【武蔵大学】AIの社会浸透研究会が機械学習の業務活用をテーマに、第1回公開セミナーを開催
武蔵大学(東京都練馬区/学長:高橋徳行)AIの社会浸透研究会※は、10月18日(水)にAIの社会浸透研究会第1回公開セミナーをオンラインで開催します。 機械学習を用いたシステムはAIシステムとも呼ばれ、第3次AIブームの到来とともに企業をはじめとした多くの組織でその開発が進んでいますが、数...
- 2023年10月04日
- 08:05
- 武蔵大学
武蔵大学(東京都練馬区/学長:高橋徳行)AIの社会浸透研究会※は、10月18日(水)にAIの社会浸透研究会第1回公開セミナーをオンラインで開催します。 機械学習を用いたシステムはAIシステムとも呼ばれ、第3次AIブームの到来とともに企業をはじめとした多くの組織でその開発が進んでいますが、数...
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)化粧ファッション学科と東大阪消防局が協働、被服構成学研究室・ファッション科学研究室のゼミ生が教員(杉田 慶子教授、谷 明日香准教授)と共に、廃棄予定の防火服・救助服・活動服のアップサイクルに取り組み、11月3 日(金)・4日(土)に東大阪市で開催される「H...
福岡女学院大学・福岡女学院大学短期大学部(福岡市南区/学長:伊藤文一)では、10月14日(土)・10月15日(日)開催の学園祭『葡萄祭』において、高校生を対象とした個別相談会を開催する。 10月14日(土)には、鈴木伸之さんによるトークショーも実施予定。 近年の年内入試(指定校推薦...
近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和5年(2023年)10月3日(火)、東大阪キャンパスにて、布施警察署協力のもと、学生・教職員を対象とした「電動キックボード安全講習会」を開催します。 本学では、電動キックボードの社会実装を見越して、令和2年(2020年)から大学構内で実証実験を行ってきまし...
近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和5年(2023年)10月6日(金)、東大阪キャンパスのACADEMIC THEATER Annex THE GARAGE(以下 THE GARAGE)にて、「近大GARAGEモノづくりフェス2023」を初開催します。参加者にモノづくりをより身近に感じてもら...
テンプル大学ジャパンキャンパス(東京都世田谷区/学長:マシュー・ウィルソン、以下TUJ)の学部課程の学生数が、2023年秋学期、初めて2,100人を超えました。学生数が過去最高を記録したことは、TUJ の真なる国際教育、米国式の実践的学習と学生第一主義の徹底が評価された結果と言えます。東京...
帝京平成大学は、千葉キャンパス(千葉県市原市)において夏のスポーツイベントを開催した。これは、同大健康医療スポーツ学部の教員・学生と帝京平成スポーツアカデミーが連携して実施したもの。今後も地域との交流を深め、健康増進に寄与していく。 「帝京平成スポーツアカデミー」は、千葉・ちはら...
アイリスグループのアイリスチトセ株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役社長:大山 紘平、以下、当社)は、デザイン思考(※1)をベースとした教育プログラムを開発・提供する株式会社CURIO SCHOOL(本社:東京都目黒区、代表取締役:西山 恵太、以下...
■連携協定の目的 軽井沢町と日本財団ボラセンでは、これまでにも日本財団ボラセンが国内各地で行っている「旅するボランティア」の実施などで協力をしてまいりました。 本協定は、軽井沢町と日本財団ボラセンがボランティア活動推進に関して...
名城大学(名古屋市天白区)の学生有志11人が、長野県木曽郡南木曽町の南木曽中学校の3年生を対象にオンラインによる学習支援を実施。2020年1月に本学と南木曽町との包括連携協定締結がきっかけで、2020年2月からスタートしたものです。 名城大学(名古屋市天白区)の学生有志11人が、長...