最新リリース

The Financial Planning Association of Taiwan

世界最大の年次金融イベント「世界投資者週間2024」のフォーラム、盛大に開催(台湾・台北)

台湾・台北 -Media OutReach Newswire- 2024年10月9日 - 毎年10月に証券監督者国際機構(IOSCO)が主催する世界的に著名な金融イベント、世界投資者週間(World Investor Week:WIW)では、最先端の金融トピックへ継続的な焦点を当てています。W...

パシフィックゴルフマネージメント株式会社

PGMアプリにスコア履歴が確認できる「スコア丸」の機能を追加

~お客様の声にお応えして、PGMアプリが更に進化~
パシフィックゴルフマネージメント株式会社(本社:東京都台東区東上野/代表取締役社長 田中 耕太郎、以下「PGM」)は、10月9日より、スマートフォン用「PGMアプリ」に新たにスコア履歴が確認できる「スコア丸」の機能を追加しました。 「スコア丸」は、PGMのゴルフ場で、カー...

京浜急行電鉄株式会社

京急 楽・宴ツアー第26弾 南田裕介さん&豊岡真澄さんと行く!「京急線全線制覇ツアー」

京急グループの株式会社京急アドエンタープライズ(本社:横浜市西区,社長:横内 千明)は,京急 楽・宴ツアーの第26弾として,南田裕介さん&豊岡真澄さんと行く!「京急線全線制覇ツアー!」を2024年11月9日(土)に実施いたします。 このツアーは,京急線5本すべての路線(本線,空港線,大師線,...

シンプレクス株式会社

シンプレクス、「内製化支援推進 AWS パートナー」認定を取得

 シンプレクス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:金子 英樹、以下シンプレクス)は、アマゾン ウェブ サービス(以下AWS)のパートナー認定制度であるAWSパートナーネットワーク(以下APN)において、「内製化支援推進 AWS パートナー*1」に認定されたことをお知らせします。 ...

京浜急行電鉄株式会社

京急電鉄とMIXI「みてねみまもりGPS」が業務提携

~日本初,子ども用GPSサービスと京急線全駅での見守り連携を実現~
 京浜急行電鉄株式会社(本社:横浜市西区,取締役社長:川俣 幸宏,以下 京急電鉄)と株式会社MIXI(本社:東京都渋谷区,代表取締役社長 上級執行役員 CEO:木村 弘毅,以下 MIXI)は,MIXIが提供する子ども用GPSサービス「みてねみまもりGPS」の2025年春発売予定の新機種から,京...

コンビ株式会社

コンビ株式会社と株式会社All Rightの協働で子育て世代に向けた「共済サービス」を開発 2024年10月10日より提供開始

赤ちゃん用品の製造及び販売等を行うコンビ株式会社(代表取締役社長:松浦 康詞 以下、コンビ社)とT&D保険グループの株式会社All Right(代表取締役社長:池端 修 以下、All Right社)が協働し、子育て世代が困ったときに活用することで「もしもの時」をワンコインでサポートする...

日本獣医生命科学大学

日本獣医生命科学大学が12月19日~来年1月11日にかけて特別講座「馬と人との関わりを考える」(全4回)を開講 ― 最終日には乗馬体験も実施

 日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は、12月19日(木)・26日(木)・2025年1月9日(木)・11日(土)に、特別講座「馬と人との関わりを考える」(全4回)を開講。同大馬術部のコーチを務める松本真実氏がコーディネーターとなり、第1回「馬の生物学的特徴と進化」は同大同窓会長で前馬術...

関西大学

◆関西大学ブリュープロジェクトによる初めての乾杯イベント◆ついに完成!関大クラフトビール。その名は「關杯」~まるで銘酒のような洗練されたラベルデザインと想いを届けるマル秘仕掛け~

 関西大学による大学オリジナルビールの開発を通じて環境保全や地域交流等を推進する「関大ブリュープロジェクト」初となる乾杯イベントを10月20日(日)の関西大学校友総会にて実施します。今年3月の卒業式の日に植えた関大産ホップから成るクラフトビールがついに完成し、『關杯(かんぱい)』と名付けま...

京都産業大学

【京都産業大学】保健管理センター長 東 あかね 教授の論文「COVID-19無症状者に対する京都産業大学PCR検査センター31か月の検査結果」が令和6年度京都府医師会学術賞において、学術賞を受賞!

京都産業大学(京都市北区/学長:在間敬子)保健管理センター長 東 あかね 教授の論文「COVID-19無症状者に対する京都産業大学PCR検査センター31か月の検査結果」が医学や医療の進歩につながる業績をあげた医師を表彰する令和6年度京都府医師会学術賞 学術賞(第2位)を受賞し、第50回京都...

明治大学

川崎市市制100 周年記念事業で明治大学理工学部建築学科の学生が子ども向け公共建築イベントを協働!

 明治大学理工学部建築学科の学生有志は、次代を担う子どもたちの建築への興味と関心を誘うため、10月中旬から12月初旬にかけて、川崎市内の公共建築をめぐるスタンプラリーなど各種体験イベントを開催します。これは、川崎市が市制100周年記念事業として11月の公共建築月間に合わせて開催するイベント...

明治大学大学院情報コミュニケーション研究科がフォーラム「アメリカ民主主義の危機 異例ずくめの2024年大統領選挙」 を11月16日(土)に開催

明治大学大学院情報コミュニケーション研究科は、2024年11月16日(土)に研究科フォーラム「アメリカ民主主義の危機 異例ずくめの2024年大統領選挙」を開催します。 対面およびオンライン形式で、どなたでもご参加いただけます。参加費は無料です。 明治大学大学院情報コミュニケーション...

昭和女子大学

【昭和女子大学】日本語日本文学科 第12回公開講座 「馬瀬狂言の世界」を11/16開催

昭和女子大学(学長:金尾朗/東京都世田谷区)人間文化学部日本語日本文学科は、三重県伊勢市馬瀬町で継承されてきた「馬瀬狂言」の実演とともに、山本晶子昭和女子大学教授が解説を行う公開講座を11月16日(土)に開催します(参加費無料)。また、11月16日(土)~ 30日(土)に馬瀬の家々で伝えら...

北里大学

北里大学女性研究者育成助成制度による「女性研究者のための研究・育児両立支援助成金」2023年度採用者報告会を開催しました

北里大学では、我が国における潜在的な知の担い手を増やす必要があることに鑑みて、研究と出産・育児等のライフイベントとの両立や女性研究者の研究力向上を通じたリーダーの育成・支援と、女子学生の大学院進学を促進することを目的に、学長助成金を原資として、2023年度に「北里大学女性研究者育成助成制度...

聖徳大学

聖徳大学のオープンキャンパスが3ヶ月連続で97%以上の満足度を獲得!

オープンキャンパスでは聖徳大学の在学生・教職員による伴走力と1to1でキャリアを支援する+αの教育を体感できる“Let's Buddy”(レッツバディ)プログラムを実施 聖徳大学(松戸市)では、2024年7月から2024年9月までに開催した、全7回のオープンキャンパス全ての回におい...

聖徳大学

聖徳大学教育学部児童学科がLINE相談「教えて!黒澤先生!」を始動!

 伴走支援の新コンセプト “Let's Buddy”(レッツバディ)のもと、受験生や保護者、高校の教員がいつでも学科長に直接質問ができる!  聖徳大学(松戸市)は入学前から入学後も自身のチャレンジを育み、伴に成長へと導く伴走支援の新コンセプト "Let's Buddy"(レッツバ...

山九株式会社

姫路ケミカルセンターを増設

山九株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:中村 公大)は2024年10月1日、兵庫県姫路市で運営する危険物倉庫「姫路ケミカルセンター」を増設いたしました。 同センターは2022年に倉庫1棟で開設いたしましたが、同エリアにおける危険物倉庫に対するニーズは継続して高く、敷地面積を3,...

横浜市立大学

子育て世代の時間貧困を解消するには?! 産学官共創で「とつか子育て支援フェスティバル」を開催 ―第4回Y-CAPミーティング―

 横浜市立大学は、2024年6月に大学、民間事業者、NPO、研究機関、行政等の参画による「子育て世代の時間貧困*1解消と男女共同参画を目指した産学官共創ラボ」を発足しました。本学の文理融合研究に携わる研究者が中心となり、横浜市の関連部署や企業、NPO等と共同でプロジェクトを進め、産学官共創会議...

カリマーインターナショナル株式会社

【karrimorから】秋冬に活躍するウォームアクセサリーが登場

軽量で保温性抜群のキャップやネックウォーマーをラインナップ
 この度、英国発祥のアウトドアブランド「karrimor (カリマー)」は、2024秋冬コレクションとして、これからの季節に活躍するアクセサリーを発売します。 ■wool knit cap / ウールニットキャップ 直射日光を遮るバイザーを付けたニットキャップです。特殊な技...

フリー株式会社

 freee、フリーランス新法に関する認知度・準備状況に関する調査を実施 施行間近!フリーランスの9割弱が「取引先がフリーランス新法対応するかどうか分からない」と回答

■マジ価値サマリー(このお知らせでお伝えしたいこと) freeeは、11月に施行するフリーランス新法に関する認知度・準備状況に関する調査を実施しました 1年前の調査結果と比較して、認知は広がりつつも、未だに「フリーランス...

日本電信電話株式会社

May Mobility, Inc.とNTTグループの協業による自動運転サービスの普及に向けた取り組みの開始

 May Mobility , Inc.(以下、May Mobility)と日本電信電話株式会社(以下、NTT)は、より安心・安全な自動運転サービスを継続的に提供することをめざし、協業を推進しております。  この度、愛知県の自動運転運行事業に株式会社NTTドコモ(以下、NTT...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所