ビジネス

トピー工業株式会社

サステナビリティ長期ビジョンの策定について

トピー工業グループ(以下、当社グループ)は、このたび2050年に向けたサステナビリティ長期ビジョン「TOPY Sustainable Green Vision 2050」を策定しましたので、お知らせします。 当社グループは、「事業の存続と発展を通じて、広く社会の公器としての責務を果た...

東京医科大学

東京医科大学が、「ヒト腸内細菌と代謝物質を介した免疫応答が新型コロナウイルス感染症および合併症に与える影響を発見:膨大なオミックス情報解析研究 ~ウイルス感受性やCOVID-19合併症の個人差の根底に腸内環境の違いが関与の可能性~」

東京医科大学(学長:林由起子/東京都新宿区)消化器内視鏡学分野の永田尚義准教授と河合隆主任教授が参画する研究グループは、新型コロナウイルス感染症患者と非感染者の患者の糞便中のマイクロバイオームとメタボローム、血液中のサイトカインを網羅的に解析し、以下の知見を得ました。本研究成果は「Gast...

東京薬科大学

【東京薬科大学】国立科学博物館 特別展「毒」に東京薬科大学が展示協力します

このたび、国立科学博物館にて開催される特別展「毒」に、東京薬科大学薬用植物園が展示協力することとなりました。 日本最古の私立薬科大学である東京薬科大学には、明治時代の創立から収集している生薬標本約5000点や貴重な文献が所蔵されています。 11月1日開幕の特別展「毒」の開催に際し、東京薬科...

龍谷大学

【龍谷大学】RYUKOKU CINEMA(龍谷シネマ)の開催 「桜色の風が咲く」先行試写会を開催 試写会後に映画のモデルとなった福島智氏(東京大学教授)による講演を実施

【本件のポイント】 ・学生・教職員・一般の方を対象とした社会的テーマを題材とした映画とミニレクチャーのイベント ・11月4日の全国公開に先立って試写会を実施し、試写会後に福島智氏(東京大学教授)が講演 ・一人で映画を見るだけでは得られない視点や考え方を得る機会に 【本件の概要】 ...

法政大学が「法政科学技術フォーラム2022」を対面・オンラインにて11月3日(木・祝)に開催

法政大学は、11月3日(木・祝)に、理系分野の研究・技術の内容・成果を紹介する「法政科学技術フォーラム2022(法政大学理系学部・研究所 主催/法政大学理系同窓会 後援)」を対面及びオンラインで開催します。  法政大学の理系学部は、情報科学部、デザイン工学部、理工学部、生命科学部、...

大阪ガス株式会社

太陽光発電設備を活用した自己託送の需給管理業務を開始

~株式会社カネカが実施する自己託送における協業~
 大阪ガス、Daigasエナジーは、カネカが実施する太陽光発電設備を活用した自己託送において、カネカとの協業を2022年12月から開始します。  自己託送は、自家用発電設備で発電した電力を一般送配電事業者の送配電ネットワークを介して、別の場所にある自社施設等へ送電する仕組みです。特に非F...

デロイト トーマツ グループ

デロイト トーマツ調査、業績連動報酬にESG要素を反映する企業、52%に倍増

TOPIX100企業が対象。短期インセンティブ、中長期インセンティブそれぞれへの反映割合についても前年比大幅増に
デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:木村 研一)は、2021年度(2021年4月~2022年3月期まで)有価証券報告書を分析し、業績連動報酬へのESG要素反映状況について調査した結果、短期または中長期のインセンティブのいずれかにESG要素を反映する企業の割合が2020...

株式会社ビービット

ビービット、顧客体験改善によるLTV最大化を支援する新プラン「UXグロースOps Lite」の提供を開始

NTT東日本サービスやヤクルト球団に導入、UXチームクラウド「USERGRAM」とUXのプロによる月次レポーティングを提供
株式会社ビービット(本社:東京都千代田区、代表取締役:遠藤 直紀、以下ビービット)は、デジタルサービスの顧客体験改善を支援する「UXグロースOps Lite(ユーエックスグロース・オプス・ライト)」の提供を2022年10月より開始しました。体験改善業務を一貫支援する「UXグロースOps(ユーエ...

京セラドキュメントソリューションズ株式会社

京セラドキュメントソリューションズは、ベトナム工場に新工場を増設し生産を開始

京セラドキュメントソリューションズ株式会社(社長:安藤 博教 以下:当社)は、複合機およびプリンターなどの生産能力増強のため、ベトナム工場(ハイフォン市)に新工場(第4工場 / C棟)を建設し、10月5日に開所式を執り行いましたのでお知らせいたします。 ベトナム工場は、中国工場(広東省東...

金沢工業大学

金沢工業大学建築学科の宮下研究室が金沢市と連携し、木材を使った交流拠点「木の場 -- KINOBA -- 」をデザインし、尾張町に設置。10月15日(土)に、報道機関・関係者向けのオープニングイベントを実施。

金沢工業大学建築学科の宮下智裕研究室が金沢市と連携し、木材を使った交流拠点「木の場-KINOBA-」を、金沢市尾張町の越山甘清堂本店の駐車場に設置します。期間は、10月15日(土)~11月15日(火)となります。初日となる10月15日(土) 9時にはオープニングイベントを実施します。 ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所