清泉女子大学(東京都品川区)は、3月25日(水)に「高校生スペイン語スピーチコンテスト」を実施する。男女・文系理系を問わず参加でき、スピーチのテーマは自由。最優秀賞・優秀賞としてスペインのカスティーリャ・ラ・マンチャ大学クエンカ校での2週間のスペイン語研修への無料参加権と奨励金、特別賞とし...
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)と関東国際高等学校(東京都渋谷区/校長:ジェームズ・ハーマン)は、2020年2月14日(金)に「高大連携協定」の協定式を行います。これは国内初となる東南アジア3言語における高大連携協定となります。インドネシア語・ベトナム語・タイ語コースを有する関...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。
クラーク記念国際高等学校(本校:北海道深川市 校長:三浦雄一郎)は、通信制高等学校評価研究会(所在地:東京都台東区 会長:賀澤恵二 以下:評価研究会)の第三者評価を受審し、「評価基準」に適合していると認定され、2019年12月25...
- 2020年02月03日
- 20:05
- 大学プレスセンター
明海大学(千葉県浦安市/学長:安井利一)は、「大学と地域連携の未来」をテーマにシンポジウムを開催する。〔参加費無料、要事前申し込み〕
明海大学では、都立高校、足立区、秋田県横手市および浦安市教育委員会との連携協定に基づき、小学校・中学校・高等学校約60校に対して、(1)日本語を母語...
千葉商科大学(千葉県市川市/学長:原科幸彦)は2017年11月、所有する太陽光発電設備での発電量と、同大の消費エネルギーの総量を同量にする環境目標を宣言。2019年1月に発電量が消費電力量を上回り、2020年度にはガスを含めた全消費エネルギーに相当する発電を行うことを次の目標に掲げている。...
全国的な医師の不足と地域遍在の根本的な解消を目指し、青森、岩手、福島、新潟、長野、静岡の6県知事が発起人となる「地域医療を担う医師の確保を目指す知事の会」の発足式を開催いたしました。
【開催趣旨】
全国的な医師の不足と地域遍在の根本的な解消を目指し、青森、岩手、福島、新潟、長野、静岡の6県知事が発起人となり、「地域医療を担う医師の確保を目指す知事の会」を設立することとしました。 医師不足に直面する県が連携し、全国の医療関係者や行政関係者への理解促進、国民の機運醸成なども図...
摂南大学(大阪府寝屋川市)は、総務省の令和元年度「ふるさとづくり大賞」団体表彰(総務大臣表彰)を受賞した。和歌山県2町での地域貢献活動が評価された。
本賞は全国各地でそれぞれのこころを寄せる「ふるさと」をより良くしようと頑張る団体、個人を表彰することにより、ふるさとづくりへの情熱...
京都産業大学経営学部伊吹勇亮ゼミは、成り手不足や自動車の技術革新への対応などの課題を抱える「自動車整備士」の仕事内容や役割を知ってもらうための施策の検討・実施に取り組み、その一環として幼稚園児向けの絵本を制作した。
同ゼミは、「コミュニケーションと経営戦略の交点」をゼミ活動のテーマ...
白鴎大学(栃木県小山市/学長:奥島孝康)ハンドベル部は2月11日(火・祝)、定期演奏会を開催する。同部の定期演奏会は創部当初から毎年開催しているもので、今年で32回目。今回のコンサートでは「人形の夢と目覚め」「月光ソナタ」などを演奏する。また、卒業生チームも参加する予定になっている。入場料...
恵泉女学園大学(東京都多摩市)では2016年度より、「生涯就業力を磨く」をテーマとして教育改革に取り組んでいる。2019年度には「学内表彰制度」を設け、学内外での活動で「生涯就業力」を体現し、活躍している学生を表彰することとなった。第1回目の表彰式は1月21日に行われ、8件の活動(個人およ...
- 2020年01月30日
- 08:05
- 恵泉女学園大学