公共・政治

聖学院大学は大学説明会「これからの時代に必要な力を育む大学教育とは?」を開催〜地域とともにある大学の使命を探る〜

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)は、6月27日に大学説明会「これからの時代に必要な力を育む大学教育とは? -地域とともにある私立大学に求められる今日的使命について考える-」を開催する。ゲストに、地域連携において高い評価を得ている共愛学園前橋国際大学(群馬県前橋市)の大森昭生学長を...

日本女子大学

日本女子大学の有志学生が史料調査に携わった中台延命寺の大般若経が東京都板橋区の登録有形文化財に ― 40名の学生が半年をかけて600巻の大般若経を調査 ―

日本女子大学(東京都文京区、学長:篠原聡子)の有志学生が史料調査に携わった東京都板橋区中台にある延命寺(以下、中台延命寺)が所蔵する「中台延命寺所蔵大般若経 附旧経櫃・経箱」が2025年2月14日(金)付で板橋区有形文化財に登録され、2025年5月21日(水)には中台延命寺の大塚龍雅(おお...

エン・ジャパン株式会社

東京都、エン・ジャパンで「ICT職」を一斉公募 過去最大規模の30名以上を募集

エン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役会長兼社長:越智通勝)は、2025年6月16日(月)より、東京都の『ソーシャルインパクト採用プロジェクト』(https://www.enjapan.com/)を開始しました。当社が運営する採用支援サービスを通じ「ICT職」の公募を支援します...

環太平洋大学

環太平洋大学の大橋節子学長が大阪・関西万博「アフリカ・デー2025」で基調講演 ― 国際教育支援の新たなかたちを語る

環太平洋大学(岡山市東区)の大橋節子学長は5月25日、大阪・関西万博の「ウーマンズ・パビリオン[WAスペース]」において開催された「アフリカ・デー2025」で基調講演を行った。このイベントは、日本とアフリカの多様な文化が交差し、交流と理解を深める貴重な機会として位置づけられるもの。「Cel...

相模女子大学

6/22 小学生に理科のワクワクを届ける 電子回路ペン講座を相模大野で開催 相模女子大学と小田急グループ3社の連携事業 昨年の2倍規模で実施

 相模女子大学・相模女子大学短期大学部(所在地:神奈川県相模原市南区、学長:田畑雅英、以下「相模女子大学」)は、小学4~6年生を対象にした科学体験イベント「ふしぎなペンで明かりをつけよう講座」を、2025年6月22日(日)、小田急線相模大野駅直結の商業施設「相模大野ステーションスクエアA館...

大妻女子大学

大妻女子大学博物館で特別展「大妻女子大学日本文学関係貴重書展示 江戸時代の本づくり―お伽草子から江戸戯作まで」を開催

大妻女子大学博物館(東京・千代田区)で特別展「大妻女子大学日本文学関係貴重書展示 江戸時代の本づくり―お伽草子から江戸戯作まで」を6月16日(月)~7月19日(土)に開催。大妻女子大学では、文学部日本文学科および短期大学部国文科の教員を中心として、日本文学に関する貴重な資料の収集を行ってお...

独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチセンター

「アーティストの国際発信支援プログラム」 2025年度第Ⅱ期募集を6月13日より開始 ~第Ⅰ期はサンパウロ・ビエンナーレをはじめ6つの国際芸術展への支援が決定~

 国立アートリサーチセンター(略称:NCAR、センター長:片岡真実)は、「アーティストの国際発信支援プログラム」2025(令和7)年度第Ⅱ期の募集を、2025年6月13日から7月31日まで行います。  世界各地で開催されるビエンナーレやトリエンナーレといった国際芸術展は、アーティストにと...

【JICA中国プレスリリース】6 月20 日は「世界難民の日」 ひろしま国際プラザで難民理解のフェアを開催します!

毎年6 月20 日は 「世界難民の日」(World Refugee Day)。 難民の保護と援助に対する世界的な関心を高めるため、2000 年に制定されました。難民問題は世界の喫緊の課題となっており、ウクライナをめぐる情勢も続く中、残念ながら年々その数は増えています。そして日本にも、これまで...

桜美林大学

【桜美林芸術文化ホール主催事業】高齢化がすすむ地域の団地とあゆむ、芸術文化を育む新拠点

地域のアート拠点として開くはじめの一歩。「ひらこう!アートの世界」 桜美林芸術文化ホールは、若手アーティストの支援となる事業を町田市から引継ぐなど、次世代の芸術文化の担い手の資質向上にも寄与し、芸術文化拠点として少しずつ地域の方に足を運んでもらえる機会も増えてまいりました。 今年度は「ひ...

摂南大学

人々の暮らしと川との関係を考える 6月29日、琵琶湖・淀川・大阪湾流域圏シンポジウムin大阪 -- 摂南大学

 摂南大学(学長:久保康之)と琵琶湖・淀川・大阪湾流域圏シンポジウム実行委員会(主催)は6月29日、「流域圏の恵みと暮らし」と題し、「第7回琵琶湖・淀川・大阪湾流域圏シンポジウムin大阪」をエル・おおさかで開催します。 【本件のポイント】  ● 私たちの暮らしと密接につながる川に...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所