「プレ金大学」全国9大学でスタート -- 経済産業省が常葉大学などと連携
プレミアムフライデーと連動して、社会人に対し新たな学びの場の機会を大学が提供する「プレ金大学」が全国9大学でスタートしました。仕事帰りのリカレント教育(社会人の学び直し)が広がる契機になるよう、趣旨に賛同した大学が経済産業省と連携して講義や交流会を開催。静岡県内では、11月30日(金曜日)...
- 2018年12月05日
- 14:05
- 常葉大学
プレミアムフライデーと連動して、社会人に対し新たな学びの場の機会を大学が提供する「プレ金大学」が全国9大学でスタートしました。仕事帰りのリカレント教育(社会人の学び直し)が広がる契機になるよう、趣旨に賛同した大学が経済産業省と連携して講義や交流会を開催。静岡県内では、11月30日(金曜日)...
このたび、横浜美術大学の助手21人による作品展を開催します。 日々、学生たちの創造の現場に立ち会っている彼らは、自らも作り手として「表現」を続けています。 テーマである「imagining」は、手を止めずに想像し続けることを意味しています。 絵画、彫刻、工芸、デザイン等ジャン...
「楠正行かるた大会」を四條畷総合センターで開催します。 デジタルゲーム学科社会プロジェクト実習 木子班(担当:木子香准教授)の学生が主となり、今年の4月より四條畷市ゆかりの武将である楠正行の「かるた」を作成してきました。 「かるた」が完成し10月26日(金)には、四條畷市のく...
芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人) は、大宮キャンパスを拠点に2018年12月6日から14日までの9日間、海外・国内協定校の学生とプロジェクトチームを作り、企業や団体が抱える「解決したい課題」の解決策を考えるグローバルPBL(Project Based Learning)を実施しま...
「NHKハート展」は詩とアートを組み合わせた展覧会です。障害のある人が綴った詩と、その詩に込められた思いを各界の著名人やアーティストがハートをモチーフに制作したアート作品を展示。すべての人が“ともに生きる”社会の実現化をめざし、障害のある人とない人が一緒に紡ぎ出すハート展の世界をお楽しみください。
新宿高島屋では第23回「NHKハート展」新宿展を1月2日(水)より開催いたします。
■会 期:2019年1月2日(水)→ 1月8日(火)
■会 場:新宿高島屋11階 特設会場(東京都渋谷区千駄ヶ谷5‐24‐2 )
入場時間:午前10時~午後7時30分(午後8時閉場)
...
愛知大学は12月15日(土)に江蘇国際文化交流センター、南京大学と共催で「江蘇杯 中国語スピーチコンテスト(中部東海地区大会)」を開催する。これは、2015年から愛知大学を会場に開催しているもので、今年で4回目。日中両国民の理解と友好を深め、日本の学生の中国語学習熱をさらに高めることを目的...
関西大学ではこのたび、極彩色の壁画で有名な高松塚古墳の発見をきっかけとして1974年に開講した、関西大学飛鳥史学文学講座の第506回記念講演を、12月9日(日)13:00から奈良県・明日香村中央公民館にて開催します。 【本件のポイント】 ・極彩色の壁画で有名な高松塚古墳の発見を機...
4月に開幕した関西学生サッカーリーグ(2部Aリーグ)は、12チームの2回戦総当り方式(前期・後期)を行い、前期は8勝2敗1分で関西福祉大学、大阪産業大学、大阪経済大学の3チームが勝点で並ぶ混戦状態となり、9月16日から始まった後期においても3チームが順調に勝点を積み上げて優勝争いを繰り広げ...
関西福祉大学は3月24日(日)に「高校生のための学びツアー2019」(共催:関西福祉大学校友会/後援:兵庫県看護協会、赤穂市、備前市教育委員会、上郡町)を開催する。これは、進路選択という人生の重要なターニングポイントを迎えた高校生たちが未来を拓くことを応援するイベント。体験イベントや職業人...
関西福祉大学社会福祉学部では、2年次の「演習・コミュニティアワーII」という授業で、学生がキャンパスを離れてフィールド(研究対象の現地)を訪れ、障がい者、地域・ボランティア、高齢者、精神保健・医療、心理・児童、スポーツなどさまざまな社会福祉の側面からフィールド調査や実践活動をしています。 ...