公共・政治

成蹊大学文学部芸術文化行政コース 成果発表会「SEIKEI ART SYMPOSIUM 2022~手と手でつなぐ人と人~」開催(会場参加・ライブ配信)

7月9日(土)、成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森雄一)文学部芸術文化行政コースの成果発表会「SEIKEI ART SYMPOSIUM 2022~手と手でつなぐ人と人~」が武蔵野芸能劇場で開催されます。 今回の成果発表会では、成蹊大学文学部芸術文化行政コースと、武蔵野市内に拠点をも...

淑徳大学

【「こんな夜更けにバナナかよ」原作者 渡辺一史氏が登壇】淑徳大学フェア2022in横浜が7月30日(土)に開催

淑徳大学では、広く本学を知っていいただく場として、大学、同窓会、協賛会、後援会の共催により、一般市民や卒業生等を対象とした『淑徳大学フェア』を2001年より3年に1回開催しております。 2022年度は第8回となり同窓会神奈川県支部の協力により、神奈川県横浜市にて開催いたします。 ...

北星学園大学

北星学園大学が6月18~19日に東北応援イベント「がんばっぺ!東北 ~ともに知ろう!! 3.11 ~ 第9弾」を新さっぽろARC CITYサンピアザで3年ぶりに開催

北星学園大学(札幌市厚別区)経営情報学科の鈴木克典ゼミは6月18日(土)~19日(日)にかけて、東北被災地応援イベント「がんばっぺ!東北 ~ともに知ろう!! 3.11~ 第9弾」を、新さっぽろARC CITY サンピアザ「光の広場」で開催する。このイベントは3年ぶりの開催となるもので、当...

◆宮本勝浩 関西大学名誉教授が推定◆京都祇園祭 3年ぶりの山鉾巡行実施で経済効果は約138億6,615万円

 このたび関西大学 宮本勝浩名誉教授が、2022年の京都祇園祭の経済効果を計算したところ、約138億6,615万円となりました。  宮本名誉教授は、「2年間中止された祇園祭山鉾巡行と宵山行事が、今年再開されることになったのは喜ばしいことである。今年の経済効果試算額は、祇園祭山鉾巡行...

株式会社さとふる

東京03、麻生久美子さん出演 さとふる、新テレビCM3篇を6月18日より放映開始

~家庭をテーマにしたインタビューではおもしろエピソードが続出!?~
ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)を運営する株式会社さとふる(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤井 宏明)は、お笑い芸人「東京03」の飯塚悟志さん、角田晃広さん、豊本明長さん、女優の麻生久美子さんを起用した新テレビCM「夏が届いて」篇...

大阪樟蔭女子大学

■複合型コミュニティづくりを目指す"味噌をいちからつくるプロジェクト"■有機・無農薬栽培で育てる大豆の種蒔き・堆肥の施肥を実施

大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市) 学芸学部ライフプランニング学科の濱田信吾准教授の(フードスタディコース)3年生ゼミは、地域と協働で遊休地(耕作放棄地)の再活用と地域交流を目的とした「味噌作り」活動を行っています。6月26日(日)に畑に畝を立て、堆肥の施肥、大豆の種蒔きを行います。 ...

追手門学院大学と茨木市選挙管理委員会が連携協定を締結 -- 夏の参院選の投票所を見学・調査し、若者の投票率向上策を検討

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)と茨木市選挙管理委員会(委員長:角野一雄)は6月15日、連携協定を締結した。これは、今夏の参議院選挙を前に、若者の投票率を高める方策の検討や主権者教育を推進することを目的としたもの。プロジェクト科目を履修する学生28名が期日前投票所の視察や有権...

公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

こども家庭庁紹介特設ページ公開と子どもアンケート実施ー国際NGOセーブ・ザ・チルドレン

2022年6月15日、子ども政策の総合調整・司令塔機能を担うこども家庭庁の設置法案が、あらゆる子ども施策の基盤となる基本理念を定めたこども基本法案とともに、参議院本会議にて可決されました。これにより、2023年4月を目指して、こども家庭庁の創設準備が進められることになります。 ...

「こども家庭庁設置法」「こども基本法」の成立に対する声明ー国際NGOセーブ・ザ・チルドレン

すべての子どもの権利が保障されるために
2022年6月15日、子ども政策の総合調整・司令塔機能を担うこども家庭庁の設置法、および、子ども施策の基本理念となるこども基本法が、参議院本会議にて可決され、成立しました。1994年の子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)批准以来、これまで国内で条約に対応した包括的な基本法、および子どもの...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所