実践的な学びを地域の力に 学生視点で京都府井手町の魅力を発信 -- 京都産業大学
2013年8月、京都府井手町と京都産業大学は、相互の人的・物的・知的資源を活用しながら人口減少問題の改善や地域社会の発展、人材育成を図るため、連携協力包括協定を締結した。長期に渡り継続して活動するため、井手町が“イノベーティングチャレンジ事業”として予算を組み、学生の柔軟なアイデアと行動力が地...
- 2015年09月18日
- 08:05
- 京都産業大学
2013年8月、京都府井手町と京都産業大学は、相互の人的・物的・知的資源を活用しながら人口減少問題の改善や地域社会の発展、人材育成を図るため、連携協力包括協定を締結した。長期に渡り継続して活動するため、井手町が“イノベーティングチャレンジ事業”として予算を組み、学生の柔軟なアイデアと行動力が地...
私立大学では国内最大の荒木望遠鏡を有する京都産業大学神山天文台。文理多様な学部から有志の学生が集まる神山天文台サポートチームは、天文台の学びを地域に還元するため観望会や地域交流イベントなどを行っている。大学の研究施設としての顔を持つ神山天文台であるからこそ、単に「星を見ることができる場所」では...
京都産業大学は8月8日(土)から9月16日(水)の間、同大中央図書館を近隣の中学生・高校生にクールシェアスポットとして開放。エコ活動に貢献する。約109万冊の蔵書や映画・音楽などの視聴覚資料も利用できる。また、今年は賀茂社式年遷宮にちなみ、図書館展示企画を開催する。 夏休み期間中、京都産...
世界各国の産学連携教育の先進事例の報告やセッションを通し、産学連携教育のあり方を考える国際会議が、8月19日(水)~21日(金)に日本で初めて京都産業大学を会場として開催される。この世界大会では海外の事例紹介のほか、日本における産学連携での長期インターンシップやPBL教育について考えるジャパン...
京都産業大学では、平成26年度にダイバーシティ推進室を設置。男女共同参画推進策の一環として、女性研究者支援に取り組んでいる。研究支援員制度や保育費用の一部負担など制度を充実させることで、結婚や出産・子育てといったライフイベントと研究を両立できる環境を整備し、女性研究者の活躍をサポートしている。...
京都産業大学経営学部 松高ゼミ(松高 政 准教授)は、学生と東山区役所、地域48店舗(2015年6月現在)の3者協働で活動する「東山観光支援コミュニティ(京都・東山観光おもてなし隊)」で、より多くの観光客に東山を楽しんでもらえるよう“観光のバリアフリー”に取り組んでいる。今年は食物アレルギーに...
京都産業大学世界問題研究所は、京都産業大学創立50周年を記念し、7月25日(土)に廣池千九郎記念講堂(千葉県柏市)において、シンポジウム「若泉敬先生の再発見―沖縄返還交渉と日本の未来―」を開催する。 京都産業大学世界問題研究所は、同研究所の所長を務めた若泉敬教授※の志を学ぶシンポジウムを...
京都産業大学コンピュータ理工学部 平井研究室(平井重行准教授)は、メール着信や来客、家事の優先順位など人の生活に即した情報を、天井にアニメーションを投映して知らせる「スマート天井通知システム」を開発中。充実した研究環境で、人々の日常生活をよりスマートにするためのシステムを研究している。 ...
京都産業大学は、6月13日(土)に同大むすびわざ館において、文化学部京都文化学科開設記念シンポジウムを開催。第1部では、京都産業大学日本文化研究所研究員に就任された彬子女王殿下による基調講演「英国と日本美術」を、第2部では彬子女王殿下と本学教員によるパネルディスカッションを行う。 京都産...
京都産業大学では、大学と企業が協同してプログラムや教育目標を考え、実施するコーオプ教育による長期有給のインターンシッププログラムを実施。2015年4月から15週間、13名の学生が国内外の企業・団体において有償で参加し、実社会で働きながら学ぶ。 就職活動時期の“後ろ倒し&rdq...