公共・政治

明治大学資源利用史研究クラスターシンポジウム「縄文の塩 -- 土器製塩の技術と展開」 -- 10月8日(日)に駿河台キャンパスで開催

明治大学資源利用史研究クラスターは、シンポジウム「縄文の塩―土器製塩の技術と展開」を開催する。  明治大学資源利用史研究クラスターでは、人類と環境との相互関係を資源利用史という観点から研究し、漆や塩、食物や人体形成に至るまでの過程を学際的な手法で究明している。  塩は私たちの生活に欠...

創価大学が「国連UNHCR難民映画祭 -- 学校パートナーズ」として、10月9日と20日に上映会を開催 -- 映画「シリアに生まれて」を上映

「国連UNHCR難民映画祭−学校パートナーズ」に参加している創価大学(東京都八王子市/学長:馬場善久)では、第12回国連UNHCR難民映画祭の作品の一つである「シリアに生まれて」を10月9日(月・祝)と20日(金)に上映する。国連UNHCR難民映画祭は、映画を通して難民への理解を広げることを目...

芝浦工業大学

芝浦工業大学の学生団体が福島県勿来(なこそ)地区で謎解きまちあるきイベントを開催

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)の学生プロジェクト団体「笑顔のまち なこそ復興プロジェクト」が、福島県いわき市勿来(なこそ)地区にて10月1日(日)にまちあるきイベント「くぼたんけん2017」を開催する。3回目となる同イベントは、実行委員会の代表を団体の学生が務め、今年は参加者同士の...

芝浦工業大学

芝浦工業大学の学生団体が岩手県陸前高田市に東屋を建設中~津波から逃れた丘陵地を防災・コミュニティ拠点としてデザイン~

芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)の学生プロジェクト団体「よねさきの丘プロジェクト」が、岩手県陸前高田市米崎地区の丘陵地において、防災意識の向上や地域コミュニティを形成することを目的とする東屋の建設を、設計から施工まで行っている。 2017年中の東屋竣工を目指し、7月には丘陵地のアクセ...

追手門学院大学「犯罪問題研究会」が9月22日に「子どもの安全パトロール」を実施 -- 大学生・地域・警察による合同パトロール

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)心理学部の「犯罪問題研究会」は9月22日(金)に「子どもの安全パトロール」を行う。同研究会は、心理学部の学生と教員で今年6月に発足。「犯罪・社会」の分野で、心理学的知識を応用し、社会貢献活動を行っている。当日は、警察や地域ボランティアと合同で大学近...

金沢工業大学

金沢工業大学と金沢市の竪町商店街振興組合が竪町商店街の活性化を目指す協力協定を締結

金沢工業大学(学長:大澤敏)と金沢市の竪町商店街振興組合(理事長:大友哲)は、北陸新幹線による安定的な観光客誘致により、竪町商店街の活性化を目指す協力協定を8月18日に締結した。  竪町商店街では金沢市の秋の夜を彩るイベントとして2017年10月7日(土)~9日(月・祝)の3日間、市民参加...

昭和大学

昭和大学が富士吉田市の運動普及推進員養成講習に講師を派遣 -- 包括的連携協力に関する協定の一環

昭和大学はこのたび、山梨県富士吉田市の「運動普及推進員養成講習」に講師を派遣する。これは、同大と同市が2015年に締結した「包括的連携協力に関する協定」に基づいて行われるもの。同市の保健推進委員を対象に、体の構造等の基礎知識から栄養学、運動プログラムまで、健康づくりのための運動に関する講習を実...

神戸志民党

地方議員公開講座「地方創生時代のガバナンス」〜地域民主主義と地域政党〜

二元代表制のあるべき姿~議会の自立なくして地方の自立なし!と元三重県知事・早稲田大学マニフェスト研究所顧問は北川正恭氏は語り、 山梨学院大学教授 江藤 俊昭氏は自立型ガバナンスのあり方~地域政党の可能性を考える!!
開催日 11月12日(日)13時~17時 場所  山梨県甲府市 山梨学院大学(JR中央線酒折駅下車徒歩3分、JR身延線善光寺駅下車徒歩12分) 会費  議員2000円 一般500円 内容  13:00 第一部開会           基調講演1:二元代表制の目指すべきもの ...

9月21日 三宮再整備を検証するセミナー開催!

神戸市による三宮再整備の計画概要が発表されました。三宮主要6駅を含む半径500mの区域を歩行者天国にするため、三宮駅南側交差点への一般車両交通を遮断するというものです。交通渋滞を引き起こすのでは?周辺の商業者への影響は? 建築家の竹山清明氏をお迎えし、再整備計画の現況と問題点をお聞きします。
三宮再整備を検証するセミナー 主催:「神戸をよくする会」    「神戸をほんまの文化都市にする会」 日時 :2017年9月21日(木)  19:00~20:30 場所 :兵庫県私学会館(元町駅北側)     神戸市中央区北長狭通 4-3-13 参加費:200円(資料...

神奈川大学

<まち×学生プロジェクト>課外活動団体が地域と連携し、認知症への理解を促す事業「オレンジプロジェクト」を開催 -- 神奈川大学

【本件のポイント】 ●神奈川大学課外活動団体「GLOBAL YEN LEAP」(ボランティア部)が、同大横浜キャンパスの所在地である横浜市神奈川区六角橋の自治会、商店街と連携し、認知症への理解を促す事業「オレンジプロジェクト お年寄りにやさしい街・六角橋 ~地域で取組む認知症対策~」を開催。 ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所