帝京平成大学言語聴覚学科が11月9日に第3回「ことばと聞こえの相談会」を開催 -- 「育てよう!子どもの発音 ~気になる発音ありませんか?~」
帝京平成大学健康メディカル学部言語聴覚学科は11月9日(土)、池袋キャンパス(東京都豊島区)で第3回「ことばと聞こえの相談会」を開催する。当日は二部構成となっており、第一部では、同学科の佐藤亜紀子講師が「育てよう!子どもの発音 ~気になる発音ありませんか?~」と題して講演。第二部では、同学...
- 2019年09月30日
- 14:05
- 帝京平成大学
帝京平成大学健康メディカル学部言語聴覚学科は11月9日(土)、池袋キャンパス(東京都豊島区)で第3回「ことばと聞こえの相談会」を開催する。当日は二部構成となっており、第一部では、同学科の佐藤亜紀子講師が「育てよう!子どもの発音 ~気になる発音ありませんか?~」と題して講演。第二部では、同学...
関西大学図書館では、国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)の達成および読書啓発を目的として、産官学連携でSDGs達成への意識づけを加速させる5つの企画「KU Library thinks SDGs」を実施します。 【本件のポイント】 ・学生への意識調査では、約7割がSDGsを...
拓殖大学政経学部創立70周年特別記念講演会に拓殖大学OBで元アフガニスタン大使の高橋博史氏が登壇。10月19日(土)15:00~16:45。大学祭「紅陵祭」と同時開催。 2019年、拓殖大学政経学部は創立70周年を迎えるにあたり、特別記念講演会を紅陵祭期間中に開催いたします。講師...
常葉大学教職大学院 教育フォーラム2019を開催します。 本イベントは毎年開催しており、教職大学院の研究成果を発信したり、学校現場の課題に対応したテーマを協議する場として、一般に公開しています。 今年度は、現行の学習指導要領の骨格をつくった常盤 豊氏(前 国立教育政策研究所 所長)による講...
札幌市手稲区にキャンパスを構える北海道科学大学(札幌市手稲区前田7条15丁目4-1)は、北海道ジェイ・アール・エージェンシーが手掛ける副駅名称企画に申し込み、このほど2019年10月5日より、JR手稲駅に副駅名称「北海道科学大学 最寄駅」を掲出いたしますので、お知らせします。 1、...
金沢工業大学AIラボ(所長:工学部情報工学科 中沢実教授)では、このたび交差点や通学路における市民の安全安心をテーマとしたAIセンサーシステムの実証実験に産学連携で取り組むことになりました。2019年度「金沢市市民生活AI技術等促進事業」(事業期間1年)の選定を受けて行うもので、本年9月よ...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 横浜高等学校(横浜市金沢区)は10月27日(日)に共学化記念特別講演会「グローバル時代の人財育成戦略」を開催する。これは、2020年からの同校の共学化を機に、グローバル化が進む21世紀に求められる人財や、そのための教育について考え...
大阪経済大学(学長:山本俊一郎/所在:大阪市東淀川区大隅2-2-8)は、大阪工業大学(学校法人常翔学園)、大阪体育大学(学校法人浪商学園)、大阪電気通信大学(学校法人大阪電気通信大学)とともに、四大学合同での職員研修を2019年10月7日(月)、最新のテクノロジーを備えた“共創ワークショッ...
関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:規矩大義)防災・減災・復興学研究所は、特別講座「命と希望を未来へ繋ぐために、私たちは何が出来るか」を4回にわたって開催します。初回は、9月28日(土)に横浜市中区の関内メディアセンターで開催します。 関東学院大学では、文部科学省の「平成29...
2025年に大阪・関西万博が開催されることを見据え、大阪経済大学(学長:山本俊一郎/所在:大阪市東淀川区大隅2-2-8)では「大阪・関西万博講座」を開講。2019年9月~2020年1月の期間に全15回、著名な講師を迎えてオムニバス形式で実施します。 本講座は、本学卒業生である高田明氏(ジャ...