中央大学では3月9日(土)9:50~16:20、中央大学市ヶ谷キャンパスにて、文部科学省私立大学研究ブランディング事業として実施している「比較法文化プロジェクト(通称)」(以下、本プロジェクト)と中央大学法科大学院の共催により、「グローバル経済の奔流に対する新たな紛争解決と法曹養成」と題し...
清泉女子大学(東京都品川区)地球市民学科の学生3名と鈴木直喜教授は、2月14日に品川区役所を訪問。同区との連携授業でのフィールドワークを通して作成した「提案書」を濱野健区長に手渡した。併せて、提案書の中から3つのユニークなプランについて紹介。東京2020大会後のレガシーにも関連する内容に、...
淑徳大学(千葉市中央区)など、千葉県大学・短期大学入試広報連絡会の有志の大学・短期大学は、3月30日(土)に千葉大学(千葉市稲毛区)において進学相談会を開催する。これは、新高校2年生(19年2月現在1年生)に、2年後の進学先の選択肢として千葉県・千葉市の大学を強く意識してもらうことを目的と...
京都橘大学(学長・細川涼一)ではこのたび、2月23日(土)にJR京都駅において開催される「第22回 JR京都駅ビル 大階段駈け上がり大会」(主催:KBS京都)に、和歌山県那智勝浦町とともに参加します。これは、現代ビジネス学部都市環境デザイン学科木下達文教授と学生が、那智勝浦町の観光PRを支...
金沢工業大学建築学部建築学科増田教授の研究室が金沢市からの受託事業として、金澤町家の生活文化・建築様式等を現代に活かし、失われつつある金沢特有の歴史的なまちなみを回復させるための新築住宅の基本モデルを調査研究に取り組みます。
金沢工業大学建築学部建築学科 増田達男教授の研究室では...
金沢工業大学では、学生が授業の一環で野々市市発行の『ののいち椿館&椿山』、『ののいちスイーツ』の英語版パンフレットと、新たにチャットボットのQRコードを掲載した『野々市市くらしの情報ガイド 市内医療機関施設一覧』英語版パンフレット改定版を作成しました。
つきましては、当英語版パンフレット作...
実践女子大学・実践女子大学短期大学部(東京都日野市、学長 城島栄一郎)と岩手県久慈市は包括的連携協定を締結することとなり、2月28日(木)に締結式を行います。
本学と岩手県久慈市とは、「まめぶ」と「お汁粉」を掛け合わせた「まめぶるこ」の商品開発が縁で連携を始め、東京で開催の「ふる...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)社会学部メディア社会学科の松本ゼミでは、地方創生や被災地の支援活動をテーマに日本各地でフィールドワークを実施しています。地域の課題解決に取り組む自治体やNPO/NGO、更に地域メディアをも対象として学生自らが取材し、映像作品や記事を制作、作品は、「近...
東京国立博物館(東京都台東区)で2月24日(日)まで開催中の特別展「顔真卿―王羲之を超えた名筆―」に、淑徳大学書学文化センター(埼玉県入間郡)の所蔵作品が出展されている。同展は、唐の時代に「顔法」と呼ばれる特異な筆法を生み出した顔真卿(がんしんけい)を中心として、中国の書を紹介するもの。特...
学校法人昭和大学(東京都品川区/理事長:小口勝司)は、2月23日(土)、文部科学省 私立大学研究ブランディング事業の平成30年度研究成果報告会とシンポジウムを旗の台キャンパス(東京都品川区)で開催する。2016年度に同事業の一つに採択された「医系総合大学の実績を基盤とした生体内レドックス制...