法政大学(東京都千代田区、総長:田中 優子)と名桜大学(沖縄県名護市、学長:山里 勝己)はこのたび、単位互換を目的とした学生交流に関する協定を締結しました。つきましては、2020年2月29日(土)に名桜大学にて学生交流協定締結記念イベントを開催します。
両大学は、これまでも他の大...
東洋大学(東京都文京区白山/学長:竹村牧男)は、国際哲学研究センターと社会技術研究開発センター(RISTEX)内「人と情報のエコシステム」開発領域との合同で、2020年3月14日(土)・15日(日)に東洋大学白山キャンパス井上円了ホールにて、シンポジウム「人新世:人間観とエコシステムの再構...
同志社大学社会学部社会学科の藤本昌代教授は今年度の社会調査実習において、(地独)京都市産業技術研究所(以下、産技研)に協力を得て、明治期の京都舎密局から現代の産技研に至るまで、公設試験場(現在は研究所)が行ってきた中小企業への支援、担ってきた役割について歴史的経緯について調査を行いました。...
開催期間:2020.2.10(月)~3.10(火) /開催場所:南伊豆町・下賀茂温泉(青野川沿い)
遠いからこそ味わえる、のどかな雰囲気とゆったり感。
この時期、梅や桜など花の名所に多くの観光客が訪れる静岡県の伊豆半島のなかでも、最南端の南伊豆町は早咲きの河津桜がゆったりと楽しめる隠れたお花見スポット。町内に鉄道は通っておらず、車でも少々時間のかかる場所ですが、人も車も混雑が少なく、遠いか...
- 2020年02月05日
- 14:32
- 南伊豆町観光協会
長野県立大学(長野県長野市)発信力ゼミ7組(担当:グローバルマネジメント学部・二本松泰子准教授)の学生たちは、2月9日(日)、諏訪市の町づくり拠点「すわまちくらぶ」で開催される「諏訪塾」において、諏訪の町おこしアイディアについてのワークショップを実施する。参加無料。
長野県立大学...
文部科学省による「GIGAスクール構想」とは、小中学校の児童・生徒へ1人1台PC等を配備することなどを目指すもの。岐阜聖徳学園大学(岐阜県岐阜市)教育学部・芳賀高洋准教授の研究室では、同大の元非常勤講師で、経済産業省「『未来の教室』とEdTech研究会」ワークショップ専門委員等の経歴をもつ...
- 2020年02月04日
- 20:05
- 岐阜聖徳学園大学
「若い世代の人たちにもがん検診に興味を持ってほしい」そんな願いを込めて制作したポスターが掲出されました。
横浜市健康福祉局が公募した「乳がん、子宮がん検診啓発ポスター」コンペにおいて、ビジュアルコミュニケーションデザインコース3年生の小柳沙也華さんのデザインが採用されました。
...
群馬県のみなかみ町にある道の駅「たくみの里」の里山企画「竹灯籠」において、学生が制作した竹灯籠が静寂な夜を演出。
道の駅「たくみの里」(群馬県利根郡みなかみ町)と横浜美術大学は包括連携協力を締結しており、産学連携事業を行っています。
1月25日(土)~2月9日(日)まで開...
清泉女子大学(東京都品川区)は、3月25日(水)に「高校生スペイン語スピーチコンテスト」を実施する。男女・文系理系を問わず参加でき、スピーチのテーマは自由。最優秀賞・優秀賞としてスペインのカスティーリャ・ラ・マンチャ大学クエンカ校での2週間のスペイン語研修への無料参加権と奨励金、特別賞とし...
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)と関東国際高等学校(東京都渋谷区/校長:ジェームズ・ハーマン)は、2020年2月14日(金)に「高大連携協定」の協定式を行います。これは国内初となる東南アジア3言語における高大連携協定となります。インドネシア語・ベトナム語・タイ語コースを有する関...