公共・政治

大阪成蹊大学

大阪成蹊大学の構内に移動動物園を1日限定オープン、「動物とふれ合う写生会」を開催します。

大阪成蹊大学(大阪市東淀川区/学長:武蔵野實)では、「動物とふれ合う写生会」を2019年6月2日(日)に開催致します。大学の構内に移動動物園をオープンし、どなたでもご自由に約30種類の動物とふれ合い、写生を楽しんでいただけます。今年で、相川キャンパスでの9回目の実施となり、地域の親子連れを...

清泉女子大学が6月15日に生涯学習一日講座「多様化する『介護移民』」を開催 -- 地球市民学科の大野俊教授が講演

清泉女子大学(東京都品川区)は6月15日(土)に一日講座「多様化する『介護移民』 ―増え続ける外国人の日本労働市場参入で変わる介護現場―」を開催する。これは、同大の生涯学習講座「清泉ラファエラ・アカデミア」の一環として開講するもの。東南アジアの看護・介護労働者の国際移動をはじめとするケアの...

成蹊大学

成蹊大学が5月25日から2019年度前期公開講座(全4回)を開催 -- テーマ:「環境」

成蹊大学(東京都武蔵野市)は5月25日(土)から2019年度前期公開講座(全4回)を開講する。この講座は「環境」を統一テーマとし、各回の講師が多角的に解説するもの。各回の内容は独立しており、希望の回のみ受講することも可能。事前申込み不要、受講無料。概要は下記の通り。 成蹊大学 20...

龍谷大学

京阪電車「深草」駅が駅名変更 「龍谷大前深草」駅誕生 龍谷大学は、さらに地域に開かれた大学を目指します〈2019年10月1日(火)より〉

・京阪電車「深草(ふかくさ)」駅(京都市伏見区)は、2019年10月1日(火)に、駅から徒歩3分に位置する龍谷大学の略称を付加した「龍谷大前深草(りゅうこくだいまえふかくさ)」駅に名称を変更。 ・駅名変更にあわせて、学生が中心となって深草の歴史や名所を探求し、地域の方をはじめ、多くの方々に...

公益財団法人日本英語検定協会

速報! 2020年度 英検新方式 実施会場における決定事項のお知らせ ~全国に「テストセンター」設置、※常時実施を目指す~

   公益財団法人 日本英語検定協会(理事長:松川孝一、所在地:東京都新宿区、以下、「英検協会」)は、このたび、「大学入試英語成績提供システム」に対応する、実用英語技能検定(以下、「英検」)の新方式のうち、「英検2020 2 days S-Interview」を除く、「英検CBT...

神田外語大学

神田外語大学が5月19日に学生主体で企画運営する「第15回幕チャリ」&地域住民開放イベント「第3回コミュニティ・オープン・デイ」を開催 -- ''誰もが簡単に楽しくできる社会貢献''

神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)は5月19日(日)、地域住民と学生が一体となり楽しみながら社会貢献ができる「幕チャリ」と地域住民開放イベント「コミュニティ・オープン・デイ」を開催します。「幕チャリ」では日用品や飲食物の販売ブースに加え、体験型のワークショップが多数出店。売上金の...

関西大学

◆関西大学春季マナーアップキャンペーンを実施◆歩きスマホの経験者は78.2%!? その''ふつう''の認識に待った!!

関西大学ではこのたび、歩きスマホや自転車の危険運転、路上喫煙など、通学マナーアップを総合的に啓発する「マナーアップキャンペーン」を、5月15日(水)に千里山キャンパスにて実施します。 【本件のポイント】 ・関大独自の2018年度学生生活実態調査によると、歩きスマホの経験者は78....

愛知大学が6月8日にアジア理解講座シンポジウム「日中関係の未来図」を開催 -- 一般財団法人霞山会との共催

愛知大学は6月8日(土)にアジア理解講座シンポジウム「日中関係の未来図―歴史から考える―」(共催:一般財団法人霞山会)を開催。当日は、元駐瀋陽総領事の松本盛雄氏による特別講演「日中関係―理想と現実」をはじめ、静岡県立大学の嵯峨隆名誉教授や愛知大学の藤田佳久名誉教授らが報告を行う。参加無料、...

京都産業大学

京都産業大学所功名誉教授が「御代替わりを彩る儀式と祭祀」をテーマに講演

京都産業大学ギャラリーは、第17回企画展「即位—京都産業大学図書館所蔵資料にみる—」開催に伴い、所功名誉教授を招いて「御代替わりを彩る儀式と祭祀」と題した講演会を行った。  所功名誉教授は、企画展に出展していた「桜町天皇御即位式図」や「後桜町天皇御即位図巻」などを取り上げ、即位に関...

関東学院大学

横浜・関内地区の歴史・文化・ビジネスを掘り下げる連続公開講座「関内学」開講 -- 第1回は、5月20日(月)に藤木幸夫氏が登壇 -- 関東学院大学

関東学院大学(本部:横浜市金沢区、学長:規矩大義)は、幕末の開港以来、横浜・神奈川の行政やビジネス、文化の中心地として発展し続けてきた「関内地区」の文化やまちづくりを次世代に継承していくため、連続公開講座「関内学」を開講します。初回は、5月20日(月)に横浜港湾協会会長を務める藤木企業株式...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所