敬愛大学が大塚製薬株式会社と連携協定を締結 -- 学生のスポーツ活動・食育の健全な推進や地域の健康づくりへの貢献を目指す
敬愛大学(千葉市稲毛区/学長:三幣利夫)は2017年12月1日(金)、大塚製薬株式会社(東京都千代田区/社長:樋口達夫)と「スポーツ振興及び健康増進に関する連携協定」を締結した。今後は、学生の部活動・食育等の健全な推進や、地域における健康づくりへの貢献を目的とした活動に連携して取り組んでい...
- 2017年12月04日
- 14:05
- 敬愛大学
敬愛大学(千葉市稲毛区/学長:三幣利夫)は2017年12月1日(金)、大塚製薬株式会社(東京都千代田区/社長:樋口達夫)と「スポーツ振興及び健康増進に関する連携協定」を締結した。今後は、学生の部活動・食育等の健全な推進や、地域における健康づくりへの貢献を目的とした活動に連携して取り組んでい...
大阪学院大学の学生が、天神橋筋商店街と大阪天満宮のさらなる発展を祈念し、来年の干支「戌」を描いた巨大絵馬を天神橋三丁目商店街に掲げます。 絵馬のデザインをはじめ、図柄を縦1.5m×横2.2mの巨大絵馬に型取り制作して、商店街に掲げるまでのすべての工程を学生が行います。制作状況につ...
横浜市立大学経営学コース芦澤美智子ゼミの学生と横浜金沢臨海部産業団地の企業が、12 月9 日(土)に産官学連携の体験型イベント「Aozora Factory@三井アウトレットパーク横浜ベイサイド」を開催します。今回のイベントは、2017 年10 月に行われた「Aozora Factory ...
2017年12月8日(金)から14日(木)にかけて、中央大学多摩キャンパスにて「戦争を生きた先輩たち~中央大学出身の特攻隊員~」を開催いたします。企画展開催期間中は、南九州市(鹿児島県)にある知覧特攻平和会館の第二次世界大戦にまつわる展示品や書物を観覧することができます。 また、12月...
学習院大学文学部英語英米文化学科では、12月13日(水)に講演会「創作と翻訳の大海を航く―角田光代の言葉の世界」 を開催する。『八日目の蝉』や『紙の月』で知られ、『源氏物語』の現代語訳にも取り組んでいる作家・角田光代氏と、翻訳家・書評家の鴻巣友季子氏を招き、創作と翻訳について話し合っていた...
学習院大学大学院身体表象文化学専攻では、12月20日(水)に木村裕一氏講演会「人形と人間 ― E. T. A. ホフマン『砂男』とオスカル・パニッツァ『人間工場』を例に」 を開催する。2つのドイツ文学テクストを比較しながら、<動き出す人形>という対象に投影される夢や不安について考察する。受...
岐阜聖徳学園大学は2018年1月20日(土)、羽島キャンパス(岐阜県岐阜市)で「学校防災シンポジウム2018 学校が避難所になるとき」(共催:愛知工業大学)を開催する。当日は、2014年の広島土砂災害時に避難所運営を経験した広島市立梅林小学校の中西浩二校長による基調講演のほか、愛知県と岐阜...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、経済学部・人文学部・社会学部の3学部が協働で企業からの課題に取り組む「三学部横断型ゼミナール・プロジェクト(以下、三学部横断ゼミ)」の最終報告会を12月16日(土)に開催します。 【三学部横断型ゼミナール・プロジェクト最終報告会の概要】 ...
国内外の大学や企業、政府関係機関からなる産学官連携アライアンス「GTIコンソーシアム」(代表 芝浦工業大学学長 村上雅人)は、12月7日、芝浦工業大学豊洲キャンパスにてGTIコンソーシアムシンポジウム2017を開催する。 本シンポジウムでは、「産学官連携による人材育成の取り組み」をテーマに...
平素より本学の教育・研究活動に関し、ご理解とご協力をたまわり、誠にありがとうございます。 2018年1月2日・3日に開催される、第94回東京箱根間往復大学駅伝競走(「箱根駅伝」)に出場する本学陸上競技部駅伝チームのメディア共同取材および壮行会を下記のとおり開催いたします。 つきましては、ご...