淑徳大学を会場として関東地区で「福祉」を学ぶ高校生の研究発表会を開催
淑徳大学と全国福祉高等学校長会では、将来の福祉人材の養成に向けて、様々な取り組みを行っております。この度、関東地区における福祉を学ぶ高校生の研究発表の場として福祉研究発表会を淑徳大学千葉キャンパスを会場に実施することになりました。研究発表の場としてでなく、福祉を学ぶ生徒・教職員の交流の場と...
- 2025年07月22日
- 14:05
- 淑徳大学
淑徳大学と全国福祉高等学校長会では、将来の福祉人材の養成に向けて、様々な取り組みを行っております。この度、関東地区における福祉を学ぶ高校生の研究発表の場として福祉研究発表会を淑徳大学千葉キャンパスを会場に実施することになりました。研究発表の場としてでなく、福祉を学ぶ生徒・教職員の交流の場と...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)は、リベラルアーツ&サイエンス教育のさらなる充実を目指し、学内施設の整備を進めています。その一環として、2号館のリニューアルを実施し、新たな学生食堂「Musashi Dining(武蔵ダイニング)」が完成しました。 今回のリニューアルでは、「リベラル...
京都橘大学(京都市山科区、学長:岡田知弘)では、小学生(1~6年生)を対象にした「たちばなサイエンスデー2025」を本学キャンパスにて7月26日(土)に開催します。 毎年小学生や保護者に人気のイベントで、今回5度目の開催となります。9学部15学科を擁する総合大学として、本学の教育...
大谷大学真宗総合研究所(指定研究 仏教写本研究)は、大阪・関西万博インド館「バーラト」のエントランスに設置される「悟りの樹」(菩提樹)およびその周辺展示にて、大谷大学が所蔵する写本の画像提供及び仏教に係る専門的知識の提供に協力をいたしました。「悟りの樹」(菩提樹)の展示では、菩提樹の下でブ...
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)は、2025年7月24日(木)、日本航空株式会社(東京都品川区/代表取締役社長:鳥取三津子 以降、JAL)と共催で、特別セミナーおよびワークショップ「関係・つながりの創造と新しい旅の形~ウエルビーイング向上と地域活性化への挑戦~」を開催します。J...
WILLER(代表:村瀨 茂高)は、池袋のまちなかを走る電気バス『IKEBUS』の「1日乗車券デジタルチケット」を、交通アプリ「RYDE PASS(ライドパス)」にて、本日2025年7月18日(金)より販売開始します。 「IKEBUS 1日乗車券」は、池袋のま...
全国6都市(神奈川県・高知県・秋田県・新潟県・奈良県・大分県)で開催
厚生労働省では、ひきこもり状態にある方やそのご家族が孤立することのないよう、地域社会においてひきこもりに関する理解を深め、相談しやすい環境づくりを進めています。本年度は、8月23日(土)~11月8日(土)にかけて全国6都市で「ひきこもりVOICE STATION全国キャラバン」を開催します。
...
埼玉県知事の大野元裕氏が利根地域の「ふれあい訪問」の一環として、ものつくり大学(埼玉県行田市/学長:國分泰雄)にて、学生たちとの意見交換や実習の様子を見学しました。「ふれあい訪問」とは、地域の実情を把握して県政に的確に反映することを目的に、知事自身が県内各地の様々な現場を訪問するものです。...
都市の中で失われつつある「緑地」。その価値を十分に理解しないまま開発が進む中で、自然を守り、次世代に受け継いでいくことの重要性はますます高まっています。埼玉県川越キャンパスの「こもれびの森・里山支援隊」で自然環境の保全活動をしてきた総合情報学部の小瀬教授が、都市における緑地保全の意義や、里山の...
この夏行われる参議院選挙。与党が過半数を維持できるかが焦点の一つとなるなか、選挙結果に大きく影響を与える若年層の投票行動が注目されています。しかしながら、選挙のたびに話題になるのが、若年層の投票率の低さ…。若者にとって政治は遠い存在であり、日常生活で政治について話す機会は少ないのが現状です...