「遊び」を通じ、親と子どもの関係を生き生きと保つ方法を考える
文京学院大学臨床心理相談センターは、2016年2月15日(月)に、公開講演会「親と子の関係を生き生きと保つには? ~『遊び』に表れる子どものこころ~」を本郷キャンパスで開催します。
講師には臨床心理士で、こども・思春期メンタルクリニック/市ヶ谷心理相談室室長を務める井口由子先生を招き、本...
大阪工業大学都市デザイン工学科の地盤防災研究室(日置和昭准教授)は、2015年12月、奈良県十津川村に雨量計を設置した。
都市デザイン工学科の地盤防災研究室(日置和昭准教授)は、2015年12月、奈良県十津川村の旭地区、出谷地区に雨量計を設置した。これは、同大が同村と締結している包括連携...
金沢工業大学では、学部2年次生が後学期の必修科目「プロジェクトデザイン実践」で取り組んだ活動成果を発表する公開ポスターセッションを2016年1月21日(木)、22日(金)、25日(月)~27日(水)の5日間、金沢工業大学扇が丘キャンパス23号館1階で開催する。「プロジェクトデザイン実践」で取り...
千葉商科大学(学長:島田晴雄)政策情報学部(学部長:原科幸彦)では社会貢献活動の一環として、一般財団法人統計研究会と共催でCUC公開講座を開講している。1 月23 日(土)に開催する第6回目の同講座は「東洋思想と環境倫理―持続可能な社会の概念は大古から―」と題し、専門領域の異なる教員2名が講師...
沖縄県読谷村の海に、108本のサンゴを移植
株式会社パム(本社:沖縄県那覇市、社長:長嶺 由成、以下「パム」)とオリックス自動車株式会社(本社:東京都港区、社長:亀井 克信、以下「オリックス自動車」)は、2015年7月1日から9月30日の間、売上の一部をサンゴの保全活動へ寄付する「レンタカーに乗って、サンゴを増やそう」キャンペーンを実施...
- 2016年01月12日
- 15:55
- オリックス株式会社
明治大学国際武器移転史研究所は1月19日(火)、シンポジウム「航空機の軍民転用と国際移転」を駿河台キャンパス(東京都千代田区)で開催する。入場無料、要事前申し込み。
明治大学国際武器移転史研究所は、総合的な歴史研究を通じて、軍縮と軍備管理を阻む近現代世界の構造を明らかにすることを目指し、...
佛教大学社会福祉学部の学生が中心となり、財団法人ソーシャルサービス協会ワークセンターと協働で、ホームレス支援のため、餅つきや炊き出し、音楽ライブなどを行う。
この取り組みは「地域福祉フィールドワーク※」の活動の一環で、有志で集まった社会福祉学部の学生が財団法人ソーシャルサービス協会ワーク...
横浜市立大学は、1月14日(木)に金沢八景キャンパス(横浜市金沢区)で、同大が設立した国際的なアカデミックコンソーシアムで推進するアジア各国大学との国際交流活動の一環として学生が行った海外フィールドワークの報告会を開催する。事前申し込み不要。参加費無料。
横浜市立大学では、都市問題の解決...
関東学院大学(本部:横浜市金沢区/学長:規矩大義)人間環境デザイン学科の学生たちが、横須賀市追浜の谷戸地域にある空き家をリノベーションして地域の交流スペースとして活用する取り組みを2015年12月末からスタートさせた。この取り組みは、関東学院大学の学生たちが空き家の改修をするプロジェクトの第2...
実践女子大学(東京都日野市/学長 田島眞)が農林水産省関東農政局と連携して、2015年9月から実施している「地方創生に向けた課題解決提案型授業」(現代生活学科専門科目:プロジェクト演習a)において、学生が「地方創生」に関する政策提案を地方自治体に対して行う。
【日 時】 1月14日(木) ...