城西大学の薬学部と理学部は共同で高校生を対象とした「研究室インターンシップ」(研究者・技術者をめざしたくなる3日間)を今夏、2回開催します
城西大学(埼玉県坂戸市/学長:藤野陽三)の薬学部薬科学科と理学部化学・生命科学科は、高校生を対象に研究・実験を通して大学の研究に興味を持ってもらおうと「研究室インターンシップ」(研究者・技術者をめざしたくなる3日間)を2回開催します。定員は各回40人ほど、参加費は1000円。参加者全員に白...
- 2024年07月02日
- 14:05
- 城西大学
城西大学(埼玉県坂戸市/学長:藤野陽三)の薬学部薬科学科と理学部化学・生命科学科は、高校生を対象に研究・実験を通して大学の研究に興味を持ってもらおうと「研究室インターンシップ」(研究者・技術者をめざしたくなる3日間)を2回開催します。定員は各回40人ほど、参加費は1000円。参加者全員に白...
拓殖大学(文京区・八王子市)は、2025年4月に政経学部「社会安全学科」を八王子国際キャンパスにて開設します。社会安全学(法律学・政治学・行政学)を中心としたカリキュラムを学び、卒業後には警察官、消防官、自衛官、地方公務員さらに国際社会を視野に社会の安全・安心に係る事業を展開する公益団体や...
西南学院大学では、このたび「ガザは人類の危機なのか?」~「良心の産業」を築こう~を実施します。つきましては、取材いただける場合は、前日の15:00までに会社名、取材人数および代表者氏名を下記【本件についてのお問い合わせ先】までご連絡ください。 本件のポイント ・本件は、学生が主体...
京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)は、7月5日(金)に京都の伝統的工芸品である京焼・清水焼や切子グラスにろうそくの灯りをともすライトアップイベント『七夕陶灯路2024』(たなばたとうとうろ)を、本学キャンパスにて開催します。 『七夕陶灯路』は、伝統産業の振興、地域交流を深める...
学校法人日本女子大学(東京都文京区、理事長:今市涼子)は、2024年7月1日(月)より、第18回「平塚らいてう賞」の公募を開始いたします。 本賞は、日本女子大学の前身である日本女子大学校で学んだ思想家・作家である平塚らいてう(日本女子大学校3回生)の大学卒業100年を記念して、2005...
茨城県行方市(市長:鈴木周也)及び道の駅いたこ(茨城県潮来市、代表者:原浩道)は、立教大学観光学部(埼玉県新座市、学部長:松村公明)の正課科目を通じてアイデアの提供を受け、株式会社JCBトラベル(東京都豊島区、代表取締役社長:米澤有)の協力を得て、SDGs(持続可能な開発目標)を意識し、地...
共立女子大学・共立女子短期大学(東京都千代田区 学長:堀啓二)は、カゴメ株式会社(代表取締役社長:山口聡 本社:愛知県名古屋市)と共同で、共立女子大学の学修を活用した 「もっと知ってもっと削減、トマトの有効活用プロジェクト」を開始しました。共立女子大学・共立女子短期大学とカゴメ株式会社は、...
~誰もが自由かつ気軽に出かけられる地域交通で、ワクワクする毎日の暮らしへ~
Community Mobility株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:村瀨茂高)は、南風原町(所在地:沖縄県、町長:赤嶺正之)と沖縄セルラー電話株式会社(本社:沖縄県那覇市、代表取締役社長:宮倉康彰)と連携し、南風原町において、AIオンデマンド交通『mobi』(https://t...
拓殖大学は、「第26回 全国高校生・留学生作文コンクール2024」を開催します。テーマは「①世界の架け橋となる国際人とは、②多文化共生に向けた私のアイデア、③私の異文化交流体験記、④私にできる社会貢献」の4つの中からいずれか1つを選ぶ選択方式で最優秀賞は副賞20万円。募集期間は7月1日(月...
白鴎大学(栃木県小山市/学長:北山修)法学部および法政策研究所は、7月3日(水)に「第18回 白鴎大学学生法律討論会」を開催する。事前に発表された民法の事例問題について、各参加団体の代表者が壇上で論旨を発表。その内容について、ほかの参加団体や一般参加者との間で質疑応答を行い、立論と質疑応答...