公共・政治

金沢大学

金沢大学が富山県南砺市に「金沢大学五箇山セミナーハウス」を開所 -- ミニ講座「シリーズ 世界遺産で学ぶ」などに利用

金沢大学(石川県金沢市)は4月27日、富山県南砺市に「金沢大学五箇山セミナーハウス」を開所した。これは、2014年12月に同市と締結した包括連携協定に基づいて、地域社会の形成および発展に寄与するため、世界遺産である五箇山相倉合掌造り集落内に設置されたもの。同大の教育研究の活動拠点の一つとして、...

学習院生涯学習センターが9月24日に特別講座「世界遺産の核に迫る -- その意義と目的とは? -- 」を開催

学習院生涯学習センター(東京都豊島区)は9月24日(土)に特別講座「世界遺産の核に迫る―その意義と目的とは?―」を開催する。学習院女子大学国際文化交流学部国際コミュニケーション学科のウーゴ・ミズコ准教授が講師を務め、ユネスコの世界文化遺産に登録される見通しとなった国立西洋美術館を例に世界遺産の...

北里大学

学校法人北里研究所理事長の交代について

学校法人北里研究所理事長の藤井清孝の任期満了に伴い、2016年7月1日付で北里大学学長の小林弘祐が北里研究所理事長に就任した。  先般、学校法人北里研究所理事長の藤井清孝は、去る6月30日付で任期満了により退任し、この度7月1日付で学長の小林弘祐が学校法人北里研究所理事長に就任した。  ...

芝浦工業大学

芝浦工業大学 -- 学生主体の新たな国際交流活動の場「グローバルラーニングコモンズ」を紹介

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)の大宮キャンパス(さいたま市見沼区)に4月に開設した「グローバルラーニングコモンズ(愛称:g-イコバ)」では、学生同士の海外交流やダイバーシティ拡大をコンセプトとして、ワークショップや語学勉強会などさまざまなイベントを開催。留学生と日本人学生スタッフが...

白鴎大学が8月22日から高齢者向け生涯学習事業 「白鴎大学いきいき公開講座」(全4講座)を開講

白鴎大学(栃木県小山市/学長・奥島孝康)は8月22日(月)から4日間、「白鴎大学いきいき公開講座」を実施する。これは「地域に根ざす大学」として高齢者向けに開講する生涯学習事業で、昨年に引き続き2回目。全4講座で、1講座から申し込み可能。65歳以上を対象としているが、内容に関心があれば年齢を問わ...

拓殖大学が7月23日に「拓殖大学海外事情研究所附属台湾研究センター設置記念シンポジウム」を開催

拓殖大学は7月23日(土)に「拓殖大学海外事情研究所附属台湾研究センター設置記念シンポジウム」を開催する。これは、同大学海外事情研究所の附属機関として設置された台湾研究センターの開設を記念して行うもの。ゲストとして元台湾駐日代表の羅福全氏とエッセイストの陳柔縉氏らが登壇予定。受講料1,000円...

学内異文化体験 “English Cafe”を好評につき2日間限定で一般公開~杉並区、世田谷区が後援 -- 明治大学

今年6月から和泉キャンパス(東京都杉並区)で実施している、明治大学の外国人留学生と日本人学生が日常生活や学生生活で用いる普段使いの英会話で交流する「English Cafe」を2日間限定で一般の方にも公開する。  「English Cafe」では、毎週月・水・金の午後5時~8時、軽食を取り...

清泉女子大学が7月21日に「第60回地球市民学専攻公開セミナー:フィールドスタディから見る都市とレジリエンス」を開催

清泉女子大学大学院(東京都品川区)地球市民学専攻は7月21日(木)に、「第60回地球市民学専攻公開セミナー:フィールドスタディから見る都市とレジリエンス」を開催する。専修大学の佐藤慶一准教授を招き、東京都市部のまちづくりや防災・福祉問題を対象としたフィールドサーベイについての報告と考察を行う。...

岩手県釜石市の復興支援プロジェクト「復興支援ボランティアスタディツアー『よいさっ!プロジェクト3』」を実施 -- 聖学院大学の学生、県立常盤高校、聖学院高校の生徒が連携

聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)は、岩手県釜石市と協定を結び、東日本大震災から5年が経ついまも、継続的に復興支援活動を行っている。このたび、8月5日(金)~8日(月)までの日程で、復興支援ボランティアスタディツアー「よいさっ!プロジェクト3」を実施。同大学生、埼玉県立常盤高校、聖学院...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所