公共・政治

環太平洋大学

IPU・環太平洋大学がホッケークラブを創設 ― 赤磐市ならびに岡山県ホッケー協会と連携、地域と一体となって岡山のスポーツ振興・国際交流に貢献

環太平洋大学(岡山市東区/略称:IPU)は、赤磐市ならびに岡山県ホッケー協会と連携し、ホッケー部を創設することを発表した。大学と地域の協働により、ホッケー競技の普及と人材育成を目指していく。10月23日には、ニュージーランド女子U21ホッケー代表とカナダ女子U23ホッケー代表を招き、学生向...

東京経済大学

東京経済大学SDGsシンポジウム「世界の言葉とやさしい日本語~国分寺で学ぶ言語のダイバーシティとインクルージョン」を12/4開催 申込み受付中

2024年12月4日(水)、東京経済大学はSDGsシンポジウム「 世界の言葉とやさしい日本語~国分寺で学ぶ言語のダイバーシティとインクルージョン」を開催する。  近年、少子高齢化に伴う労働力不足などもあり、海外からの人の流入が増加し、日本国内の在留外国人数は過去最高を更新。東京経済...

京都橘大学

【京都橘大学】「教育の実践にふれる」絵本製作と読み聞かせ ~学生が作るオリジナル絵本展を開催~

京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)では、発達教育学部児童教育学科の1回生約140名が製作した、オリジナル絵本展を開催しています。 オリジナル絵本展では、多様なジャンルの絵本が、約140冊展示されています。  この取り組みは初年次教育の一環として行われたもので、学生たちは、...

武蔵大学

【武蔵大学】「学部横断型課題解決プロジェクト」 最終報告会12/7(土)開催 ― 学生と企業によるサステナビリティの探求 ―

武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)は、2024年度秋学期授業「学部横断型課題解決プロジェクト」(通称:学部横断型ゼミナール・プロジェクト)の最終報告会を、12月7日(土)に開催いたします。  課題は、《協力企業を取り巻く社会課題への提案》です。最終報告会では、協力企業が果たしている社...

神田外語大学

【国際交流】【大学間連携】神田外語大学と武蔵野大学の学生が企画する留学生向け「国際交流イベント」が開催

神田外語大学(千葉市美浜区/学長 宮内孝久)と武蔵野大学(江東区有明・西東京市新町/学長 西本照真)の学生が、留学生や国際交流をしたい学生を対象に国際交流イベントを開催します。3回目となる今回は幕張エリアチームと海浜幕張エリアチームに分かれて実際に街歩きをした後に、2エリアの魅力についてプ...

京王電鉄株式会社

「京王パラアート展2024」を開催します!

~社員とお取引先企業をメインに、12月25日(水)は一般開放を実施!~
 京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、取締役社長:都村 智史)では、国が12月3日(火)から12月9日(月)に定める「障害者週間」に合わせ、障害者への理解を深め、社内のDE&Iマインドの醸成を目指すことを目的として、12月2日(月)~12月26日(木)の間、京王電鉄本社ビル1階の打ち合わせコ...

大阪経済法科大学

大阪経済法科大学の卒業生3名が令和6年公認会計士試験に合格 ― 公認会計士・税理士養成プログラムで5年間に8名の合格者を輩出

11月15日に結果が発表された令和6年公認会計士試験において、大阪経済法科大学(大阪府八尾市)の卒業生3名が見事合格した。3名とも同大の難関資格試験合格を目指す講座で学び、優秀な成績で卒業。その後も試験合格を目指し、学修を続けていた。なお、同大からは直近5年間で8名の学生・卒業生が公認会計...

城西大学

城西大学は埼玉県秩父地域振興センターと包括連携協定を締結しました―秩父地域の地域振興などを目的に

城西大学(埼玉県坂戸市/学長:藤野陽三)は11月15日、埼玉県秩父地域振興センター(埼玉県秩父市)と包括連携協定を締結しました。協定は秩父地域の地域振興と城西大学の教育・研究の充実において相互に協力・連携し、秩父地域の発展と城西大学の教育・研究の向上に寄与することが目的です。本学の坂戸市や...

新潟県産業労働部しごと定住促進課

首都圏等人材と県内企業とのマッチングイベント「にいがた就職・転職フェア」を開催します!

新潟県内企業50社が個別ブースを設置して、イベント参加者に対面で各企業の魅力や特色を伝えるほか、スペシャルゲストの「Negiccо」とファシリテーターの山田 彩乃さんによるトークイベントなどを通じ、仕事と暮らしの両方から「にいがた暮らし」の魅力をPRします。
【イベント名】「にいがた就職・転職フェア」 【概要】  新潟県では、U・Iターン就職・転職の促進を目的として、首都圏等県外在住者と県内企業とのマッチングイベント「にいがた就職・転職フェア」を開催します。  当日は、県内企業50社が個別ブースを設置して、イベント参加者に対面で各企業...

日本女子大学

人々の家族形成への忌避感の根本にあるものとは? 日本女子大学 現代女性キャリア研究所が12/14にシンポジウム 「非婚・少子社会への視座 -- 若者の意識・家族政策の変化と少子化の現状 -- 」を開催

 日本女子大学(東京都文京区、学長:篠原聡子)の附属機関である現代女性キャリア研究所(所長:永井暁子)は、12月14日(土)にシンポジウム「非婚・少子社会への視座―若者の意識・家族政策の変化と少子化の現状―」を対面とオンラインで開催いたします。  本シンポジウムは、非婚化・少子化が進む日本...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所