実践女子大学 日野キャンパスにて生活科学部4学科(食生活科学科・生活環境学科・生活文化学科・現代生活学科)が秋の公開講座を実施
実践女子大学・実践女子大学短期大学部(東京都日野市、学長 城島栄一郎)では、教育・研究内容を幅広く地域に還元するために、公開講座を実施しています。これは地域の人々の生涯学習の一助に、また、社会人の学び直しの場の提供ともなっています。 日野キャンパスは生活科学部の4つの学科が、それぞれの...
- 2018年09月22日
- 01:23
- 実践女子大学
実践女子大学・実践女子大学短期大学部(東京都日野市、学長 城島栄一郎)では、教育・研究内容を幅広く地域に還元するために、公開講座を実施しています。これは地域の人々の生涯学習の一助に、また、社会人の学び直しの場の提供ともなっています。 日野キャンパスは生活科学部の4つの学科が、それぞれの...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 クラーク記念国際高等学校で、2018年沖縄県知事選挙を題材にした主権者教育を実施します。全国のキャンパスのうち、14のキャンパスで実施する主権者教育を公開いたします。来週から各キャンパスで、順次模擬投票を行っていく予定です。 ...
酪農学園大学(北海道江別市)獣医学群獣医保健看護学類の浅川満彦教授(獣医寄生虫病学)が、日本学術振興会による「平成30年度ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞」を受賞した。「ひらめき☆ときめきサイエンス」は、科学研究費助成事業(科研費)の支援で生まれた研究成果の社会還元や普及推進を目的として...
●神奈川大学と平塚信用金庫の連携事業による寄付講座を5年連続開講! ●神奈川大学経営学部の専攻科目「寄付講座(中小企業経営論)」として学生が受講。 ●授業の講師は中小企業診断士の資格を持つ現役の平塚信用金庫職員9名が、リレー形式で担当。 神奈川大学と平塚信用金庫による連携事業の...
あらためてルールづくりが求められている部活動のあり方や課題について
部活動研究に長年取り組まれている中澤篤史准教授(早稲田大学)によるセミナー開催
笹川スポーツ財団(所在地:東京都港区 理事長:渡邉一利 以下:SSF)は、議論が活発化している「学校運動部活動」をテーマにしたセミナーを10月5日(金)に開催いたします。
スポーツ白書2017や第2期スポーツ基本計画(2017)の内容を主なテーマに、
外部有識者やSSF研究員が公開...
1981年から毎年公開講座を開催している共立女子大学・共立女子短期大学では、毎回、様々なテーマと切り口で教育・研究成果を広く社会へ向けて発信してきた。 今回の講座は、キャンパスが所在する地域に関して積み重ねてきた教育・研究成果について、「高・大・市民連携参加型」という新しい形で発表・提...
長浜バイオ大学(滋賀県長浜市)は、開学16年目を迎えた今年度より、市民向けの講座「公開土曜講座」を開講しました。この講座は、地域貢献と社会教育事業の一環として開講するもので、本格的な講座は平成31(2019)年度からとなりますが、今年度はその準備年としてテーマを特定の分野に限定せず自然科学...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 国際高等専門学校(校長:ルイス・バークスデール)では、中学生と保護者を対象に、10月7日(日)11時から15時20分まで、新設の白山麓キャンパス(石川県白山市瀬戸辰3-1)にて秋の学校見学会を開催する。 予測困難な時代で...
酪農学園大学(北海道江別市)獣医学類の臼井優准教授(食品衛生学ユニット)は、9月11日から13日まで茨城県のつくば国際会議場で開催された「第161回日本獣医学会学術集会」において、獣医学奨励賞を受賞した。対象となった研究は「動物由来薬剤耐性菌伝播経路の解明とその対策」で、臼井准教授は同学会...
2016年度から3回、「女性の生涯就業力」「女子大学の役割」をキーワードに、梨花女子大学から講師を招請しシンポジウムを重ねてきた恵泉女学園大学(東京都多摩市)が、梨花女子大学との協定締結を記念して、10月20日(土)に「女性活躍の時代の新しいリーダーシップとは」をテーマにシンポジウムを開催...