最優秀奨学金20万円。拓殖大学が「第21回 全国高校生・留学生作文コンクール2019」を実施
拓殖大学は「第21回 全国高校生・留学生作文コンクール」を実施する。最優秀奨学金は20万円。後援は外務省・読売新聞東京本社、JICAほか。「私の考えるSDGs」をテーマとして作文を受け付ける。作品の募集期間は7月1日(月)~9月10日(火)まで。 第21回を迎える当作文コンクール...
- 2019年07月10日
- 14:05
- 拓殖大学
拓殖大学は「第21回 全国高校生・留学生作文コンクール」を実施する。最優秀奨学金は20万円。後援は外務省・読売新聞東京本社、JICAほか。「私の考えるSDGs」をテーマとして作文を受け付ける。作品の募集期間は7月1日(月)~9月10日(火)まで。 第21回を迎える当作文コンクール...
東洋学園大学(学校法人東洋学園、本部:文京区本郷、理事長:愛知太郎)は、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、東京2020大会)の大学連携協定を締結しており、同大会に向けたオリンピック・パラリンピック教育やグローバル人材育成、広報等に取り組んでいます。また東洋学園史料室...
米マイクロソフト社製のパソコンソフトの操作能力を競う「マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)世界学生大会2019」に、実践女子大学人間社会学部3年の福田夏代さんが、パソコン用文書作成ソフト「ワード」部門の日本代表として出場します。延べ7万人がエントリーした国内予選を勝ち抜き、「...
青山学院大学と長崎県佐世保市は7月9日に、教育、文化、まちづくり等の分野において相互に協力し、地域社会の持続的な発展と人材育成に寄与することを目的として、包括連携協定を締結した。 青山学院大学と長崎県佐世保市は7月9日(火)に、包括連携協定を締結した。教育、文化の振興・発展、地域...
社会学部メディア社会学科 松本ゼミの学生が、産官学連携プロジェクトに参加しています。このプロジェクトは、地方自治体の抱える問題に対し、学生が解決策を提案する取り組みです。本学のほか、長野県小谷村と株式会社モリサワ(東京都新宿区)、チームラボセールス株式会社(東京都文京区)が参加しています。...
日本工業大学(埼玉県宮代町/学長:成田健一)は7月24日(水)に、化学・環境・バイオに関する実験が体験できる「サイエンススクール」を開催する。 日本工業大学 基幹工学部 応用化学科では、7月24日(水)に普通科や工業高校の化学系学科などで化学や生物を学ぶ高校生や中学生を対象とし、...
このたび北海道科学大学・北海道科学大学短期大学部(札幌市手稲区前田7条15丁目4-1)は、根室市と包括連携協定を締結することとなりました。 本協定は根室市における地域社会の発展と人材育成等に寄与することを目的に締結するもので、下記日程により調印式を執り行います。 なお、調印終...
【本件のポイント】 ●2020年4月「国際日本学部(Faculty of Cross-Cultural and Japanese Studies)」を開設します。 ●新学部特設サイトで「学びの特色」や「教員紹介」のほか、学びの魅力も動画配信開始! ●2021年4月には「みなとみらいキャンパ...
公益財団法人 日本英語検定協会(理事長:松川孝一、所在地:東京都新宿区、以下、「英検協会」)は、このたび、大学入試に関わる英検協会が実施運営する、すべての試験の2020年度の実施概要が決定いたしましたのでお知らせいたします。別紙...
相模女子大学(学長・風間誠史、神奈川県相模原市南区)学芸学部生活デザイン学科の学生が、7月5日(金)・6日(土)、「まちだくらしフェア2019」にて「4R PROJECT」の研究発表を行います。 「4R PROJECT」とは、廃棄物を減らし環境を保全するための3つのRにもうひとつ...