公共・政治

公益財団法人日本財団ボランティアセンター

12/19(月)オンラインセミナー参加者募集「侵攻下に暮らすウクライナの人々 ~ハルキウ赤十字からの中継レポート~」

支援団体関係者に聞く、ウクライナ国内での支援活動の現状
日本財団ボランティアセンター(以下日本財団ボラセン、東京都港区、会長 山脇 康)では、12月19日(月)にオンラインセミナー「侵攻下に暮らすウクライナの人々 ~ハルキウ赤十字からの中継レポート~」を開催します。 ウクライナと中継を結び、現地で活動するハルキウ赤十字スタッフから現地での活動状況...

聖徳大学

聖徳大学が12月3日に児童学研究所主催講演会を開催 -- 「気になる子」の就学に向けた支援 ~「5歳児健診と事後指導」の実績を踏まえて~

聖徳大学(千葉県松戸市)は12月3日(土)に児童学研究所主催講演会を開催する。今回は、国立成育医療センター副院長・こころの診療部統括部長の小枝達也氏が「『気になる子』の就学に向けた支援~『5歳児健診と事後指導』の実績を踏まえて~」をテーマに講演。自身が取り組んできた「5歳児健診」という先駆...

弘前大学

弘前大学が「地元産品で地域と弘大生をつなぐプロジェクト第1弾」を実施 -- 青森県内の市町村が参加、選りすぐりの地元産品で地域をPR

弘前大学(青森県弘前市)では11月9日~11日までの3日間、「地元産品で地域と弘大生をつなぐプロジェクト第1弾」を実施した。これは、同大と包括連携協定を結んでいる青森県内の市町村が、地元産品を活用して大学構内でPR活動を行うもの。それぞれの市町村が選りすぐりの地元産品の詰め合わせを学生に無...

【淑徳大学】地域共生センタープログラム「災害時のシミュレーションと防災意識を高める」開催のご案内

地域での活動、体験を通して「建学の精神の行動化」をいっそう推進するため、2022年10月に新たに地域共生センターを立ち上げました。本センターは、本学学生や教職員、卒業生、地域の方々と共に地域共生活動を行い、本学の建学の精神を行動化し、その実践を教育と社会貢献に資することを目的に運営していき...

公益財団法人 ソニー教育財団

ソニー教育財団「ソニー子ども科学教育プログラム」で選ばれた  最優秀校 神奈川県横浜市立立野小学校が「子ども科学教育研究  全国大会」 を開催

2022年11月25日(金)に「新たな価値を創造する」 19の公開授業と       研究協議会・シンポジウムを実施
公益財団法人 ソニー教育財団(会長:盛田 昌夫)は、2021年度に「ソニー子ども科学教育プログラム 教育実践論文」の応募161校の中から「最優秀校」に選ばれた横浜市立立野小学校(神奈川県、 校長:石川秀子氏)において、優れた教育実践を公開する「子ども科学教育研究全国大会」を開催いたします。 ...

弘前大学

弘前大学が文部科学省「ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業」に採択 -- 大学院医学研究科に「地域基盤型医療人材育成センター」を設置し事業を推進

弘前大学(青森県弘前市)はこのたび、「多職種連携とDX技術で融合した北東北が創出する地域医療教育コモンズ」事業で、文部科学省による大学教育再生戦略推進費「ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業」の拠点に選定された。これは、北東北の国立大学医学部2校および青森県内の医療系私立大学2校が連...

大阪成蹊大学

大阪成蹊大学 芸術学部の学生がデザイン ~摂津市公式LINEスタンプを発売開始~

摂津市では、12月1日(木)から、大阪成蹊大学の学生がデザインをした摂津市公式LINEスタンプ3種類の発売を開始します。 これは、大阪成蹊大学と連携協定を結ぶ同市の官学連携の取組みの一環として企画され、本学芸術学部 造形芸術学科 マンガ・デジタルアートコースの学生たちが、本市広報課から出さ...

大阪国際大学

大阪国際大学・同短期大学部の吹奏楽部が12月11日に守口市役所の「光かがやく冬のクラシックコンサート」で演奏 -- 14日には教員による演奏も

大阪府守口市では、12月11日(日)から18日(日)まで、同市庁舎内で「光かがやく冬のクラシックコンサート」を開催する。同イベントにおいて、12月11日(日)の議場コンサートで大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部(大阪府守口市、学長:宮本郁夫)吹奏楽部の学生らが演奏するほか、14日(水)の...

日本のリノベーション建築の先駆者が語るこれからの現代建築の在り方 -- 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載

学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に「建築家の『もったいない』から始まった日本のリノベーション物語。先駆者が語るこれからの現代建築の在り方」と題した記事を掲載した。少子高齢化や人口減少が進む現在の日本...

京都産業大学

【京都産業大学】新しく生まれ変わる三条大橋を未来に受け継ぎたい!現代社会学部 鈴木ゼミ生が橋の魅力を伝えるクリアファイルを小学校に贈呈

鈴木ゼミ生は改修され新しく生まれ変わる三条大橋を、大事にしてほしい、未来に受け継いでほしいとの思いをこめ、オリジナルクリアファイルを作成し三条大橋近隣の小学校4校へ贈呈した。この活動が評価され、京都市教育委員会より表彰を受けた。 京都産業大学 現代社会学部 鈴木 康久ゼミは、「京都...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所