【京都産業大学】JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム事業に継続採択!博士後期課程の学生を支援し、高度な人材の育成を実現するためのコンテンツを開発
京都産業大学大学院は、JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)事業の「令和6年度次世代研究者挑戦的研究プログラム」に採択された。今後、日本の産業、学術、教育の各分野でリーダーシップを発揮し、持続可能で包括的な社会の構築に寄与することができる高度な人材の育成を推進していく。 「令和...
- 2024年04月09日
- 20:05
- 京都産業大学
京都産業大学大学院は、JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)事業の「令和6年度次世代研究者挑戦的研究プログラム」に採択された。今後、日本の産業、学術、教育の各分野でリーダーシップを発揮し、持続可能で包括的な社会の構築に寄与することができる高度な人材の育成を推進していく。 「令和...
2024年4月1日、中部大学(愛知県春日井市松本町 竹内芳美学長)は、「サボテン・多肉植物研究センター(Cactus and Succulent Research Center)」を新設しました。新センターでは、(1)サボテン・多肉植物を活用した脱炭素技術や持続可能な食料・飼料生産システム...
学校法人日本女子大学(東京都文京区、理事長:今市涼子)の附属機関である成瀬記念館では、4月10日(水)より企画展「日本女子大学の授業 ―国文学部・英文学部―」を開催します。 本展は、日本女子大学校の授業を紹介する人気のシリーズ展示です。今回は、国文学部第1回生の教科書や学生たちが上演した「...
東京工芸大学(所在地:東京都中野区)の吉野弘章学長はこのたび、日本における写真作品の価値の向上および写真文化の普及に大きく貢献したことが評価され、一般社団法人日本写真学会において「2024年度 日本写真学会 東陽賞」を受賞した。 同賞は、日本写真学会が写真技術の応用、普及あるいは...
佛教大学(京都市北区)は京都市立開建高等学校(京都市南区)と教育交流(高大連携)に関する協定を締結します。本協定は、大学・高等学校の相互交流・協力により、以下の教育連携事業を推進し、両校ならびに地域の教育の充実、発展を目的として締結いたします。 また、調印式終了後、連携事業の一環として、...
関西大学では、考えたことを言葉で表現する ”言語化の力”を鍛えるカードゲーム「似テイル」を開発しました。2つのものごとの「似ているところを語る」ゲームで、楽しみながら考えを言葉で表現する練習になり、自然に「言語化がうまくなる」効果が期待されます。2024年4月から各所で配布し、関西大学梅...
佛教大学(京都市北区)では、4月16日(火)にハワイ大学マノア校教育学部の学生、教員あわせて12名をお迎えします。本学教育学部の学生と一緒に授業や念珠づくりを体験、金閣寺の訪問やウェルカムパーティー等を通して両校の学生同士が交流します。また、教員間で教育に関することや今後の学術交流に関する...
県民の「幸せ実感」向上や、人のウェルビーイングを中核とした新しい時代の社会・経済への転換へ
デロイト トーマツ グループのデロイト トーマツ コンサルティング合同会社(東京都千代田区、代表執行役社長 佐瀬真人、以下「デロイト トーマツ」)は、福井県(知事 杉本達治)と、「日本一の『幸せ実感社会』実現に向けた連携協定」(以下、本協定)を、2024年4月8日付けで締結しました。今後、互い...
学校法人ものつくり大学(埼玉県行田市)は、長谷川真一前理事長の退任に伴い、2024年4月1日付けで土屋 喜久(つちや・よしひさ)が理事長に就任しました。 【新理事長プロフィール】 土屋 喜久(つちや・よしひさ) 1962年生まれ [略歴] 1985年 東京大学法学部 ...
佛教大学(京都市北区)は、京都府循環型社会推進課と共同で、海洋ごみ問題への関心を高めるために"プラスチックごみからアクセサリーを作るワークショップ"を4月21日(日)にMOMOテラス(京都市伏見区)で以下のとおり実施します。 ワークショップでは年齢関係なく、どなたでも手軽にアクセサ...