第2回復興浪江学共催「カリスマ米屋とブランディングのプロが語る!米で盛り上げる地域づくり 復興学×農業×マーケティング戦略」を開催
長年、日本人の主食に君臨し続けるお米。
しかし、最近では食の多様化に伴い日本人の米離れが進んでいます。
一方、各産地では新品種の登場が相次ぎ、「お米」で町おこしを仕掛けている自治体も多くあります。
お米を食べない現代日本で、どのような米が売れるのか、売れるためにはどのような工夫が必要...
- 2023年08月04日
- 17:36
- 学校法人 東京農業大学
農学や生命科学などを幅広く展開する東京農業大学。その世田谷キャンパスに隣接して、2019年4月に開校した東京農業大学稲花小学校では、1学期も終わりに近づいた7月11日(火)、ノーベル平和賞受賞者であるバングラデシュの経済学者ムハマド・ユヌス博士を招いて、特別授業を実施しまし...
- 2023年08月04日
- 16:23
- 学校法人東京農業大学
大阪からやってきた高校生たちが、北海道網走市で東京農業大学とプロジェクト型研修 ~課題解決を通じ「大学での学び」の魅力の一端に触れる~
東京農業大学 生物産業学部は7月下旬、大阪の複数高校の生徒たちと共に北海道・網走市のフィールドでプロジェクト型研修「網走探究プロジェクト」および「オホーツク学」を開催。高校生たちがオホーツク地域の課題を知り、体験し、課題解決に向けた探究学習に取り組む中で、東京農業大学における「大学での学び」の...
- 2023年08月04日
- 15:28
- 学校法人 東京農業大学
鎌田真衣さん(人・社福3年)が、7月14日(金)~25日(火)にブラジルで開催された第6回世界デフバドミントン選手権に日本代表として出場し、見事、混合団体戦で銀メダル(準優勝)、女子ダブルスで銅メダル(3位)を獲得しました。
鎌田さんは、14日(金)~17日(月)に行われた混合団...
京都産業大学の学生団体「女性安全対策チームAbelia(アベリア)」は、京都府警察本部人身安全対策課などの協力を得て、リベンジポルノ被害を防止するための啓発動画を制作。8月3日(木)に京都府警察本部から感謝状を受け取った。
「女性安全対策チーム Abelia(アベリア)」は、「社会...
小学生の親子約80組が参加して、理科、社会の「考える授業」を楽しみました。次回は8月20日(日)の実施です。
東京農業大学第三高等学校附属中学校(埼玉県東松山市)は、2023年7月30日(日)、小学生を対象とした「夏の体験授業」を実施しました。中学教員による授業を楽しみながら、学校への理解を深めてもらうことを目的としており、毎年、夏休みの恒例行事となっています。
最寄り駅から...
- 2023年08月04日
- 12:48
- 学校法人東京農業大学
武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋徳行)は、現代ニッポンの大問題をテーマにした公開講座を9月16日、23日、30日、10月7日の全4回にわたり開催します。76回目となる本講座では、本学国際教養学部長の東郷賢教授がコーディネーターを務めます。講師に、ジャーナリストの鈴木エイト氏、明治学院大学...
京都産業大学ギャラリーでは、京都産業大学図書館所蔵の江戸時代を中心とした京都の河川絵図を展示する企画展を開催。京都を流れる鴨川、高瀬川、桂川など28点の資料によって「京都の人々と河川の関わり」を感じることができる貴重な機会となった。関連して河川絵図を解説する講演会(全2回)も開催された。
...
昭和女子大学 (学長 金尾朗:東京都世田谷区) の現代教育研究所では、8月26日、「これからの社会を心豊かに生きる子どもたちを育てる」をテーマに公開講演会を開催します。
本講演会では、道徳教育を中心に広く教育改革・学校改革に取り組んできた押谷由夫名誉教授が、これからの教育の展望や...
関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:小山嚴也)と相模原市は、地域の課題解決及び活性化、人材育成等を図り、市のまちづくりに寄与することを目的として、包括連携協定を締結します。
関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:小山嚴也)と相模原市は、地域の課題解決及び活性化、人材育成等を図...