聖徳大学が2月16日に「第13回子どもの発達シンポジウム」を開催 -- 特別な支援(配慮)を必要とする子どもたちにどう向き合うか、さまざまな立場からの提言
聖徳大学児童学研究所(千葉県松戸市)は2月16日(土)に「第13回子どもの発達シンポジウム」を開催する。今回は特別な支援(配慮)を必要とする子どもたちにどう向き合うかをテーマに、さまざまな立場で支援に取り組む実例をもとに共に考える。入場無料。事前申込み不要。誰でも参加可。 200...
- 2019年02月08日
- 08:05
- 聖徳大学
聖徳大学児童学研究所(千葉県松戸市)は2月16日(土)に「第13回子どもの発達シンポジウム」を開催する。今回は特別な支援(配慮)を必要とする子どもたちにどう向き合うかをテーマに、さまざまな立場で支援に取り組む実例をもとに共に考える。入場無料。事前申込み不要。誰でも参加可。 200...
・「揺さぶられっ子症候群(Shaken Baby Syndrome。以下、SBS)」と「虐待による頭部外傷(Abusive Head Trauma, AHT)」は、昨今の児童虐待問題との関連で注目されているトピックです ・諸外国ではSBS/AHSの診断について、医学的根拠があるのかどうか疑...
昭和女子大学(理事長・総長 坂東眞理子、東京都世田谷区)と、東武鉄道 (社長 根津嘉澄、東京都墨田区)は、東武沿線の観光地である日光市や川越市と協力して、産学共同で外国人留学生向け観光型インターンシッププログラムを企画・実施します。 昭和女子大学の留学生8人が5日間のプログラムに参...
~一冊の手帳が中高生の主体性を育む~
受賞者プレゼンテーションと来場者投票による最優秀賞決定
株式会社NOLTYプランナーズ(代表取締役:高梨 文明)は、手帳活用教材「NOLTYスコラプログラム」を採用している学校を対象に、生徒の手帳活用術を表彰する「第7回手帳甲子園」を2019年2月2日(土)に開催し、当日は約300名の多くの観覧者がご来場の中、盛況のうちに幕を閉じることができました...
最旬のコスメを知りたい!コスメを楽しみたい!そんな方のためのイベント。「We Love コスメ!メイクアップフェスタ」、横浜高島屋8階催会場で初開催中!
初開催の「We Love コスメ!メイクアップフェスタ」についての詳しい情報はこちらから
https://www.takashimaya.co.jp/yokohama/welove_cosme/index.html
★自分に似合うメイクが見つかる!知らなかった自分を発見できる!...
一般財団法人BOATRACE振興会(東京都港区三田)では、2019年2月9日(土)より、ボートレース徳山及び周南市立徳山駅前図書館(共に山口県周南市)にて、地域活性子育て応援プロジェクト「あそらぼ」を開催します。当プロジェクトはボートレースと図書館のコラボレーション企画であり、周南市に住む地元...
清泉女子大学(東京都品川区)文学部地球市民学科は1月22日、地元の品川区と連携して行う1年次の必修授業「基礎演習I」の最終報告会を同区役所講堂において開催した。この授業は品川区に関連する企業や団体と共同で行うもので、毎年テーマを変えてフィールドワークを実施。今年度は品川区文化スポーツ振興部...
金沢工業大学(学長 大澤敏)では、科学技術イノベーションとSDGsによる地方創生に産学官連携で取り組んでいます。このたびICTやIoT、AI、ロボット技術、エネルギーマネジメント等を活用した研究開発の一端をご紹介する「KIT地方創生里山都市フォーラム」を2019年2月25日(月)13時30...
近年、幅広い世代に人気の俳句。神奈川大学の全国高校生俳句大賞の授賞式と、著名な俳人によるシンポジウムを2019年3月10日(日)に開催。 シンポジウムのテーマは、「俳句と虚構 -文学としての俳句-」。子規の「写生」論の影響もあって、俳句は、実事を述べるものである、という認識が作者(俳人)の...
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)の“食”を通してアジアの文化を学ぶ学生食堂「食神」は、2月9日(土)~2月10日(日)、2月16日(土)~2月17日(日)に地域の皆様向け異文化体験イベントとして、中華圏で旧正月を祝う「春節祭」を開催する。同イベントは今年で5回目。食神では、期間...