公共・政治

文京学院大学

1、2月の予定と最新トピック

文京学院大学では、教員陣の研究成果や、「本郷キャンパス」・「ふじみ野キャンパス」で行われるイベント予定、最新トピックなど、報道関係者向けにさまざまな情報を発信しています。
~~~~~~ 今月の目次 ~~~~~~ 1)本郷キャンパス東本館、環境色彩コンペティション「グッド・ペインティング・カラー」で最優秀賞受賞 2)経営学部学生10名による卒業制作展を開催 1月18日(月)~22日(金) 3)ふじみ野市における市民と行政の協働によるまちづくりを考える講演...

公益財団法人日本英語検定協会

外国籍の受験者をサポート 実用英語技能検定の問題冊子(表紙・指示文)を5つの言語に翻訳

~今週末の2015年度 第3回検定より利用可能に~
公益財団法人 日本英語検定協会(理事長:松川孝一、所在地:東京都新宿区、以下、「英検協会」)は、このたび、日本語を第一言語としない外国籍の受験者のために、実用英語技能検定の2級から5級 *1 の問題冊子の表裏表紙(試験の注意事項等記載)、ならびに各問題の指示文を、中国語、英語、韓国・朝鮮語、ポ...

恵泉女学園大学大学院が2016年度から「東アジア市民社会リーダー育成FS」を開始 -- 日・中・韓の学生と東アジア市民社会の未来をデザイン

恵泉女学園大学大学院(東京都多摩市)は2016年度から、新たに「東アジア市民社会リーダー育成FS(フィールドスタディ)」を実施する。これは、提携校である聖公会大学(韓国)、世新大学(台湾)の学生と共同で、事前授業、現地FS、事後発表会を行う新しいコンセプトによる体験学習プログラム。在学生はもち...

立正大学

立正大学の学部生・大学院生40名が東日本大震災被災地研修・慰霊行脚を予定 ~3月9日より宮城県・福島県を訪問し、復興と平安を祈念~

立正大学(東京都品川区 学長 山崎和海)では3月9日(水)~11日(金)まで、学内の全学部より募集する学部生・大学院生が東日本大震災被災地を訪問し、現地の見学や語り部の方々のお話から被災地の今を学び、犠牲者のご冥福と東北の復興をお祈りするための唱題行脚の実施を予定している。  同大では東日...

恵泉女学園大学

恵泉女学園大学が第3回「福島キッズリフレッシュ&エコキャンプ@恵泉」を実施 -- 福島と東京の子どもたちの交流の場を学生らが支援

恵泉女学園大学(東京都多摩市)は昨年8月に第3回「福島キッズリフレッシュ&エコキャンプ@恵泉」を実施した。これは、福島に住む子どもたちを多摩に招き、東京の子どもたちとの交流や共に体験学習を行うというもの。同大ではこうした活動を通して、東日本大震災と原発事故の影響を受けた子どもたちの未来と社会の...

横浜市立大学が2月2日、環境未来都市ワークショップ「おいしい?ブルーカーボン~横浜の川と海を『食』から考える~」を開催

横浜市立大学は2月2日(火)、さくらWORKS (横浜市中区)で、第3回環境未来都市ワークショップ「おいしい?ブルーカーボン~横浜の川と海を『食』から考える~」を開催する。大学研究者と老舗てんぷら店店主の異色のコラボレーションにより、海による温暖化対策や「食」から横浜の海と川の将来の姿について...

筑波学院大学

東日本大震災被災地とのつながり -- 筑波学院大学

筑波学院大学(茨城県つくば市/学長:大島愼子)は学生が中心となり、東日本大震災被災地の支援活動、および避難者の人々と交流を続けている。  筑波学院大学は東日本大震災以後、津波被害の宮城県気仙沼市、石巻市、津波と原発の複合被害の福島県いわき市に対して、学生が継続的な支援活動を行っている。また...

拓殖大学

拓殖大学海外事情研究所が1月30日と2月13日に公開講座「国際講座」を開催

拓殖大学の海外事情研究所は、1月30日(土)と2月13日(土)に公開講座「国際講座」を開催する。これは、学内外の講師を招聘し、世界のタイムリーな話題をテーマに講演するもので、これまでにASEAN、アフリカ、日韓関係や日米関係などについて解説してきた。今回は日中関係のほか、日本を取り巻く危機をテ...

龍谷大学が「B級法教育フェスタ」(東京)を開催

龍谷大学社会科学研究所プロジェクトの教員が中心となり、2月11日(木・祝)に東京で、「B級法教育フェスタ」を開催する。難しく思われがちな「法」について、楽しく学ぶことを体験してもらえるよう大学教員・高校教員が広く学生と市民を対象に、工夫をこらした8つの公開授業を行う。  龍谷大学社会科学研...

東京家政学院大学児童学科 -- 平成28年4月入学生から特別支援学校教諭一種(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)が取得可能になり、子どもを理解できる専門家が目指せる

東京家政学院大学児童学科で、特別支援学校教員養成課程(特別支援学校教諭一種免許状【知的障害者】【肢体不自由者】【病弱者】の三種)が、平成28年4月1日よりスタートする。  児童学科は保育士、幼稚園教諭一種、小学校教諭一種(※東京教師養成塾連携校)に加えて、特別支援学校教諭一種と認定心理士と...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所