イベント

京都産業大学

京都産業大学タンパク質動態研究所講演会シリーズ「ようこそ、タンパク質の不思議な世界へ」開催(全3回)

京都産業大学は、タンパク質動態研究所を中心に世界でも先進的なタンパク質研究を行っており、2017年に採択された「文部科学省私立大学研究ブランディング事業」の一環として、講演会「ようこそ、タンパク質の不思議な世界へ」を全3回で開催する。本講演会では、生命活動を担う最も重要な分子であるタンパク...

金沢大学

金沢大学が「設計製造技術研究所」の看板除幕式を挙行 -- 革新的な設計・製造技術を開発する新研究所がスタート

金沢大学(石川県金沢市)は7月30日、2019年6月1日に設置した「設計製造技術研究所」の看板除幕式を挙行した。角間キャンパスのハードラボ4玄関において行われた除幕式には、同大の山崎光悦学長、福森義宏理事をはじめ、同研究所の森本章治研究所長や細川晃副研究所長、同研究所の専任教員らが出席した...

株式会社 東芝

【東芝】第7回アフリカ開発会議(TICAD7)においてアフリカにおけるビジネスを提案

公式サイドイベント「日本・アフリカビジネスEXPO」と「STS Forum 日・アフリカ ワークショップ」に参加
株式会社東芝 東芝エネルギーシステムズ株式会社  株式会社東芝と東芝エネルギーシステムズ株式会社は、8月28日から30日にかけてパシフィコ横浜で開催される第7回アフリカ開発会議(TICAD7)に参加し、東芝グループのアフリカ諸国における事業および人材育成を含む技術貢献活動の実績を紹...

武蔵大学

【武蔵大学】第71回公開講座「これからの働き方」開催 ~AI・健康経営・フランチャイズという観点から働き方を考える~

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、71回目となる公開講座を9月21日、28日、10月12日、19日の全4回にわたり開催します。制度改革を背景にますます多様化する働き方。人工知能と人事・経営管理の研究者が2名ずつ講演を行い、人工知能の活用によって変わる人間の働き方や、企業または働き...

全国7つの外国語大学で組織される全国外大連合が8月28日~30日まで協同でボランティア育成セミナーを開催します -- 英語をはじめとした5言語で通訳・翻訳能力、異文化理解能力等を育成

全国7つの外国語大学からなる全国外大連合(関西外国語大学・神田外語大学・京都外国語大学・神戸市外国語大学・東京外国語大学・長崎外国語大学・名古屋外国語大学)は、8月28日(水)~30日(金)まで協同で、2泊3日のボランティア育成セミナーを開催します。「ラグビーワールドカップ2019」「東京...

長野県立大学

長野県立大学の学生が運営する新しいスタイルの古着屋「TRIANGLE」がオープン -- 8月24・25日にオープニングイベントを開催

長野県立大学(長野県長野市)グローバルマネジメント学部の学生3人が運営する古着屋「TRIANGLE」のオープニングイベントが、8月24日(土)・25日(日)の2日間にわたり開催される。同店の大きな特徴は、商品が地域の人々からの寄付(ドネーション)によって成り立っていること。店舗は長野市権堂...

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業・先端的低炭素化技術開発(ALCA)「水素/空気二次電池の開発」公開成果報告会 開催!

同志社大学理工学部 環境システム学科 盛満 正嗣 教授 は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業・先端的低炭素化技術開発(ALCA)において、2012年10月から安心・安全で高いエネルギー貯蔵能力を有する新型二次電池である「水素/空気二次電池(HAB)」の開発...

横浜市立大学

横浜市立大学鶴見キャンパス・理化学研究所横浜キャンパス 最先端の科学を体験できる一般公開を開催します!

横浜市立大学鶴見キャンパスと理化学研究所横浜キャンパスは、9月21日(土)に一般公開を開催します。この一般公開は、普段は公開していない研究施設を開放し、これまでの研究活動やその成果、最新の動向を県内外の皆さまに広くご紹介するイベントです。昨年は、3,000名を超える方にご来場いただき、盛況...

青山学院大学で「ユニバーサルeスポーツ研究会」を開催!

青山学院大学総合研究所の研究ユニット『五輪eスポ』では、近代スポーツの枠組みを拡張・変容する可能性をもつ「eスポーツ」に注目し研究を進めている。本研究ユニットの2019年の第2回目の研究会として、「ユニバーサル視点でeスポーツを捉え、その可能性を探る」をテーマに『ユニバーサルeスポーツ研究...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所