組みについて発表するほか、自治体の職員も交えたパネルディスカッションを実施する。事前申し込み不要、...
2017年2月6日、東洋大学(東京都文京区 学長:竹村牧男)社会学部 社会学科の青木辰司教授のゼミが岩手県立遠野高等学校の生徒とともに、岩手県遠野市土淵町の「遠野みらい創りカレッジ」にオープンした「テレワークセンター」のオープニングイベント「こちら、東京。将来のこと考えよう相談会。」に参加し、...
東京都品川区はこのたび、同区と包括協定を結ぶ4大学(星薬科大学、立正大学、清泉女子大学、昭和大学)と「しながわ大学連携推進協議会」を設立した。これは、品川区と同区に所在する各大学の連携を強化することを目的として設立されたもので、同区における地域社会の課題解決と大学の教育・研究機能の向上を図り、...
千葉商科大学地域連携推進センターでは、2月25日(土)にCUC地域連携フォーラム「生涯学習・社会人教育と大学の役割―新しいライフステージを支える学びから活動まで―」を開催する。地域社会がより豊かで魅力ある街となることを目的に、大学の地域連携活動の報告をすると共に、地域の諸問題の解決策を探る場と...