公共・政治

大阪学院大学

大阪学院大学がミクロネシア連邦短期大学との学術交流協定を締結-未来の架け橋を築く-

2024年7月24日、ミクロネシア連邦のシミナ大統領とフリッツ全権大使をはじめとする代表団が本学を訪れ、ミクロネシア連邦短期大学との学術交流協定を締結しました。これにより、本学の海外提携大学は69校となります。 本学は、太平洋の島嶼国が日本にとって極めて重要な存在であると確信し、こ...

【立正大学学園】鴨川市との連携協力に関する包括協定を締結

 学校法人立正大学学園(本部:東京都品川区大崎、理事長:生駒雅幸)と鴨川市は、包括協定を締結、締結式を令和6年7月25日(木)に鴨川市役所で開催しました。  協定締結を機に、地域社会の発展と人材育成に寄与するため、包括的な連携のもと相互に協力し、地域社会の課題解決及び学園の教育・研...

独立行政法人製品評価技術基盤機構

NITEとJARIが蓄電池分野の協力協定を締結

~日本の蓄電池関連産業の標準化等を加速~
 NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構 理事長 長谷川史彦、本所:東京都渋谷区]とJARI(ジャリ)[一般財団法人日本自動車研究所 代表理事 研究所長 鎌田実、本社:東京都港区]は、蓄電池産業強化に向けた包括的相互協力に関する協定を令和6年7月26日に締...

ポラス株式会社

越谷市、早稲田大学リサーチイノベーションセンター、大里東自治会、ポラスグループは「越谷市空家等対策に係る産官学民の連携協力に関する協定」を締結しました

 ポラスグループ(埼玉県越谷市、代表:中内 晃次郎)は、越谷市、早稲田大学リサーチイノベーションセンター、大里東自治会と2024 年7 月25 日に「越谷市空家等対策に係る産官学民の連携協力に関する協定」を下記の通り締結しました。  本協定は、大里東自治会(約800 世帯)の区域内における空...

パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社

JR東日本テクノロジーとパナソニックがナノイーX発生装置を阪急電鉄京都線の新型特急車両「2300系」、神戸・宝塚線の新型通勤車両「2000系」に搭載

JR東日本テクノロジー株式会社(以下、JR東日本テクノロジー)とパナソニック株式会社(以下、パナソニック)が共同で開発した微粒子イオン・ナノイーXの発生装置が、阪急電鉄株式会社(以下、阪急電鉄)に採用されました。2024年7月21日より運行を開始した京都線の新型特急車両「2...

聖徳大学

聖徳大学が8月23日に新京成電鉄とのコラボ企画「新京成電鉄×聖徳大学 サマーコンサート」を開催 ― 夏休みに家族で楽しめる音楽コンサートが5年ぶりに復活

聖徳大学(千葉県松戸市、学長:川並弘純)は8月23日(金)に「新京成電鉄×聖徳大学 サマーコンサート」を開催する。これは、新京成電鉄(千葉県鎌ケ谷市、社長:小林敏也)とのコラボレーション企画として行っているもので、今回は2019年以来5年ぶりの実施。同大音楽学部の学生や卒業生、教員らが「ハ...

フィリピン・ミンダナオ島の和平合意から10年:JICAが記念シンポジウムを開催(8月7日(水)14:00~)

「信頼で世界をつなぐ」をビジョンに掲げ、日本の政府開発援助(ODA)実施機関として開発途上国への国際協力を行っている独立行政法人国際協力機構(理事長:田中明彦、本部所在地:東京都千代田区、以下:JICA)は、フィリピン・ミンダナオ島における同国政府とモロ・イスラム解放戦線(MILF)の和平...

敬愛大学・敬愛短期大学

敬愛大学が9月28日に千葉敬愛学園創立100周年記念事業「千葉氏研究最前線」を開催 ― 千葉市の礎を築いた一族の歴史を辿る講演会

敬愛大学(千葉市稲毛区/学長:中山幸夫)は9月28日(土)、講演会「千葉氏研究最前線」を開催する。これは、同大を運営する千葉敬愛学園の100周年記念事業の一環として行われるもの。平安時代の終わりから戦国期まで下総国(今の千葉県北東部等)を支配した千葉氏の歴史と発展過程について、京都女子大学...

関西大学

◆来たれキッズ!夏休みのワクワク体験は関西大学で◆理科・科学の楽しさや歴史・考古学の魅力に触れられる体験型イベント

 このたび関西大学では、小中学生を対象とした夏休みのワクワク体験イベントを8月1日(木)~3日(土)に千里山キャンパスにて開催します。科学実験や歴史・考古学を体感できるイベントなど、自由研究にも活用できる内容となっています。参加費はいずれも無料(申し込みは終了)。 【本件のポイント...

麻布大学

大学生と一緒に地域の魅力をデジタル技術で未来へつなげ!-麻布大学×FUN+TECH LABO(JR東海) 市民参加型ワークショップ開催のご案内-

この度、麻布大学は、2024年4月に設置した本学の高大接続・社会連携プログラム開発センターで初となる社会連携プログラムとして、相模原市にある橋本地区の“今ある魅力”を、GIS(地理情報システム)を使ってデジタル地図として未来に遺し、より価値を高めた新しいまちづくりに貢献すべく、FUN+TE...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所