イベント

駒澤大学が10月8日に「禅をきく会」を開催 -- 「禅と心」研究の学際的国際的拠点づくりとブランド化事業チームと曹洞宗宗務庁の合同企画

駒澤大学(東京都世田谷区/学長:長谷部八朗)は10月8日(月・祝)に「禅をきく会」を開催する。これは、同大の「『禅と心』研究の学際的国際的拠点づくりとブランド化事業」チームと曹洞宗宗務庁が合同で行うもの。当日は「日本における達磨」をテーマにした講演会や、気軽にできる「いす坐禅」の指導、和太...

~「ツーリズムEXPOジャパン2018」結果速報~ 総来場者数は過去最高の207,000人を記録!

商談件数は前年比8%増7,450件で過去最高を記録!体験型コンテンツで多くの来場者を魅了!
公益社団法人日本観光振興協会、一般社団法人日本旅行業協会(JATA)、日本政府観光局(JNTO)は、2018年9月20日(木)~23日(日)に東京ビッグサイトにて「ツーリズムEXPOジャパン2018」を開催しました。 世界136カ国の国と地域から過去最高の1,441(前年比10%増)の企...

株式会社高島屋

ご存知黒柳徹子さんとビーズ刺繍デザイナー田川啓二さんがステキだと思った品々をご紹介。黒柳徹子×田川啓二コレクション もっと SU・TE・KI!展 キレイ・カワイイ・ステキ!

・会 期:2018年9月25日(火)~10月8日(月・祝) ・入場時間:午前10時30分~午後7時30分※最終日は午後6時閉場 ・会 場:日本橋高島屋S.C.本館8階ホール ・主催 :テレビ朝日、テレビ朝日映像 ・入場料:一般800円、大学・高校生600円、中学生以下無料 黒...

岐阜聖徳学園大学

岐阜聖徳学園大学教育学部が10月27日に第1回ホームカミングデイを開催 -- キャンパスツアーや学食ランチ体験などを企画

岐阜聖徳学園大学教育学部は10月27日(土)に「教育学部ホームカミングデイ」を開催する。これは、同学部が学校教育課程(専修制)10周年の節目を迎える今年、卒業生との連携強化を図るために行われるもの。在学生によるキャンパスツアーや学食でのランチ体験、専修ごとの分科会などが催される。卒業生同士...

成蹊大学が10月6日から2018年度後期公開講座(全4回)を開催 -- テーマ:「知のフロンティア」

成蹊大学(東京都武蔵野市)は10月6日(土)から2018年度後期公開講座(全4回)を開講する。この講座は「知のフロンティア」を統一テーマとし、学内外の講師らが多角的に解説するもの。各回の内容は独立しており、希望の回のみ受講することも可能。事前申し込み不要、受講無料。各回の概要は下記の通り。...

成蹊高校にて再利用をテーマにした「桃Re(とうり)プロジェクト」が進行中 -- 文化祭にて成果を発表展示

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 成蹊高校(東京都武蔵野市)で、「桃Re(とうり)プロジェクト」が進行中だ。桃Reプロジェクトは、今年度の成蹊中学・高等学校の文化祭「蹊祭(こみちさい)」にて、実行委員会の装飾パートの高校生徒が進める再利用をテーマにしたプロジェクト...

◆関西大学が海外留学中の学生にも選挙投票を啓発!◆海外留学を予定する約190名の外国語学部生に、吹田市選管による在外選挙制度説明会を実施

関西大学では、来年度1年間の海外留学を予定している大学生1年次生約190名を対象に、吹田市選挙管理委員会事務局による在外選挙制度説明会を、9月29日(土)10:40から千里山キャンパスで実施します。 【本件のポイント】 ・若者の政治離れの歯止めに向けた選挙啓発の取り組み ・吹田...

成蹊大学が10月6日(土)に公開シンポジウム「ポスト冷戦と平成デモクラシーの日本政治」を開催 -- 平成の終わりに四半世紀を振り返り今後の日本政治の行方を考える

成蹊大学(東京都武蔵野市)は、2018年10月6日(土)に公開シンポジウム「ポスト冷戦と平成デモクラシーの日本政治」を開催する。登壇者として清水真人氏(日本経済新聞編集委員、『平成デモクラシー史』著者)と宮城大蔵氏(上智大学教授、『現代日本外交史-冷戦後の模索、首相たちの決断』著者)を迎え...

シンポジウム「小説家 後藤明生(ごとうめいせい)と文芸学部の理念」 ゆかりのある3人の作家が作品の魅力と文芸学部の関わりを語る

近畿大学(大阪府東大阪市)は、平成30年(2018年)9月29日(土)、東大阪キャンパスにて、いとうせいこう氏、島田雅彦氏、文芸学部教授 奥泉光の3人の作家が、小説家で元文芸学部教授の後藤明生の作品の面白さや文芸学部の理念への関わりについて語り合うシンポジウム「小説家 後藤明生と文芸学部の...

帝京平成大学 言語聴覚学科主催公開講座を池袋キャンパスにて開催(帝京平成大学)

帝京平成大学 言語聴覚学科では公開講座「気になるもの忘れ~その物忘れ大丈夫?もの忘れがあっても大丈夫?~」を開催する。 加齢による「もの忘れ」をテーマとして、脳神経内科医の講演、教員と学生による情報コーナー、グループ相談会といった盛りだくさんの内容でお届けする。奮ってご参加いただき...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所