イベント

大学プレスセンター

学校法人桐蔭学園が株式会社アントレ・横浜信用金庫と産学連携を開始 -- 卒業生や地域人材の新しい学びとパラレルキャリアを支援、連携第一弾として11月21日にオンラインセミナーを開催

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 学校法人桐蔭学園(横浜市青葉区)はこのたび、独立開業支援事業の株式会社アントレ(東京都港区)、および質の高いサービスで地域を支援する横浜信用金庫(横浜市中区)と産学連携を開始する。これは、卒業生や地域人材の新しい学びとパラレルキャ...

【ニュースリリース】逗子市と包括協定を締結 ~11月4日に逗子市役所で協定調印式開催~

国立大学法人電気通信大学と神奈川県逗子市が包括協定を締結。令和2年11月4日に逗子市役所にて調印式を開催。 国立大学法人電気通信大学と神奈川県逗子市は、密接な連携・協力関係を築くことで、地域の持続的発展や課題解決に寄与するとともに、教育研究力の向上を目指して包括協定を締結する。これ...

【取材可】東京都市大学が11月17日に「第3回 都市大研究プレゼンコンテスト(3rd TCU R-PresCo)」を開催 - 大学院生が自ら研究内容をプレゼンテーション

東京都市大学は11月17日(火)、世田谷キャンパスにおいて大学院修士課程の学生による「第3回 都市大研究プレゼンコンテスト(3rd TCU R-PresCo)」を開催する。これは、同大学大学院生の研究意欲とプレゼンテーション力の向上を図るためのもので、口頭発表とポスター発表のそれぞれについ...

大阪府北部・北摂地域の魅力を発信し続ける追手門学院大学の学生有志が、EXPO観覧車で「ほくせつイメージキャラクター総選挙」を開催

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)経営学部の学生有志グループ「ほくせつ探険大学」は11月2日(月)~30 日(月)まで、北摂(大阪府北部)地域のシンボルの一つになっている EXPO観覧車を会場に、地域の魅力発信イベント「みる!きく!たのしむ!ほくせつスカイランド」を開催する。そ...

バイオジェン・ジャパン、11月にWeb市民公開講座を開催

「脊髄性筋萎縮症(SMA)のケアについて~小児在宅医の立場から~」 ウィズコロナの時期に知っていただきたい情報を配信
バイオジェン・ジャパン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:アジェイ スレイク、以下、バイオジェン)は、脊髄性筋萎縮症(Spinal Muscular Atrophy/以下、SMA)についてWeb市民公開講座を開催します。SMAがどのような病気であるかを紹介させていただくとともに、新型...

株式会社ルミネ

【旅ルミネ】「オンラインで先に出会って、GoToする」 “新しい旅の形“を提案  「おうち旅ルミネmeets中之条」 11月29日(日)開催

移住アーティストの視点で町の新たな魅力を旅に行く前に知れる“旅じたくの旅” 来年の中之条ビエンナーレの作品づくりに参加できるコンテンツも
株式会社ルミネ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:森本雄司)が取り組む「旅ルミネ」プロジェクトは、魅力あふれる日本の地域との素敵な出会いをつなぐために、これまでにない旅の形「おうち旅ルミネ」の第2弾となる「おうち旅ルミネmeets中之条」を2020年11月29日(日)に開催します。 ...

神田外語大学

神田外語大学が10月24日(土)に第4回高校生東南アジア小論文コンテスト オンライン表彰式を開催しました

神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)は、10月24日(土)に第4回高校生東南アジア小論文コンテスト表彰式をオンラインで開催しました。これは、東南アジア情勢に関心のある全国の高校生が、共同通信社の記者が東南アジアで取材、執筆した記事と写真から着想したことを1,000~1,200字の小...

桃山学院教育大学が10月31日(土)に、「社会のニーズに答える大学改革」というテーマで「第3回未来を作る人間教育フォーラム」を開催します。

桃山学院教育大学(大阪府堺市、学長:梶田叡一、5月1日時点学生数:661名)では、10月31日(土)に「社会のニーズに答える大学改革」というテーマで、「第3回未来を作る人間教育フォーラム」を開催します。  コロナ禍に翻弄される中、改訂学習指導要領の実践が遅滞したことをはじめ、学校教...

新潟県

世界最大級の錦鯉品評会『第60回新潟県錦鯉品評会』開催

例年世界から多くのバイヤーが集まる“泳ぐ宝石” 世界最大級の錦鯉品評会『第60回新潟県錦鯉品評会』開催 コロナ禍の今年は海外向けにオンラインでの取り組みも実施予定 開催日:2020年11月7日(土)、8日(日) 開催場所:新潟県小千谷市 小千谷市総合...

株式会社ワンビシアーカイブズ

システナ主催:脱ハンコを支援する電子契約・電子印鑑セミナー ~日本通運グループ/GMOグローバルサイン・HD協賛~

~ 日本通運グループが提供する電子契約・契約管理サービス「WAN-Sign」~
 昨今、政府から発信された「脱ハンコ」の推進や新型コロナウイルス感染拡大や職場クラスター対策の状況を受けて、多くの企業がリモートワーク・在宅勤務(テレワーク)を開始している中、企業ではハンコ・印鑑を利用した押印業務や契約管理業務において出社せざるを得ないケースも多くあります。このような在宅勤務...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所