公共・政治

摂南大学

地域で被災地の健康危機管理意識を醸成 大阪府南部3保健所管内12市町の合同健康危機管理研修を実施

摂南大学(大阪府寝屋川市)理工学部建築防災研究室と大阪府和泉保健所、岸和田保健所、泉佐野保健所管内12市町は、「大災害時の医療・福祉・保健体制の構築」を目的に80人規模の合同健康危機管理研修を実施する。  災害時に被災地の公衆衛生の復旧を迅速に遂行するための研修で、3保健所管内12...

神奈川大学

【神奈川大学】4年間で最大800万円を給付!返還不要の奨学金制度、「神奈川大学給費生試験」の出願が本日スタートします。

【給費生制度とは】 「給費生制度」は、「教育は人を造るにあり」という創立者・米田吉盛の教育理念を今も継承し、1933年より実施している本学独自の奨学金制度です。 創設当初から、単に学生への経済支援を目的とするだけではなく、広く全国から優秀な人材を募り、その才能を育成することを目的としていま...

防災・減災に関する先端研究、シンポジウムなどの取り組み

東日本大震災以降も、2016年4月の熊本地震をはじめ大きな災害が続いており、特に今年は大阪府北部地震、西日本豪雨、台風21号、北海道胆振東部地震などが立て続けに発生している。こうした状況に対して、各大学はさまざまな研究や防災・減災に関するシンポジウムなどを実施し、対策に取り組んでいる。 【...

大阪成蹊大学

芸術学部の学生の「防災」に関する提案が大阪市東淀川区の防災行政に採用

大阪成蹊大学(大阪市東淀川区、学長:武蔵野實)は、大阪市東淀川区と連携協定を締結し、様々な地域連携PBLに取り組んでいます。このたび東淀川区から、(1)「安全で安心できる避難所」、(2)「自助(自分の命を守る)の取り組み促進」、(3)「伝達手段の確保」という防災に関する3つの課題が提示され...

北海道科学大学が2021年度の大学入学者選抜における基本方針を策定 -- 「学力の3要素」を評価する内容へ

北海道科学大学(札幌市手稲区)では、文部科学省による高大接続改革の実施方針の策定(2017年7月13日発表)に伴い、2021年度(2020年度に実施)以降の大学入学者選抜の基本方針を新たに策定した。「学力の3要素」を総合的に評価するために、「大学入学共通テスト」や英語の外部検定試験を活用す...

共栄大学

共栄大学が埼玉県立幸手桜高等学校と高大連携協定を締結 -- 教育内容の充実と学生・生徒の資質向上に向けて連携

共栄大学(埼玉県春日部市)と埼玉県立幸手桜高等学校(埼玉県幸手市)は、高大連携に関する協定を締結し、11月6日に調印式を行った。今後、相互に連携し交流をすることで、教育内容の充実と学生および生徒の資質向上をはかり、これからの社会に貢献できる人材を育成していく。  共栄大学で行われた...

◆関西大学が新たな越境的国際教育を可能にする機構「IIGE」を開設◆プラットフォームを構築し、COIL型教育実践を先導 ~「IIGEキックオフシンポジウム」を開催~

このたび関西大学では、国内外のCOIL型教育実践を促進する機構「グローバル教育イノベーション推進機構 (IIGE)」を開設しました。ついては、そのキックオフシンポジウムとして、第4回KU-COILワークショップ・国際シンポジウムを、12月7日(金)から9日(日)に関西大学千里山キャンパスに...

【12月1日開催】公開セミナー「外国学修歴・資格認証(FCE)と人材流動化 -- 人口減少・定住外国人・日本語教育 -- 」を開催

東洋大学(東京都文京区)国際学部教授芦沢真五を代表とする、東洋大学FCE科研チームは、12月1日(土)に白山キャンパスにおいて、日本が多様な国から留学生や高度人材を受け入れていくうえで、外国学修歴・資格認証(FCE)のシステムや概念をどのように活用していくことができるか、を検証する公開セミ...

聖心女子大学が「アジア・アフリカの難民・避難民展」ワークショップを随時実施 -- 参加者が主体となって考え、話し合いを通じて学ぶ

聖心女子大学グローバル共生研究所(東京都渋谷区)では、現在開催中の「アジア・アフリカの難民・避難民展」に関連するワークショップを随時実施している。事前申込制で、費用は無料。「日本にいる難民」もしくは「世界の難民」をテーマとし、30~90分まで、申し込み時の希望に応じて行われる。高校生や大学...

神田外語大学

神田外語グループが12月1日に「第7回全国学生英語プレゼンテーションコンテスト」を開催 最優秀者には文部科学大臣賞を授与

神田外語大学・神田外語学院を擁する神田外語グループ(学校法人佐野学園/東京都千代田区/理事長:佐野元泰)は12月1日(土)、読売新聞社と共催で「第7回全国学生英語プレゼンテーションコンテスト」を開催する。このコンテストは、グローバル化が進むビジネスの現場で必要とされるコミュニケーションスキ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所