関西学院(兵庫県西宮市、院長:中道基夫)は6月28日(金)、西宮上ケ原キャンパスにおいて、能登半島復興支援フォーラム「被災地の現在と未来 ― 能登半島地震からの復興に向けて」を開催します。輪島漆塗りの継承と発展に尽力している田谷昂大氏(田谷漆器店代表取締役)による講演「能登半島の未来を考え...
気象情報の放送までにどのようなことが行われているのか、放送のウラガワや気象予報士の仕事について、愛知大学卒業生の気象予報士・防災士の土井邦裕氏が語る。要事前申し込み、参加費無料。
第71回愛知大学教養セミナー「天気を愛し、災害への備えを知る」
【日時】2024年6月20日(木)...
開催テーマは「大地の芸術祭×マタギの文化から見る 越後妻有の魅力」
令和6年6月17日に、新潟県が新たに設置する首都圏情報発信拠点「銀座・新潟情報館 THE NIIGATA」の3階イベントスペースがオープンします。
オープン行事として、下記のとおり「大地の芸術祭×マタギの文化から見る 越後妻有の魅力」と題した新潟プレミアサロン※を開催いたしま...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:髙橋徳行)はこのたび、東京都国立市の国立第二小学校から、桜ともみじの樹木を譲り受けました。この桜は、同校の校舎建て替え工事の際に伐採予定だったところ、市民10名が樹木の保護を目的とした「~つづく つながる~ くにたちみらいの杜プロジェクト」を立ち上げ、受け入れ...
神田外語大学(千葉市美浜区/学長 宮内孝久)を2023年度に卒業した就職希望者のうち、約36%にあたる251名が「くるみんマーク」、「えるぼしマーク」、または「健康経営優良法人」の行政からの認証を受けている企業に入社しました。「くるみんマーク」は育児支援の取組を、「えるぼしマーク」は女性の...
2024年6月4日
公益財団法人日本デザイン振興会
各都道府県や企業、行政などのデザインに関する多様な取り組みを紹介
デザイン白書2024掲載ウェブページ:https://www.jidp.or.jp/2024/06/04/wpd2024
公益財団法人日本デ...
- 2024年06月04日
- 14:15
- 公益財団法人日本デザイン振興会
6月4日、京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)と国立大学法人滋賀大学(滋賀県彦根市、学長:竹村彰通)は、両大学が持つそれぞれの特色及び教育研究資源を活かし、有為な人材の育成や教育の充実、研究の推進に寄与することを目的として、連携協定を締結しました。
これまでの連携関係をより高めて、...
札幌大学ではこの度、全2回の特別講義を開講します。
第1回は前東川町長の松岡市郎氏、第2回は前下川町長の谷一之氏を講師にお迎えし、お話しいただきます。
本講座は一般の方々も聴講できる公開講座となっておりますが、事前申し込みが必要となります。以下を確認のうえ、お申し込みください。受...
甲南大学図書館は、同図書館の九鬼周造文庫に収蔵されている、九鬼周造の代表作『「いき」の構造』と『偶然性の問題』をデジタルアーカイブで公開しました。いずれも、本が出版された後に九鬼本人による加筆や訂正の書入れが行われているもので、学術的な資料価値が高いものです。
甲南大学図書館の九...
6月6日(木)~26日(水)まで GOOD DESIGN Marunouchi にて開催
公益財団法人日本デザイン振興会(所在地:東京都港区)は、運営するGOOD DESIGN Marunouchiにて「NOTO NEXT -みんなのアイデア-」展(共催/企画:株式会社プロダクトデザインセンター)を開催します。被災地支援のあり方や伝統工芸の継承危機など、日本全体が抱える様々な課...
- 2024年06月03日
- 14:00
- 公益財団法人日本デザイン振興会