ビジネス

西南学院大学

【西南学院大学】「西南学院大学読書教養講座」動画を公開(講師:作家・柚月裕子さん)

 西南学院大学(福岡市早良区)は、本学と活字文化推進会議の主催で2005年から「西南学院大学読書教養講座」を実施しています。  昨年12月3日、作家の柚月裕子さんを講師に迎え、「ミステリー小説 流儀と作法」というテーマで読書教養講座を開催しました。この講座は、本来は一般公開していま...

桜美林大学

【桜美林大学】日本唯一の航空系学部(学群)が全国の空港で説明会を開催

桜美林大学(東京都町田市、学長:畑山浩昭)の航空・マネジメント学群が、新千歳空港、仙台国際空港、中部国際空港で学群説明会を開催します。 イベントには本学の卒業生機長や客室乗務員も参加します。 桜美林大学(東京都町田市、学長:畑山浩昭)の航空・マネジメント学群が、新千歳空港、仙台国際...

大阪ガス株式会社

大阪ガスのインターネット「さすガねっと」サービス開始

~多様なプランでお客さま一人ひとりのニーズに対応~
大阪ガス株式会社は、お客さま一人ひとりのニーズに対応したインターネットサービス「さすガねっと」を2022年3月1日に開始しました。  「さすガねっと」では、「大容量通信を楽しみたい!」、「ネットを安く使いたい!」など、お客さまの多様なニーズにお...

住友林業株式会社

北野天満宮、御神木の飛梅、組織培養で増殖した苗木が世界で初めて開花 ~菅原道真公ゆかり 「令和の飛梅(とびうめ)伝説」プロジェクト始動~

 北野天満宮(宮司:橘 重十九、京都市上京区)の梅苑「花の庭」で、住友林業株式会社(社長:光吉 敏郎、東京都千代田区)が組織培養により増殖したご神木の飛梅「紅和魂梅(べにわこんばい)」の苗木が開花しました。組織培養で増殖した観賞用の梅の開花は世界初となります。北野天満宮では今回の開...

フォンテラ ジャパン株式会社

【サステナビリティ×酪農】 NZ政府公認プロジェクト主催放牧 酪農WEBセミナー Vol.4 開催報告

生態系の営み、生物多様性と循環に根差すオーガニック酪農を目指す
ニュージーランド乳業最大手フォンテラの日本法人であるフォンテラジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:斎藤 康博)は、ニュージーランド北海道酪農協力プロジェクト主催のオンラインセミナー「放牧酪農WEBセミナーVol.4」を2022年2月21日(月)11:00‐12:30に開催致しま...

松井証券株式会社

スマートフォン向け新サイトを3月10日より提供開始

IPO・POの申込、単元未満株の売却、登録情報の変更がスマホから対応可能に
松井証券(以下「当社」)は、3月10日(木)(予定)より、スマートフォン向け新サイトの提供を開始いたします。これまでパソコン向けサイトでしかできなかった取引や各種手続きを、スマートフォンから対応可能とし、お客様の利便性の向上を目指します。 今回リリースするスマホサイトでは、情報収集から取...

株式会社武蔵野

17年赤字の事業部が8500万円の黒字転換!その理由はパート社員が作成したデータポータルの活用のおかげだった。

株式会社武蔵野(東京都小金井市、代表取締役社長:小山昇、以下武蔵野)は、年に2回全社員約300名が参加する全社員勉強会を実施しています。 全社員勉強会のテーマは毎回異なりますが、先日の2022年1月22日の勉強会では、各部門が作成したGoogleデータポータル(以下データポータル)の発表を行...

デロイト トーマツ グループ

デロイト トーマツ「2022グローバル自動車消費者意識調査」

前年比で電動化志向高まるものの、依然ガソリン車購入意向が最多。代替エンジン技術・コネクテッドを含む自動車の先端技術に対して積極的にお金を支払う消費者は限定的
デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:永田高士)は、全世界25ヵ国26,000人以上の消費者を対象に自動車産業に影響を与える様々な課題に関して調査した結果を元に、日本及び米国、ドイツ、インド、中国、韓国、東南アジアの7か国・地域の消費者意識を考察しまとめた「2022年 ...

シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社

不動産投資でネットゼロを達成するには?

ソフィー・ヴァン・オステロム グローバルヘッド・オブ・不動産 建築物からの二酸化炭素排出量の大幅な削減が不可欠であることは、周知の事実です。しかし、実際の行動はおろか、現実的な解決策も中々見えてきません。今こそ、どうすれば達成できるかを考える時といえるでしょう。 ...

ウクライナ避難民100世帯の受け入れについて

 株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(本社:東京都目黒区、代表取締役社長 CEO:吉田直樹、以下PPIH)は、ウクライナに対する人道支援の一環として100世帯の避難民を受け入れることを発表いたします。  3月2日、日本国政府は、ウクライナに対する人道支援の一環...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所