長野県と文教大学との学生UIターン就職促進に関する協定を締結 -- 文教大学生のUIターン就職の一層の促進を図ります --
このたび、長野県と文教大学は、長野県における産業の次代を担う人材の育成・確保と地域の活性化を図るため、相互に連携・協力して取り組むことについて協定を締結することになりました。協定締結式は、7月19日(木)に長野県庁において行われます。 この協定は、長野県と文教大学が相互に連携・協...
- 2018年07月09日
- 14:05
- 文教大学
このたび、長野県と文教大学は、長野県における産業の次代を担う人材の育成・確保と地域の活性化を図るため、相互に連携・協力して取り組むことについて協定を締結することになりました。協定締結式は、7月19日(木)に長野県庁において行われます。 この協定は、長野県と文教大学が相互に連携・協...
敬愛大学(千葉市稲毛区)を設置する学校法人千葉敬愛学園は、西郷隆盛の座右の銘「敬天愛人」を建学の精神として創設された。大学名はこの言葉に由来し、学園創立以来92年、「敬天愛人」の旗を一貫して高く掲げてきた。この精神のもとで教職員は学生一人ひとりを敬愛し、きめ細かく働きかけて社会に貢献する人...
大阪電気通信大学では寝屋川市からの依頼を受け、同大の学生が寝屋川市のマスコットキャラクター「はちかづきちゃんとねや丸くん」のLINEスタンプ(静止画)を制作しました。 本学の学生が、寝屋川市のマスコットキャラクター「はちかづきちゃんとねや丸くん」のLINEスタンプ(静止画)を制作...
京都橘大学(学長・細川涼一)では、7月6日(金)に「七夕陶灯路2018」を実施します。陶灯路は、京都の伝統産業である清水焼にロウソクを浮かべて灯りをともし、それらを並べて幻想的な空間を演出する灯りのイベントです。主催は、現代ビジネス学部の学生たちが組織する実行委員会で、イベントの企画から運...
摂南大学(大阪府寝屋川市/学長:八木紀一郎)と京都府八幡警察署(署長:高田弘道)は7月7日、有事を想定した大規模訓練を枚方キャンパスで実施する。 ※大雨のため中止しました。 今年は八幡警察署の警察機能を同キャンパスに移転する訓練に加え、八幡消防署、八幡市役所と本学教職員、学生など...
聖心女子大学グローバル共生研究所(東京都渋谷区)は、7月6日(金)にグローバル共生公開講座として、カリタスウガンダ講演会を開催する。 講演はカリタス ウガンダ責任者のフランシス・ンダミラ氏。 また、講演に先立ち、カトリック東京教区 菊地功大司教からの挨拶を予定している。 入場無料、要事前申...
●史上初の「米朝首脳会談」が開催されたが北朝鮮の非核化の先行きは依然不透明のまま。 ●なぜ米朝首脳会談が実現したのか、今回の会談、成果である共同声明を受けて事態はどのように進展するのか、周辺各国はどのように動くのか? ●韓国と日本の元政府高官、代表的な研究者を招へいしてシンポジウムを開催。...
清泉女子大学(東京都品川区)の学内カフェ「清泉カフェ」では、7月2日(月)~6日(金)までの5日間限定で、福島県いわき市のいちご「章姫(あきひめ)」を使用したスイーツを販売している。これは、福島県の地域おこし活動を行っている学生グループ「福がーる」とのコラボ企画。スコーンのいちごジャム添え...
金沢工業大学(学長:大澤敏)では学部2年次前期必修科目「プロジェクトデザインII」で野々市市・金沢市の地域課題に取り組む学生チームと自治体職員が、アイディア・進捗状況の確認や今後の8月の市役所での「提案会」にて報告・提案を行う代表チームの選出のために直接意見交換や評価を行う「評価会(ポスタ...
こどものための”おもちゃ”作品を高校生から公募
浦和大学・浦和大学短期大学部(所在地:埼玉県さいたま市、以下「浦和大学」)は、全国の高校生を対象に「第2回おもちゃコンテスト」(以下、「おもちゃコンテスト」)の募集を本日より開始します(応募締切:2018年9月14日(金))。
全国の高校生より、1~3歳までのこどものためのおもちゃを...