留学前の学生に安全対策の講演を実施~外務省領事局長 能化正樹(のうけ まさき)氏 講演会~近畿大学
近畿大学国際学部(大阪府東大阪市)は、平成29年(2017年)6月16日(金)、東大阪キャンパスで、外務省領事局長の能化正樹氏を迎え、「海外での留学生活における安全対策」と題して9月から留学する学生に向けた講演会を行う。 【本件のポイント】 ●海外における日本人の安全を所掌する外務省領事...
- 2017年06月15日
- 08:05
- 近畿大学
近畿大学国際学部(大阪府東大阪市)は、平成29年(2017年)6月16日(金)、東大阪キャンパスで、外務省領事局長の能化正樹氏を迎え、「海外での留学生活における安全対策」と題して9月から留学する学生に向けた講演会を行う。 【本件のポイント】 ●海外における日本人の安全を所掌する外務省領事...
札幌学院大学は6月10日に「心理学部設置記念講演会・心理学部説明会」を開催した。これは学園創立70周年記念および大学開学50周年記念事業の一環で、脳科学者の中野信子氏を招いての講演や新設する心理学部の概要説明会などを実施。高校生や卒業生、近隣の住民を中心に約350人が来場した。 学園創立...
清泉女子大学(東京都品川区)は、6月10日(土)~17日(土)まで古居みずえ写真展「パレスチナから福島へ」を開催。ジャーナリストの古居氏がパレスチナと福島で撮影した女性たちの写真の中から、人間としてどう生きるかという問いかけが詰まった作品を展示している。入場無料。 古居みずえ氏は1988...
学校法人昌平黌東日本国際大学・いわき短期大学(福島県いわき市)は、国立大学法人長崎大学(長崎市文教町)と連携協定を締結した。これは心の復興を担う人間力を備えた人材の育成を目的とするもので、東京電力福島第一原子力発電所事故後の復興を加速させるために、放射線に関する教育・研究分野で緊密な連携・協力...
米国国務省による「CLSプログラム」が、滋賀県立大学(滋賀県彦根市)で6月4日(日)~7月29日(土)までの8週間にわたって実施されている。これは、全米から選抜された大学生・院生が日本語などを学ぶもので、今年は23名が彦根市に滞在。同大の大学生や彦根市民との交流などを通して日本語や日本文化を学...
大阪産業大学(大阪府大東市)の課外教育プログラム「プロジェクト共育」の一つ「慢性疾患の患者さんをスポーツで支援するプロジェクト」はこのたび、アメリカスポーツ医学会(ACSM)が取り組む「EIM on Campusプログラム」において活動が高く評価され、優秀賞(銅賞)を受賞した。 「プロジ...
大阪学院大学は、6月18日(日)から平成29年度のオープンキャンパスを開催する。 ★日本初!参加者全員に貸出型スマホ充電器を無料レンタル ★ジャン=フィリップ・デローム氏のイラスト原画を展示 ★7月は各方面で無料送迎バスツアーを運行 など、盛りだくさんの内容。 ■日程 第1回目: 平成2...
帝京大学シルクロード学術調査団(団長:山内和也 帝京大学文化財研究所・文学研究科教授)は、5月に中央アジアのキルギス共和国にあるアク・ベシム遺跡で、7世紀後半のものとみられる大量の瓦を発見した。調査団は今回の発見により、当時の中国王朝・唐がシルクロードに築いた最も西の軍事拠点「砕葉鎮城」の跡が...
学習院大学(東京都豊島区)は7月1日(土)に講演会「カントにおける<最高善>と<根本悪>」を開催する。これは、同大哲学会の平成29年度総会と同時開催するもの。今回は、講師に哲学者の中島義道氏を招請する。なお、講演会は誰でも参加できるが、哲学会総会は関係者のみとなる。 学習院大学哲学会は、...
東京農業大学農学部の松林尚志教授、同大生物資源ゲノム解析センターの石毛太一郎研究員、千葉県立中央博物館の宮正樹生態・環境研究部長、京都大学生態学研究センターの潮雅之連携研究員、マレーシア・サバ州森林局のPeter Lagan ADFOらの共同研究グループは、「環境DNA」 を分析し、ボルネオ島...