テクノロジー・IT

清泉女子大学

清泉女子大学が第1回「高校生スペイン語スピーチコンテスト」を開催 -- スピーチ原稿と動画で審査

清泉女子大学(東京都品川区)スペイン語スペイン文学科はこのたび、第1回「高校生スペイン語スピーチコンテスト」を開催した。このコンテストは、スペイン語を学ぶ高校生に実力を試してもらう機会として実施したもの。当初は同大のキャンパスを会場として開催する予定だったが、新型コロナウイルス感染症対策と...

大学プレスセンター

生徒の「学びの権利」を守る! 100本の授業動画が完成! 聖学院中高、4/13よりオンライン授業をスタート! ~未来の学びにパラダイムシフト~

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:角田秀明 以降、聖学院中高)は4月13(月】より、オンライン授業を本格的にスタートしました。 1週間分の授業動画を月曜日にまとめて生徒に配信します。準備開始時はライブ配信を計画していまし ...

タレス

タレス・アレニア・スペース、オムニスペース社とグローバルハイブリッド通信ネットワーク構想の実現に向け衛星インフラ開発で協業

   米国バージニア州タイソンズ (2020年4月2日)--- タレス(67%)とレオナルド(33%)の合弁会社であるタレス・アレニア・スペースは、グローバルハイブリッド通信ネットワークにおけるモバイル通信に革新をもたらしているオムニスペース社が、衛星通信を活用したIoTイン...

株式会社マイナビ

マイナビ、「2020年3月度 アルバイト・パート平均時給レポート」を発表

~ 3月の全国平均時給は1,106円。最も増加率が高かったのは「九州・沖縄」 ~
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、アルバイト募集時の平均時給データ(2020年3月度)を発表しました。本調査は、アルバイト・パート求人情報サイト『マイナビバイト』( https://baito.mynavi.jp/ )に掲載された求人広告データを集計したもの...

東京都市大学が2020年4月の全入学者から「数理・データサイエンス教育」を実施 -- 多分野におけるAI専門家の育成を図る

東京都市大学(東京都世田谷区)は2019年12月に「東京都市大学における全学生を対象とした数理・データサイエンス教育基本方針」を策定。その中で、2020年4月から、全入学者が「数理・データサイエンス基礎教育」を修得することを目標に掲げている。これは、ビッグデータの利用など「データ駆動型社会...

大林組が、DX推進の一環としてBoardを導入

情報活用強化、意思決定の迅速化へのチャレンジにBoardを選択
経営管理・BIソリューションを提供するBoard Japan株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:篠原史信、以下「Board」)は、株式会社大林組(本社:東京都港区、社長:蓮輪賢治)が、海外工事の売上・利益管理の迅速化を目的に「Board」を導入したことを発表します。 【導入の背景...

相模女子大学

【相模女子大学・相模女子大学短期大学部】新型コロナウイルス対策としてWEBオープンキャンパスを開設

相模女子大学・相模女子大学短期大学部は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止とした3/21(土)のオープンキャンパスの代替措置として、ホームページに「WEBオープンキャンパス」ページを開設いたしました。 高校生の皆さんが進路を検討する大切な機会を損なわないよう、ホームページ上...

金沢工業大学

金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター(ICC)が経済産業省「地域オープンイノベーション拠点選抜制度」初回採択9拠点の一つに選抜。トップ研究機関として国内外のグローバル企業と産学連携活動を積極的に推進し、さらなる国際展開を目指す。

経済産業省が令和2年4月10日(金)、「地域オープンイノベーション拠点選抜制度」第1回公募結果を発表し、「国際展開型」で申請した金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター(ICC)が初回採択9拠点の一つとして選抜されました。 地域オープンイノベーション拠点選抜制度は、「大学等を中心...

関西大学

関西大初等部・中等部・高等部が休校期間中のオンライン学習を実施

 関西大学初等部・中等部・高等部(大阪府高槻市)では、新型コロナウイルスの影響による5月6日までの休校期間中に、全学年においてオンラインによる遠隔学習を実施します。4月13日から特別時間割を組んで開始予定で、児童・生徒約1,150人が自宅で学習を行います。 【本件のポイント】 ・...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所