テクノロジー・IT

無線アクセスポイント「AT-TQ5403」、ネットワークマネージメント・ソフトウェア「AT-Vista Manager EX」、ファームウェアバージョンアップでAWCチャンネルブランケットに対応

- 新製品「AT-Vista Manager EX 無線チャンネルブランケットライセンス」をリリース-
アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 大嶋章禎)は、3ラジオ搭載、IEEE 802.11ac対応無線LANアクセスポイント(AP)「AT-TQ5403」、及びユニファイド・ネットワークマネージメント・ソフトウェア「AT-Vista Manager EX」のAWCチャンネ...

ネットワンパートナーズ株式会社

ネットワンパートナーズ、NTTデータの国内最大級データセンターの監視カメラシステムを構築

~VMS/仮想基盤/スケールアウト型ストレージを活用し、カメラ数百台の長期間運用を実現~
 ネットワンパートナーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:田中 拓也)は、NTTデータカスタマサービス株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:渡辺 守孝)と協業し、株式会社NTTデータ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:本間 洋)が本年3月に竣工した国内最大級の...

ローム株式会社

業界トップクラスの抵抗温度係数を実現した高電力2Wの長辺厚膜チップ抵抗器 「LTR50低抵抗シリーズ」をラインアップ

民生機器の電流検出用途に最適で、アプリケーションの信頼性向上に貢献
<要旨>  ローム株式会社(本社:京都市)は、インバータエアコンの室外機や省エネ白物家電などの電流検出用途に最適な、10~910mΩの高電力長辺厚膜チップ抵抗器「LTR50低抵抗シリーズ(48抵抗値)」を新たにラインアップしました。  今回開発した新製品は、抵抗体材料の見直しに...

ローム株式会社

安全機能搭載16ビット汎用マイコン「ML62Q1300/1500/1700グループ」、 家電・産業機器用途を網羅する業界トップクラスの120機種をフルラインアップ

<要旨>  ロームグループのラピスセミコンダクタは、生活家電や白物家電、警報・防犯機器などの産業機器に向けて、オリジナルの16ビットCPUコアを搭載した汎用マイコン「ML62Q1300/1500/1700グループ」を開発しました。入出力ピン数やプログラム容量の違いで、120機種からなる業界ト...

第9回横幹連合コンファレンス<ひらけ 超スマート社会!>の開催について

第9回横幹連合コンファレンスを、今年創立100周年を迎える電気通信大学(東京都調布市)を会場として10月6日、7日に開催します。 本会議では、現在の重要な課題である超スマート社会の未来を、学術分野を超えて、横断・融合した議論、共創することができるような議論を行う予定です。 当日参加受付を致...

「テロ対策特殊装備展(SEECAT)'18」および「サイバーセキュリティワールド'18」に出展

アライドテレシス株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:大嶋章禎)は、10月10日(水)から12日(金)まで東京ビッグサイト(東京国際展示場)で開催される「テロ対策特殊装備展(SEECAT)'18」、および「サイバーセキュリティワールド'18」に出展します。 両展示...

日本ヒューレット・パッカード株式会社

Aruba、最新のグローバル調査の結果を発表 ~適切なテクノロジーの活用がデジタルワークプレイス(働き方・オフィス改革)の可能性を拡大~

テクノロジーの活用により、生産性向上など様々なメリットが示されると同時に、データセキュリティリスクへの備えが急務と判明
Aruba, a Hewlett Packard Enterprise company(NYSE: HPE、米国カリフォルニア州サンタクララ、以下「Aruba」)は、最新のグローバル調査(日本含む)の結果を発表しました。これによると、デジタル化の進んだオフィス環境(以下、デジタルワークプレイス...

OOHメディアにおける新たな価値指標化に向けた実験調査を開始~「TAPTrack」技術を活用した位置情報の取得へ~

株式会社ビデオリサーチ(本社:東京都千代田区、社長:加藤讓、以下ビデオリサーチ)は、株式会社タップアラウンド(本社:東京都品川区、社長:安藤雄太)と共同で、位置情報測定の実験調査を実施致します。
今回の実験調査では、ビデオリサーチの大規模シングルソースパネルである「AVP(※1)」の調査対象者が保有するスマートフォンにタップアラウンド社の「TAPTrack(※2)」技術を内蔵した調査アプリをインストールし、都内の主要駅における交通広告への接触有無や接触時間等を測定致します。 大規...

神奈川大学

本学工学部航空宇宙構造研究室が「3Dプリンタによる星型旋回フラクタル形状燃料搭載ハイブリッドロケット飛翔実験」を秋田県能代市で実施!

【本件のポイント】 ●工学部航空宇宙構造研究室(高野准教授主宰)では、ハイブリッドロケットの開発・製作に取り組む。 ●新規開発の「3Dプリンタによる星型旋回フラクタル形状燃料搭載ハイブリッドロケット」を搭載し、高度10.9km(最大)を目指す。(ハイブリッドロケットの国内最高記録は8.5k...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所