敬愛大学 総合地域研究所が12月9日(金)にシンポジウム「平和をつなぐ -- いま、自治体が果たす役割 -- 」を開催
2022年12月9日(金)、敬愛大学(千葉市稲毛区/学長:中山幸夫)総合地域研究所の主催によるオンライン・シンポジウムが開催される。「平和をつなぐ ―いま、自治体が果たす役割―」と題した今回は、ロシアによるウクライナ侵攻や東アジアでの軍事的緊張を踏まえ、自治体が平和に向けて果たすべき役割に...
- 2022年11月22日
- 08:05
- 敬愛大学
2022年12月9日(金)、敬愛大学(千葉市稲毛区/学長:中山幸夫)総合地域研究所の主催によるオンライン・シンポジウムが開催される。「平和をつなぐ ―いま、自治体が果たす役割―」と題した今回は、ロシアによるウクライナ侵攻や東アジアでの軍事的緊張を踏まえ、自治体が平和に向けて果たすべき役割に...
明星(めいせい)大学(東京都日野市)人文学部国際コミュニケーション学科では、2014年より、学科科目「映像翻訳」の中でUNHCR難民映画祭のパートナーズ上映会を開催しております。2022年度は、「地中海のライフガードたち」を12月3日(土)に明星大学内で上映いたします。上映作品の字幕翻訳は...
相模女子大学・相模女子大学短期大学部(神奈川県相模原市南区、学長・田畑 雅英)と神奈川県立藤沢清流高等学校(神奈川県藤沢市、校長・笠原 昭彦)は、双方の教育機能について交流・連携を深めることによって、高校生の学びの視野を広げ、お互いの教育活動の活性化を行うことを目的とした包括協定を公立高校...
エートス協同組合(拠点:埼玉県さいたま市、理事長:宮本明岳(株式会社タウ 代表取締役社長))は11月17日に、栃木県足利市と「災害時における車両の移動等に関する協定」を締結しましたので、お知らせいたします。本協定は、災害時の迅速な復旧活動に貢献することを目的としており、当組合にとって初めての災...
青森大学(学長:金井一頼)は11月25日(金)、東京キャンパス(東京都江戸川区)で第3回「比較環境思想研究会」を開催。当日は、東京大学・東京カレッジ所長の羽田正特任教授が「世界史の再構築」をテーマに講義を行う。会場またはZOOMで参加可能。事前申込制、参加無料。 青森大学は、21...
京都産業大学は、京都府内で多発する自転車盗難被害の防止を目的に、京都府警察本部、京都産業大学学生地域安全推進隊サギタリウスチーム※1、学生防犯ボランティア ロックモンキーズ※2 が連携し、自転車の施錠徹底を啓発する路面シートを設置した。 京都府内における自転車盗難認知件数は、202...
芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)は、12月9日にGTIコンソーシアムシンポジウム2022を開催いたします。GTIコンソーシアムは、本学が事務局を務め、国内外の産学官が連携し、人材の育成と輩出及びイノベーションの創出を目的とし活動しています。本シンポジウムでは、対面・オンラインで実...
青山学院大学法学部附置法学教育センター(センター長 法学部申惠丰教授)が長編ドキュメンタリー映画「ヒロシマへの誓い~サーロー節子とともに」上映会を、青山キャンパスで開催した。本映画は、核兵器の開発・製造・実験・使用のみならず核兵器を使用するとの威嚇も禁止した核兵器禁止条約が2017年に採択...
札幌大学では、鵡川高校およびむかわ町とともに「高・大・地」で連携してさまざまな取り組みを行っており、その取り組みは内閣府「関係人口創出・拡大のための中間支援モデル構築事業」に採択されている。この度、12月に行われる鵡川高校の課題探求型学習「むかわ学」提言発表会に向け、さらに探求を深め、研究...
札幌大学は、松本大学および鹿児島国際大学と包括連携協定を締結し、その調印式が、9月9日(金)松本大学で行われた。調印式には、松本大学の菅谷昭学長、鹿児島国際大学の大久保幸夫学長、そして札幌大学の大森義行学長が出席した。また、その後開催された「第一回三大学学生交流課題研究会議」では、「地域防...