鳥への進化はインスリン耐性から始まった 進化学説を論文発表 -- 東京工科大学応用生物学部
東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)応用生物学部の佐藤拓己教授は、鳥への進化は、「インスリン耐性」(注1)の獲得に起因するとする新しい進化学説を発表しました。この「インスリン耐性」は、鳥が出現する1億年以上前にその祖先とされる獣脚類が獲得していた可能性があります。 本学説は、内分...
- 2021年08月26日
- 14:05
- 東京工科大学
東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)応用生物学部の佐藤拓己教授は、鳥への進化は、「インスリン耐性」(注1)の獲得に起因するとする新しい進化学説を発表しました。この「インスリン耐性」は、鳥が出現する1億年以上前にその祖先とされる獣脚類が獲得していた可能性があります。 本学説は、内分...
投信毎月現金還元サービス対象商品に33銘柄が追加
松井証券(以下「当社」)は、2021年8月30日(予定)より、投資信託の取扱商品として新たに36銘柄を追加いたします*1。これにより、当社における投資信託の取扱商品は1,541銘柄となります*2。なお、今回追加した銘柄のうち33銘柄が、信託報酬の一部をお客様に現金で還元する「投信毎月現金還元サ...
―帰宅困難者の受入時にも検温・消毒実施など、感染症対策を徹底―
東京ミッドタウン日比谷(千代田区有楽町 事業者:三井不動産株式会社)では、防災に関する様々な取り組みを行っています。9月1日に防災の日を迎えるにあたり、施設で実施している防災に関する取り組みをご紹介します。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、以前までは年に2回、オフィステナント・店舗従...
デロイト・エコノミックス・インスティチュートによる試算の発表:日本が2050年までに地球の平均気温上昇を1.5℃より低く保つ目標を達成すると、2070 年までに約388 兆円(現在価値)の経済効果が見込める
デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:永田高士)は、デロイトのアジアパシフィック・米州・欧州のエコノミストを中心に構成した「デロイト・エコノミックス・インスティチュート」によるレポート「日本のターニングポイント、気候変動アクションが経済の先行きを左右する」を発行しました...
アルプスアルパイン株式会社(TOKYO:6770、代表取締役社長:栗山 年弘、本社:東京、以下「アルプスアルパイン」)は、2021 年 8月 10日付で、株式会社日本政策投資銀行(以下「DBJ」)による「DBJ BCM 格付」融資において、「防災及び事業継続への取り組みが優れている」という格...
アルプスアルパイン株式会社(TOKYO:6770、代表取締役社長:栗山 年弘、本社:東京、以下「アルプスアルパイン」)技術企画室長の蔵田真吾が、2021年8月25日に、一般社団法人技術同友会より「第7回女性技術者育成功労賞」を受賞しました。 「女性技術者育成功労賞」とは、企業内の女性...
シュローダー(本社:英国 ロンドン)は、世界の機関投資家のコロナ禍における投資見通しやサステナブル投資に対する意識を把握することを目的に「シュローダー機関投資家調査2021」を実施しました。本調査は、26の国/地域の750の機関投資家を対象に、2021年2月~3月にかけて実施しました。対象とす...
国立大学法人京都大学(総長:湊 長博/以下、京都大学)と住友林業株式会社(社長:光吉 敏郎/以下、住友林業)は「国際宇宙ステーション(ISS)での木材の宇宙曝露実験」を開始します。宇宙空間での木材の曝露実験は世界初です。2021年9月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)へ試験体の木材を引き渡し...
エグゼクティブに聞く「アフターコロナに向けて、経営者・エグゼクティブの働き方」に関する本音を調査!
エグゼクティブ向けの転職・キャリア支援サービスを展開する株式会社 経営者JP(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長・CEO 井上和幸)は、日ごろお付き合いのあるエグゼクティブ男女約2,000 名(有効回答数 77名)を対象に、「今後の働き方」についてリアルな声を伺いました。
【主な調査結果...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校(東京都世田谷区/校長:真下峯子)のスーパーサイエンスコースは、理・工・農・医・薬学部などへの進学を目指す生徒の育成に力を注いでいます。より高い科学的思考力と理系の感性を養うため、科学技術分野に...