公共・政治

公益財団法人日本英語検定協会

【速報】英検テストファミリー(実用英語技能検定、英検IBA、英検Jr.)2015年度 総志願者数 3,225,358人 (前年度比 122.4%、589,955人増)

公益財団法人 日本英語検定協会 (理事長:松川孝一、所在地:東京都新宿区、以下、「英検協会」)が実施する英検テストファミリー(「実用英語技能検定」、「英検IBA」、および「英検Jr.」の総称)におきまして、2015年度(平成27年度)の総志願者数が前年度よりも589,955人増(前年度比122...

東京理科大学が愛媛県松山市と連携協定を締結 -- 漱石没後100年、生誕150年を記念して「坊っちゃん」ゆかりの地と

学校法人東京理科大学(理事長:本山 和夫)は、夏目漱石の小説「坊っちゃん」をゆかりとして、愛媛県松山市(市長:野志 克仁)と連携協定を締結する。これは、両者の魅力を発信していくことを目指すもので、6月2日(木)に調印式および同大の秋山仁教授による記念講演会を開催する。また8月には子供向け科学体...

大妻女子大学

大妻女子大学の学生が日本酒カクテルで新潟県中越地震の被災地を支援 -- イベントでは熊本地震の募金活動も

大妻女子大学ライフデザイン学科宮田安彦ゼミの学生12人は、4月24日(日)に東京・飯田橋で開催された日本酒イベント「飯田橋@STYLE J.SAKE(旧名称:地酒祭り)※」に参加し、「栃尾カクテル」を披露した。このカクテルは、新潟県中越地震の復興支援を目的に、学生らが考案したもの。栃尾地区の地...

追手門学院大学が新キャンパス用地を取得 -- 中高が全面移転。大幅にキャンパスを拡充し、北摂に一大文教地域を創造

学校法人追手門学院(大阪府茨木市:理事長 川原俊明)は、株式会社東芝が東芝大阪工場跡地(大阪府茨木市)において進めている「茨木スマートコミュニティプロジェクト」に参画。跡地を新キャンパス予定地として取得することを前提に、4月27日に東芝側と合意書を締結した。また、キャンパス拡充に伴い、追手門学...

関西福祉大学

関西福祉大学が『未来発見ガイドブック -- 大学での学びと未来の自分を探す-- 』を発刊 -- 進路に悩める高校生たちの道しるべに

関西福祉大学(兵庫県赤穂市)はこのたび『未来発見ガイドブック−大学での学びと未来の自分を探す−』を発刊した。これは、自分の進路を考え、受験勉強を進めていく過程で、大学や卒業後の仕事についてさまざまな疑問を抱いた高校生が、少しでも前向きに進路選択に取り組めるようにと考え作成したもの。昨年度から刊...

東京農業大学が世田谷目黒農業協同組合との包括連携協定を締結 -- 都市農業の活性化と地域振興を連携して推進

東京農業大学(東京都世田谷区桜1-1-1、学長:高野克己)は、世田谷目黒農業協同組合(東京都世田谷区桜新町2-8-1、経営役員会会長:飯田勝弘)と包括連携協定を締結した。  協定締結式は5月11日(水)、東京農業大学世田谷キャンパス内(アカデミアセンター)で行われ、世田谷目黒農業協同組合か...

関東学院大学が、横須賀・久里浜商店会と協働した地域活性化拠点をオープン -- 5月14日(土)にオープニング・セレモニーを開催

関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:規矩大義)は、横須賀市の久里浜商店会協同組合と協働で商店街の空き店舗を活用して、地域活性化のための活動拠点を開設する。これに伴い、オープニング・セレモニーを5月14日(土)に開催する。  関東学院大学では、同拠点で6月以降に英語教育を担当する米国出身...

崇城大学

崇城大学の学生が「平成28年度熊本地震」の避難所でボランティア -- 自ら被災しながらも避難者をサポート

崇城大学(熊本市西区)では多くの学生が「平成28年度熊本地震」の避難所でボランティア活動に取り組んだ。自ら被災しながらも、困っている被災者を支援しようと、地震発生時から県内のいたるところで避難者をサポート。県外から届く物資の支給や配布、管理、さらには水の確保など、学生各々が自分にできることを自...

大阪産業大学が2017年4月に「国際学部」「スポーツ健康学部」「デザイン工学部 環境理工学科」を開設 -- 新設学部の特設サイトを開設

大阪産業大学は2015年11月に開学50周年を迎え、「新たな一歩」をスローガンに、2017年4月に「国際学部」「スポーツ健康学部」「デザイン工学部 環境理工学科」の2学部・1学科を開設する。これに伴い、同大ではこのたび特設サイト(http://www.osu2017.com/ )を開設した。 ...

明治大学国際武器移転史研究所 第3回シンポジウム「第二次世界大戦は不可避だったのか -- 軍縮・軍備管理から考える --」5月31日(火)、駿河台キャンパスで

明治大学国際武器移転史研究所は5月31日(火)、第3回シンポジウム「第二次世界大戦は不可避だったのか−軍縮・軍備管理から考える−」を駿河台キャンパス(東京都千代田区)で開催。入場無料、要事前登録(先着100名)。  明治大学国際武器移転史研究所は、総合的な歴史研究を通じて、軍縮と軍備管理を...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所