日系米国人強制収容所をテーマにシンポジウム 10月31日にオンラインによる公開質問会開催
戦後75年の今年、城西国際大学では、日系米国人強制収容所で出会った両親の体験を一冊にまとめたShirley Ann Higuchi氏と、自身が収容を経験したSam Mihara氏による国際シンポジウム・公開質問会を企画しました。オンデマンド方式の事前配信による講演を視聴のうえ、10月31日...
- 2020年10月19日
- 20:05
- 城西国際大学
戦後75年の今年、城西国際大学では、日系米国人強制収容所で出会った両親の体験を一冊にまとめたShirley Ann Higuchi氏と、自身が収容を経験したSam Mihara氏による国際シンポジウム・公開質問会を企画しました。オンデマンド方式の事前配信による講演を視聴のうえ、10月31日...
国際協力機構(JICA)と一般社団法人ザ・グローバル・アライアンス・フォー・サステイナブル・サプライチェーン(ASSC)は、共同で事務局となり、日本において外国人労働者を受け入れる企業及び業界団体、労働組合、市民社会、メディア、研究者らと共に、「責任...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、新型コロナウイルス感染症の影響により後学期一部を除いてオンライン授業が継続される中、外国語学習を継続できるよう趣向を凝らしたさまざまなプログラムを提供しています。学内でさまざまな外国語や文化を楽しみながら学べる国際村“Musashi Commun...
愛知大学は11月6日(金)に、日本都市計画学会2020年度全国大会・シンポジウム「地域文脈を活かした街の魅力の再発見―ブラタモリ案内人から見た世紀を超えて魅了する都市デザインとは―」(共催:日本都市計画学会、名古屋都市センター、建設コンサルタンツ協会中部支部)を開催。当日は、NHK制作局チ...
京都産業大学では京都市内初となる地域交流拠点「町家 学びテラス・西陣」を開設した。京都の伝統的な町家に地域・企業・学生が集い、多様な学び場として利活用することを通して、西陣地区の地域活性化や新しい価値を産み出すことを目指す。 京都産業大学は、京都府綴喜郡井手町(むすび家ide)、京...
千葉商科大学(学長:原科幸彦) は、「社会の未来を育てる」をコンセプトとしたウェブメディア「MIRAI Times(ミライタイムス)」を開設した。「MIRAI Times」では、SDGs推進に力を入れる本学が、持続可能な社会の未来を育てるために、知りたいこと、知っておいた方がいいことを分か...
2020年10月15日 PwCコンサルティング合同会社 PwCコンサルティング、「観光しごと博覧会~観光×ダイバーシティ =あなたと輝くこれからの観光~」の参加者募集開始 観光庁事業「観光分野における女性活躍推進に関する調査及び普及啓発業務」の 中核イベン...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 学校法人駒澤学園(東京都稲城市/理事長:光田督良)・駒沢学園女子中学・高等学校(校長:土屋登美恵)は11月30日(月)から第7回「駒沢学園書道展」(オンライン書道展)を開催。それに伴い11月6日(金)まで、小学5年生から中学3年生...
学習院大学・成蹊大学・成城大学・武蔵大学・甲南大学の5大学で構成される「リベラルアーツ5学園」は、旧制高等学校をルーツに持ち、現在も総合的な人間力を養うリベラルアーツを実践しているのが特長です。 この5学園が、今年で33年目を迎える大学進学相談会「大学フェア」にて、「リベラルアーツ5学園 ...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)で地域連携などに取り組んでいる成熟社会研究所(所長:佐藤友美子地域創造学部教授)の学生プロジェクトチームが、新しいクラフトビール「しそとことん」(酒税法上は発泡酒)を商品化した。これは、学生らが大学のある地元・茨木市特産の赤しそと、同市の姉妹都...