東洋学園大学は5月に、旅館澤の屋に滞在する外国人に対して学生が英語で書道を教えるプログラム“SHODO Experience”(日本語名「冷や汗英語体験プログラム」)を実施。7月5日(火)、12日(火)に第2弾を行う。これは、現代経営学部の本庄加代子専任講師が担当する「プロジェクトマネジメント...
清泉女子大学(東京都品川区)ボランティアラーニングセンターは、5月から7月にかけて「2016清泉ボラセンアカデミア シリーズ講演会」を開催している。6月30日(木)の第3回では「現役母親と考える『多文化共生子育て』~“親にとってのことば”を中心に考えながら」をテーマに、NPO「イクリス(多文化...
明治大学広報課は7月8日(金)、「トランプVSクリントン ~米国大統領選を斬る!~」をテーマにシンポジウムを開催する。
今年11月に行われる米国大統領選挙に関して、この7月にも米国民主党・共和党の全国党大会で各候補者が正式に選出される見通しである。世界的にも注目度の高い今回の選挙を受け、...
理科に取り組む教員のための親しみやすいサイトを目指して
ソニー科学教育研究会(理事長 井上貫之・青森県八戸市立小中野小学校校長、略称SSTA)は、「科学が好きな子どもを育てる」との共通の目的のもと、理科教育に携わる小・中学校の教員自らが企画・運営している全国組織の研究会です。現在、都道府県ごとに全国48支部あり、2000名を超える会員が、理科・生活...
- 2016年06月27日
- 11:00
- ソニー科学教育研究会(SSTA)
愛知大学は7月18日(月)に「本間喜一先生を顕彰する講演会」を開催する。これは、同大と山形県東置賜郡川西町が結んでいる「連携・協力に関する協定」に基づく連携・協力事業の一環として行われるもので、今年で3回目。モンゴル、ルーマニア元全権大使の小崎昌業氏と愛知大学名誉教授の藤田佳久氏が講演を行う。...
埼玉県比企郡鳩山町(町長:小峰孝雄)と大東文化大学(東京都板橋区/学長:太田政男)は6月23日(木)、地域連携に関する基本協定を締結。互いに有する人的資源と物的資源を有効に活用し、連携協力することにより、地域社会および教育・研究の発展に寄与することを目指す。
大東文化大学は、鳩山町に隣接...
杏林大学では、6月17日(金)に同大が加盟する海外留学生安全対策協議会(JCSOS)と共催で第18回グローバルセミナーを開催し、全国の国公私大等から28名、杏林大学から副学長のほか教職員33名等、延べ67名が参加した。
セミナーでは初めに外務省領事局海外邦人安全課邦人援護官の伯耆田修氏に...
拓殖大学は7月16日(土)に、文京キャンパス(東京都文京区)で「国際協力アクティブ・ラーニングセミナー」を開催する。これは、近年ますます関心が高まっている国際協力の実践的な実務能力の習得方法や、アクティブ・ラーニングを用いた学習方法のあり方について紹介するもの。講師には同大教員らが、コーディネ...
白鴎大学(学長:奥島孝康)法学部および法政策研究所は、6月29日(水)に「第11回 白鴎大学学生法律討論会」を開催する。これは、事前に発表された民法の事例問題について、各参加団体の代表者が壇上で論旨を発表し、その内容について、ほかの参加団体や一般参加者との間で質疑応答を行うもの。一般の人も自由...
東洋学園大学(学校法人東洋学園/本部:東京都文京区/理事長:江澤雄一)人間科学部ヒューマン・サービスコースゼミ(福田佳織教授)による「江戸川台保育所描画プロジェクト」がスタート。福田教授と学生が流山市立江戸川台保育所(千葉県流山市)に新設されるフェンスのデザインを行い、6月23日(木)には、同...