ビジネス

ヤマハ発動機株式会社

「MT-10 ABS」「MT-10 SP ABS」2025年モデルを発売~スタンダードモデルに新色“マットライトグレー”採用~

 ヤマハ発動機販売株式会社は、クロスプレーン型クランクシャフトを備えた水冷・4ストローク・DOHC・直列4気筒・4バルブ・997cm³エンジンを搭載したロードスポーツ「MT-10 ABS」および上級モデル「MT-10 SP ABS」の2025年モデルを発売します*。  「MT-...

ヤマハ発動機株式会社

相模原市のリニア駅横イノベーション創出促進拠点「FUN+TECH LABO」イベントでグリーンスローモビリティを運行

~小学生たちに環境に優しくゆっくりな新しい移動体験を提供~
 ヤマハ発動機株式会社は、3月22、23の両日、神奈川県相模原市で開かれたイベント「未来の乗り物大集合! 最新テクノロジーに『触れよう!』『乗ってみよう!』」で、当社製グリーンスローモビリティ(グリスロ)の乗車体験を行いました。2日間で約300人が、オープンな車体でゆっくりと走...

【東芝デジタルソリューションズ】東芝デジタルソリューションズとNICT、大規模言語モデルを用いた検索拡張生成(RAG)の品質向上に向け共同研究を開始

2025年4月9日 東芝デジタルソリューションズ株式会社 東芝デジタルソリューションズとNICT、大規模言語モデルを用いた検索拡張生成(RAG)の 品質向上に向け共同研究を開始 ―組織内の情報を活用し、生成AIによる知識継承や業務効率化の実現を目指す―  ...

W2株式会社

【W2】2025年度、新入社員40名を対象に入社式を開催

〜W2が掲げるMVVをともに実現するため、新入社員に「ビジョンマップ」を描いてもらいました~
概要 W2が掲げるMission・Vision・Valueに共感し、共にEC業界を次のステージへとリードしていく新たなメンバーが加わりました。 W2は単なるECシステムの販売を行う会社ではなく、社会全体の発展と豊かさを支え、より良い未来を創造する役割を担っています。その一環...

中部大学

【中部大学】心筋細胞のナノメートルスケールで秩序とカオスが共存する動的恒常性を発⾒ ─ 生物が自らの安定性や柔軟性を保つための仕組みを数学的・統計的に証明 ─

中部大学(愛知県春日井市)生命健康科学部生命医科学科の新谷正嶺准教授らの研究グループは、心臓を構成する心筋細胞がナノメートル(ナノは10億分の1)スケールの「カオス的なゆらぎ」を積極的に活用し、全体としては規則的なリズムを維持していることを明らかにした。この現象を、『ケイオーディック・ホメ...

株式会社日建設計

“ゼノベ”プロジェクト 築57年の日建ビル1号館、環境改修を竣工

ー ZEB Readyを実現する「環境性能と投資経済性を両立した改修モデル」を検証 ー
(写真左:©伊藤彰[アイフォト]、右:日建設計) 株式会社日本政策投資銀行(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:地下 誠二、以下「DBJ」)、DBJアセットマネジメント株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:窪田 昌一郎、以下「DBJAM」 )および株...

日本製鉄株式会社

日本製鉄 文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞 ~鉄鋼スラグによる多様な生態系を支える海の森創生技術の開発~

日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)は、「鉄鋼スラグによる多様な生態系を支える海の森創生技術の開発の開発」で、科学技術に関する開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者に対してその功績を讃える「令和7年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)」を受賞しました。 <受賞内容> (1)...

東京都市大学

東京都市大学が世田谷キャンパス図書館のラーニング・コモンズをリニューアル ― 学生とつくる創造的な学びの空間へ

東京都市大学は2025年4月、世田谷キャンパス(東京都世田谷区)図書館の地下1階にあるラーニング・コモンズをリニューアルした。改修にあたっては学生の意見を取り入れ、空間の中央にシンボルとなる円形のラーニングサポートカウンターを設置したほか、どこでも電源を確保できるようバッテリーカートやモバ...

立正大学が6月7日に「仏教文化公開講座 in KYOTO」開催

立正大学仏教学部では、京都を会場にして「仏教文化公開講座 in KYOTO」を毎年開催しています。2025年度は興隆学林専門学校(兵庫県尼崎市)と共同開催する運びとなり、6月7日(土)に以下の2つの講演を実施します。参加費無料・事前申込不要です。皆様ふるってご参加くださいますよう、ご案内申...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所