岐阜聖徳学園大学が復学支援・がん教育のための絵本『おかえり!めいちゃん』を岐阜県教育委員会・岐阜市教育委員会に寄贈
岐阜聖徳学園大学(岐阜県岐阜市)の大見サキエ看護学部長が、復学支援・がん教育の研究の一環として協同制作した絵本『おかえり!めいちゃん~白血病とたたかったこどもが学校にもどるまで~』および復学支援パンフレットを岐阜県教育委員会に寄贈し、2月22日に寄贈式が行われた。また、岐阜市教育委員会へも...
- 2018年02月28日
- 08:05
- 岐阜聖徳学園大学
岐阜聖徳学園大学(岐阜県岐阜市)の大見サキエ看護学部長が、復学支援・がん教育の研究の一環として協同制作した絵本『おかえり!めいちゃん~白血病とたたかったこどもが学校にもどるまで~』および復学支援パンフレットを岐阜県教育委員会に寄贈し、2月22日に寄贈式が行われた。また、岐阜市教育委員会へも...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)の学生有志が、3月17日(土)にチャリティーイベント「ネパールチャリティーフットサル大会」を開催する。今年で2回目となるこの大会は、同大の学生が企画から運営まで手掛けるイベントで、学生が茨木市の子ども達や社会人らとフットサルで交流を深め、チャリ...
立正大学(品川区、学長:齊藤昇)は、3月18日(日)に品川キャンパス石橋湛山記念講堂において「第7回在日ネパール人留学生による日本語スピーチコンテスト」をネパール日本研究センター(NEPAKEN)との共催で開催します。 日本に滞在するネパール人留学生は平成28年度で約19,500...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 ヤングアメリカンズとは、アメリカで結成されてから今年で56年を迎える非営利団体で、音楽を通して若者の情熱と素晴らしさを世界に伝えている。これは「ミュージック・アウトリーチ」と呼ばれる音楽を通した教育活動によるもの。アメリカを始めと...
金沢工業大学は、昨年12月1日に日本で初めて大学としてSDGs推進センターを設立するとともに、安倍総理大臣を本部長とするSDGs推進本部より、SDGs達成に資する、特に顕著な功績があったと認められる企業または団体として、同年12月26日に首相官邸にて第1回「ジャパンSDGsアワード」SDG...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 玉川聖学院(東京都世田谷区)は3月7日(水)、株式会社ミライロの「ブレーメンの調査隊」との共同企画を実施する。「ブレーメンの調査隊」は、実際に車椅子を利用して街のバリアフリー情報をリサーチする調査イベント。当日は同校の生徒約50人...
神田外語大学(千葉県千葉市/学長:酒井邦弥)と、アトマジャヤ大学(インドネシア・ジャカルタ/学長:Agustinus Prasetyantoko)はこのたびジャカルタ市内にあるアトマジャヤ大学言語教育センター内に、日本語・日本文化を学ぶ人的交流拠点「KANDA/ATMA JAYA JAP...
駒澤大学(東京都世田谷区/学長:長谷部八朗)吹奏楽部は3月11日(日)に「スプリングコンサート2018」を開催。今回は、附属校である駒澤大学高等学校の吹奏楽部と合同で、2018年度全日本吹奏楽コンクール課題曲などを披露する。また、マーチングバンドとしても精力的に活動する同部によるステージマ...
青山学院大学は3月10日(土)に、公開シンポジウム「和解と人権 日本×アジア×アメリカ」を開催。東アジア国際政治の専門家であるトマス・バーガー教授(アメリカ・ボストン大学)による「ナショナリズムと和解」をテーマとした基調講演や、ヤンミン・パイク教授(韓国・延世大学校大学院)、フロリタ・ミラ...
清泉女子大学(東京都品川区)の学生課外活動団体が「地域でつながるみんなの暮らし展 2018」に参加する。このイベントは2月24日(土)と25日(日)に行われるもので、地域でつながるみんなの暮らし展実行委員会および品川区が主催。同大からの参加はいずれも初日の24日となり、チアリーディング部S...