楽しく学んで本を読む!大学図書館セミナーから始まる読書活動
学習院大学図書館(東京都豊島区)では、毎年2回特定のテーマについて専門家に講演していただく大学図書館セミナーを開催しています。関連資料は大学図書館内に展示し、読書推進に取り組んでいます。 学習院大学図書館では、毎年春と秋に様々な分野の専門家に講演していただく大学図書館セミナーを開...
- 2018年12月26日
- 14:05
- 学習院大学
学習院大学図書館(東京都豊島区)では、毎年2回特定のテーマについて専門家に講演していただく大学図書館セミナーを開催しています。関連資料は大学図書館内に展示し、読書推進に取り組んでいます。 学習院大学図書館では、毎年春と秋に様々な分野の専門家に講演していただく大学図書館セミナーを開...
愛知大学と同大の創設者・本間喜一の出身地である山形県東置賜郡川西町は、給付型奨学金「山形県川西町・愛知大学 本間喜一奨学金」を創設する。これは、東北六県(青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県)から同大地域政策学部地域政策学科(愛知県豊橋市)に進学した学生を対象に、同町から4年間で...
このたび関西大学は、河内長野市および株式会社コノミヤと、大阪府河内長野市南花台地区「丘の生活拠点」形成に向けたまちづくり連携協定を結ぶことに合意し、12月21日に調印式を執り行いました。 【本件のポイント】 ・本学の地域連携協定件数は、本件で34例目 ・2014年9月から環境都...
・本展示会は、一般市民が直接目にすることのできない国内6箇所の刑事施設を一般市民である「大学生の視点」から映し出した写真展です。関西初開催です。 ・平成には数々の事件の記憶が刻まれていますが、罪をおかした人たちの処遇やその後についてはあまり取り沙汰されることがありません。新しい年のはじまり...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は、来春入学する1年生全員が学ぶ新キャンパス(2019年4月開設予定。正式名称:茨木総持寺キャンパス)を全面禁煙とすることを決定。新入生にはキャンパス内および通学途上、大学周辺において喫煙しないことを書面で誓約してもらうことになった。入学前から...
駐日バングラデシュ大使館 プレスリリース(日本語) 2018年12月19日、 東京 駐日バングラデシュ大使館 日本で「国際移住者デー」式典を開催 2018年12月19日、駐日バングラデシュ大使館バンガバンドゥ・オーディトリアムにおいて、「国際移住者デー」を記念する式典が開催...
毎年恒例の「お雑煮会」と「100円朝食」で、あたたか~い学生支援。 横浜美術大学では、毎年授業最終日に「お雑煮会」を開催しており、 日々制作に励む学生たちと教職員が共に温かい食事をしながら歓談する好機会となっています。今年は12月21日に開催します。 https://www.y...
青山学院大学は1月12日(土)にIAMSCU(国際メソジスト関係学校連盟)の後援を受け、オックスフォード大学からナイジェル・ビガー氏を迎え、IAMSCU Research Universityシンポジウム「ナショナリズムと和解」を開催いたします。 IAMSCU Research U...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 女子聖学院高等学校(東京都北区、校長:山口博)は東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会・東京2020参画プログラム事務局より、「2020年オリンピック・パラリンピック教育実施校(愛称:ようい、ドン!スクール)」に認証さ...
12月17日(月)、成蹊学園と国立極地研究所は、ユネスコが推奨するESD(持続可能な社会づくりの担い手を育む教育)において連携し、その協力関係を強化していくための包括連携協定を締結した。私立学校法人が国立極地研究所と包括連携協定を締結するのは国内で初めてのもの。 成蹊学園は、10...