オンラインで国際チーム医療演習を行います -- 北里大学
北里大学は、2021年2月23日(火)~3月6日(土)まで、学生の国際交流プログラムの一環で、世界各国で医療を志す学生と共に学ぶ「国際チーム医療演習」をオンラインで実施します。 医師をはじめ看護師や薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師、臨床工学技士、理学療法士、作業療法士、さらに...
- 2021年02月19日
- 20:05
- 北里大学
北里大学は、2021年2月23日(火)~3月6日(土)まで、学生の国際交流プログラムの一環で、世界各国で医療を志す学生と共に学ぶ「国際チーム医療演習」をオンラインで実施します。 医師をはじめ看護師や薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師、臨床工学技士、理学療法士、作業療法士、さらに...
聖徳大学(千葉県松戸市)の学生らはこのたび、「2020 CHIBA UNIVERSITY PRESS」(主催:千葉日報社)で優秀賞を獲得した。学生らは近年広がりを見せるシェアビジネスに着眼し、「シェアすることで広がる交流」をテーマに紙面を企画。実際にシェアハウスに住むなどして取材活動を行い...
日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)が会員として参画する「中部圏水素利用協議会※1」(以下、協議会)は、2020年3月に中部圏における水素の大規模実装と安定的な利用のためのサプライチェーン構築を目指して設立され、その具体的な取り組みについて検討を進めて参りました。 これまでに、中部圏の産業...
2021年2月19日 PwCコンサルティング合同会社 PwCコンサルティング、今治市の「人とつながるワーケーション」により 「関係人口」化を目指す取り組みを支援 実証報告会を3月8日(月)にオンライン開催 PwCコンサルティング合同会社(東京都千代田区、代...
東近江市(小椋正清市長)とびわこリハビリテーション専門職大学(山川正信学長)は、教育研究活動等を通じ、地域包括ケアシステムの構築をはじめ、まちづくりにおいて、積極的に連携を行い相互に協力することにより、それぞれの活動の充実を図るとともに、地域の発展に寄与することを目的として協定を締結しまし...
拓殖大学商学部・鄭偉ゼミナールは中国・上海師範大学と「ポストコロナ時代のビジネス」をテーマに共催プロジェクトを実施。新型コロナウィルス感染症が世界規模で感染拡大する中で大きな打撃を受けている航空業界と、成長を続けているIT・デジタルビジネスのスペシャリストにインタビュー。 拓殖大学...
金沢工業大学では、第1回「ジャパンSDGsアワード」SDGs推進副本部長(内閣官房長官)賞受賞後、SDGs達成に向けた様々な組織との連携を加速させています。 *SDGsとは国連加盟193か国が達成を目指す持続可能な開発目標のことです。 この度、金沢工業大学はジャパンSDGsアワード受賞組...
駒澤大学(東京都世田谷区)では、1・2年生を主な対象として「キャリアデザイン講座」をオンラインで開講。「キャリア理論」とゲストスピーカーによる「キャリアヒストリー」をテーマに、講演の配信に留まらない、双方向性を活かしたインタラクティブな内容の講座を展開している。3月17日(水)は、弁護士で...
アジアで7か所目の拠点を開設し、引き続きアジア地域における基盤を拡大 香港 -Media OutReach- 2021年2月18日 - 2009年創業の香港初のグローバルニュース配信会社であるMedia OutReach(http://www.media-outreach.com/ )(...
日本M&Aセンターと明治大学 政治経済学部 森下教授が産学連携で行った調査をもとに
「コロナが中堅・中小企業にもたらした影響」と「今後の経営のあり方」を解説
株式会社日本M&Aセンター(以下、当社、本社:東京都千代田区 / 代表取締役社長:三宅 卓 / URL:https://www.nihon-ma.co.jp/)は、明治大学 政治経済学部 森下中小企業論ゼミナールと共同でアンケート調査「コロナ禍の企業経営と経営者の意識調査」を実施しました。本調...