敬愛大学 総合地域研究所が12月18日(土)にシンポジウム「新型コロナウイルス禍と教育 -- 新たな学びのあり方を探る -- 」を開催
2021年12月18日(土)、敬愛大学(千葉市稲毛区/学長:中山幸夫)総合地域研究所の主催によるオンライン・シンポジウムが開催される。「新型コロナウイルス禍と教育-新たな学びのあり方を探る-」と題した今回は、新型コロナウイルスによる未曽有の事態に直面した日本の教育が抱える課題を踏まえ、ポス...
- 2021年11月16日
- 14:05
- 敬愛大学
2021年12月18日(土)、敬愛大学(千葉市稲毛区/学長:中山幸夫)総合地域研究所の主催によるオンライン・シンポジウムが開催される。「新型コロナウイルス禍と教育-新たな学びのあり方を探る-」と題した今回は、新型コロナウイルスによる未曽有の事態に直面した日本の教育が抱える課題を踏まえ、ポス...
「くるみん」をアレンジして新認定マークを作ってみませんか?新認定マーク愛称も大募集!
厚生労働省は、次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定等に、不妊治療と仕事との両立に取り組む優良な企業を認定する制度を新設します。これに伴い、認定マークのデザインと愛称を新たに募集します。
「くるみん」認定等とは、子育てサポート企業であることを表すマークです。達成段階ごとに、「プ...
学校法人根津育英会武蔵学園(東京都練馬区/理事長:根津公一)では、データサイエンス研究所シンポジウム「データ活用が変えるスポーツと社会」をオンラインで開催します。データの活用によって大きく変化している各種スポーツの戦術、選手育成、球団・クラブ運営、地域社会との関係などについて、第一線で活躍...
愛知大学は12月8日(水)、2021年度「国際教育推進講演会」を名古屋キャンパス(名古屋市中村区)での対面とオンライン(Zoomを使用)で開催する。講師として前 駐ハンガリー特命全権大使の佐藤地(さとうくに)氏を招請。外務報道官、ユネスコ大使などの要職を歴任してきた佐藤氏が、「Divers...
京都橘大学は、学生が主体となり、「今後どんな社会(未来)をつくっていきたいか」ということをテーマに、伝えたい思いや夢を語る「社会(ミライ)はだれのもの?」メッセージムービーを制作しました。 このムービーには、コロナ禍でさまざまな我慢や葛藤をいだきながらも学業に向き合い続けてきた学...
~クラウドファンディング型ふるさと納税を活用し、1,400,000円を目標に寄付を募集~
新潟県妙高市とふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)を運営する株式会社さとふる(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤井 宏明)は、寄付金の使途に応じて事業を立ち上げ寄付を募る「さとふるクラウドファンディング」(https://www.sat...
~クラウドファンディング型ふるさと納税を活用し、5,000,000円を目標に寄付を募集~
宮城県気仙沼市とふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)を運営する株式会社さとふる(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤井 宏明)は、寄付金の使途に応じて事業を立ち上げ寄付を募る「さとふるクラウドファンディング」(https://www.sa...
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)と金沢工業大学(石川県野々市/学長:大澤敏)はこのたび、教育・研究活動に関する連携協定を締結し、2021年11月18日(木)に調印式を行います。本締結をもって、人文系の神田外語大学と工学系の金沢工業大学は、互いの異なる専門分野の特徴や強味を生かし...
追手門学院大学(略称:追大、大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の学生らは、茨木市議会(議長:河本光宏)議員との地域政策に関する意見交換を行っている。これは、2019年に締結した協定に基づくもので、参加学生のうち7名は市議会事務局でのインターンシップで実務も経験。11月10日に行われた意見交換会...
~クラウドファンディング型ふるさと納税を活用し、5,000,000円を目標に寄付を募集~
栃木県宇都宮市とふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)を運営する株式会社さとふる(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤井 宏明)は、寄付金の使途に応じて事業を立ち上げ寄付を募る「さとふるクラウドファンディング」(https://www.sa...