大阪工業大学が徳島県佐那河内村の「古民家再生プロジェクト」報告会を開催
大阪工業大学工学部は2月28日、徳島県佐那河内村との3年にわたる連携協定に基づく「古民家再生プロジェクト」(地域活力創出「とくしまモデル」交付金事業)の報告会を開催する。佐那河内村は村おこし事業の一環で、若者の定住促進のための住宅施策に取り組んでおり、この空き家(古民家)の改修に工学部建築学科...
- 2016年02月17日
- 08:05
- 大阪工業大学
大阪工業大学工学部は2月28日、徳島県佐那河内村との3年にわたる連携協定に基づく「古民家再生プロジェクト」(地域活力創出「とくしまモデル」交付金事業)の報告会を開催する。佐那河内村は村おこし事業の一環で、若者の定住促進のための住宅施策に取り組んでおり、この空き家(古民家)の改修に工学部建築学科...
金沢工業大学では、平成28年2月1日に、多様かつ複雑な地域の問題に関して、学術の面から解決を図る地方創生の学術的な拠点となることを目的とした「地域共創イノベーション研究所」を新たに設置した。これに伴い、金沢工業大学が所在する野々市市との連携から、2月23日に野々市市情報交流館カメリアにて地域共...
法政大学市ケ谷ボランティアセンターおよびチーム・オレンジ(※)は、東日本大震災から丸5年となる2016年3月11日に付属校と合同で、JR市ケ谷駅およびJR飯田橋駅周辺街頭での「3.11募金活動」を実施する。 この活動は、同大ボランティアセンターとチーム・オレンジに所属する学生が、被災地支...
Media Ambition Tokyo 2016参加作品
英国の公的な国際文化交流機関であるブリティッシュ・カウンシル(所在地:東京都新宿区、駐日代表:マット・バーニー)は、都市を舞台にしたテクノロジーアートの祭典「Media Ambition Tokyo 2016」の参加作品の一つとして、英国を拠点に活動するデザインデュオ、チョムコ&ロジアによる...
青山学院大学(東京都渋谷区)の学生12名が、2月から3月にかけて実施される2015年度春期「復興支援インターン」に参加する。これは、日本全国の大学生が、東日本大震災の被災地の企業で職業体験に参加するというもの。被災地および被災地産業の現状、復興の進捗、課題等について学ぶとともに、自らの体験を広...
関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:規矩大義)では、学生たちの学習の主なフィールドである地元・神奈川への理解を深めるための科目「かながわ学」を、2016年4月から開講する。「かながわ学」は、興味・関心に応じて学生が履修しやすいように、9分野の科目を開講する予定。 「かながわ学」では学...
龍谷大学(本部:京都市伏見区、学長:赤松徹眞)は、三重県鈴鹿市(市長:末松則子)および株式会社PLUS SOCIAL(本社:京都市上京区、社長:深尾昌峰 以下、PS社)と連携し、地域貢献型メガソーラー発電所「龍谷ソーラーパーク鈴鹿」を鈴鹿市内に設置した。本事業は、同大が社会的責任投資(SRI:...
愛知大学東亜同文書院大学記念センターは2月21日(日)にシンポジウム「海外からの大学引き揚げを巡る問題とその位相―東亜同文書院大学から愛知大学への人事的接合性と自国文化への接合―」を開催する。聴講無料。事前申し込み不要。 愛知大学は、1946(昭和21)年、戦前上海にあった東亜同文書院大...
金沢工業大学の学生プロジェクト(学生8名)は、野々市市在住の外国人向けに「すくすく健康カレンダー」と「市内医療機関・医療機関一覧マップ」の英語版冊子を制作した。また、スマートフォン用にも金沢高専生が「ホスピタルインターフェイス」という外国人向け英語版アプリケーションを制作した。当英語版パンフレ...
大阪経済法科大学(大阪府八尾市)は大阪府中小企業家同友会八尾支部との共催で、2月13日(土)に「第18回八尾シンポジウム」(後援:八尾市)を開催する。これは、大阪府中小企業家同友会八尾支部の公開例会で、八尾市の発展を考える機会として年1回開催してきたもの。「『連携』は、モノを産み出す『チカラ』...