聖学院高校生徒が2回連続、QWSステージで優秀賞受賞 江戸東京野菜のグルメブランド化をめざして
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:伊藤大輔)の生徒が運営する Soullume Project(リーダー:山澤充希)が、4/25(木)に開催されたQWSステージ#18(17プロジェクトが参加)にてSQI協議会優秀賞を受賞し...
- 2024年05月23日
- 14:05
- 大学プレスセンター
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:伊藤大輔)の生徒が運営する Soullume Project(リーダー:山澤充希)が、4/25(木)に開催されたQWSステージ#18(17プロジェクトが参加)にてSQI協議会優秀賞を受賞し...
~ 海プラごみ問題の解決に向け、新たな海洋生分解性プラスチックの開発や生分解性評価への活用に貢献 ~
独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)、理事長:長谷川 史彦、本所:東京都渋谷区西原]は、この度、生分解性プラスチックを海洋で分解する微生物20株の提供を開始しました。これまでに分解活性が報告されていなかった新規の微生物も含まれていることから、提供を受けた事業者等がこれらの...
一般社団法人塩尻市観光協会(会長 塩原悟文)は、塩尻駅構内で栽培されているぶどう「メルロー」と「ナイアガラ」の誘引結束、芽かき作業を5月29日(水)午前10時より実施します。
世界的にも評価の高い「桔梗ヶ原(ききょうがはら)メルロー」をはじめ、塩尻市で生産されるワイン用ぶどうは、日本国内でも非常に高い評価を得ています。
〈塩尻駅3,4番線ホーム上のぶどう棚 昨年の誘引結束作業の様子〉
市の主要産業の一つであるぶどうをPRす...
このたび関西大学では、文学部100周年記念シンポジウムを、5月25日(土)13:30から、千里山キャンパスにて実施します。文学部に所縁ある登壇者により、歴史を振り返りながら、これからの文学部の展望を描きます。 【本件のポイント】 ・関西大学文学部が1924年の「文学科」設置から...
東京経済大学(東京都国分寺市 学長:岡本英男)は、2024年5月30日(木)、世界的なグリーントランスフォーメーションの課題に対しローカルなアクションをどのように位置づけていくのか、その可能性を考えるシンポジウムを国分寺地域連携推進協議会と共に実施します。 東京経済大学が所在する...
~株式会社電通総研との発展的な取り組みの第一歩~
企業が抱えるデジタルリスクを予兆・検知・解決するソリューションを手掛ける株式会社エルテス(本社:東京都千代田区、代表取締役:菅原貴弘、証券コード:3967、以下「エルテス」)を中心としたエルテスグループの一員である株式会社JAPANDX(本社:東京都品川区、代表取締役:菅原貴弘、以下「JAPA...
国際NGOの共同声明
世界の医療団(東京都港区:理事長オスタン・ガエル)は、紛争や自然災害、貧困、差別などで医療を受けられない人々に医療を届け、将来にわたって医療を受けられるよう活動する国際NGOです。
イスラエルのラファ侵攻に対して、他の国際NGOらとともに共同の声明を発出しました。
声明文、署名者は下記...
石巻市役所の若手職員に向けアイリスオーヤマ会長の講演も実施
※包括連携協定式(右:宮城県石巻市長 齋藤 正美様、左:アイリスオーヤマ株式会社 代表取締役会長 大山 健太郎)
※講演会
アイリスオーヤマ株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役社長:大山 晃弘)は、2024年5月17日に宮城県石巻市(以下、石巻市)と包...
清泉女子大学(東京都品川区、学長:佐伯孝弘)と独立行政法人国際協力機構(東京都渋谷区、JICA東京センター所長:田中泉)は、2024年3月25日に、清泉女子大学とJICAのJICA海外協力隊派遣にかかる覚書を締結した。これにより、在学中の同大地球市民学科生が国費による海外協力隊短期派遣に参...
佛教大学(京都市北区)社会福祉学部は、5月16日(木)に、正課である「卒業研究ゼミ1」(担当教員:新井康友社会福祉学部教授)で、認知症サポーター養成講座を開催いたします。講師は、京都市北区のケアマネージャー有志の方が務め、若年認知症の当事者である、芳賀和則さん・下坂厚さん※(以下詳細)もお...